「腹立つなぁ
・・・」
と思うことが日々ある小中学生・・・
しかし・・・「可愛いなぁ
」と思うことも
同じくらいあるから何とか続いております

この前は・・・
「先生
何歳??」
思いだしたように
何度となく出てくるこの質問
1つ1つ積み重ねてきたキー子様の年齢に
何一つ恥じることはないけれど

いやぁ・・ 生まれてまだ。。10年たつか経たない子供たち相手に
「ヘタしたらみんなのおばあちゃんと変わらない年齢です・・」
「○○歳よ」というのはいつもためらってしまいますわ
よく答えるのは・・・
「先生、85歳!若く見えるでしょ
」 

その日はその後に・・
「先生
子供いるの??」の質問が・・・
あまり訊かれ慣れていない質問に思わず
「いるよ!」と答えると・・・
すかさず
「子供何歳??」
「大きいよ!」と答えると・・・
「何年生??」 「中学生?????」
「えっ!?中学生??」・・社会人になった子供の顔が浮かびます

そう・・
小学生にとって最大限イメージ力膨らませても
「大きい子供」は「中学生」なんですね
母にとっては子供は20歳になっても50歳になっても
「子供」なんですよ


芦屋サンクスホーム

と思うことが日々ある小中学生・・・
しかし・・・「可愛いなぁ

同じくらいあるから何とか続いております


この前は・・・
「先生

思いだしたように
何度となく出てくるこの質問

1つ1つ積み重ねてきたキー子様の年齢に
何一つ恥じることはないけれど


いやぁ・・ 生まれてまだ。。10年たつか経たない子供たち相手に
「ヘタしたらみんなのおばあちゃんと変わらない年齢です・・」
「○○歳よ」というのはいつもためらってしまいますわ

よく答えるのは・・・
「先生、85歳!若く見えるでしょ





その日はその後に・・
「先生

あまり訊かれ慣れていない質問に思わず
「いるよ!」と答えると・・・
すかさず
「子供何歳??」
「大きいよ!」と答えると・・・
「何年生??」 「中学生?????」
「えっ!?中学生??」・・社会人になった子供の顔が浮かびます




そう・・
小学生にとって最大限イメージ力膨らませても
「大きい子供」は「中学生」なんですね

母にとっては子供は20歳になっても50歳になっても
「子供」なんですよ


芦屋サンクスホーム