goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

胃ガンの原因ピロリ菌の検査を

2025-06-24 10:32:45 | 健康・医療
私はガンの発生原因は、細胞が分裂する際に遺伝子が複製されるとき間違ってしまうことという、コピーミス説に賛成しています。この傍証としては、ほとんど細胞分裂をしない心臓にはガンが発生しないことが上げられます。

最近は胃ガンがヘリコバクター・ピロリによって引き起こされるという説が主流になっていますが、ピロリ菌を完全に除菌しても上記コピーミスによってガンは発生するので、胃ガンを完全に抑えることはできないでしょう。

ピロリ菌は胃の中に生息する細菌の一種で、胃炎や胃潰瘍、さらには胃ガンの原因菌としても知られています。特に日本では、かつての水道環境の影響から、中高年層を中心に感染していると推計されています。

感染率が高いとされるのは40歳以上の世代です。特に若いころ井戸水や簡易水道を使っていた経験のある人は、感染のリスクが高いといわれています。

このポイントとしては、・胃ガンは若年者にも発生する可能性がある、・ピロリ菌の陽性者では、胃ガンリスクが5倍となる、・状況に合わせて医師が適切な検査方法を選択し、複数の検査を組み合わせて判断する場合があります、

・日本でピロリ菌に感染している人は少なくとも3000万人以上といわれています。胃ガンの罹患率は東アジアで高く、原因は食生活や喫煙、ピロリ菌などであることがわかっています。

胃の粘膜にピロリ菌が感染すると胃粘膜に炎症が起こり、継続的な感染により炎症が慢性化することで、ガン化につながると考えられています。世界保健機構(WHO)は、ピロリ菌を発ガン物質として認定しています。

ピロリ菌を除菌することで胃ガンの予防効果があることも証明されています。感染が確認された場合には、保険適応のもとで除菌治療(抗菌薬による1週間の内服)が可能です。そのためピロリ菌に感染しているかを検査することも重要です。

検査方法は胃内視鏡を使用した検査法もあり、呼気や血液、尿や便からも検査することができます。最近では、人間ドッグや健康診断のオプションとして検査項目に加えられることも増えてきました。

内視鏡を使わない検査であれば、体への負担は小さいので検査も受けやすくなっています。症状がないから大丈夫と思わず、一度しっかり検査を受けてみることが重要なようです。

私はこの歳(78歳)になるまで、検査を受けたという記憶はないのですが、もうこの歳になればピロリ菌の有無はあまり影響はないような気がしています。

かみさんは年に1回内視鏡検査を受診していますが、ピロリ菌の話は聞いたことがないので、やはり検査していないのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。