ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

医療の個別化と「5つのP」

2018-04-17 10:43:30 | 健康・医療
現在病気へのアプローチが変わりつつあるようです。

これまでの医療は、どの患者にも共通して適用できる「標準化」が進められてきましたが、病気の原因や病態が分子レベルで解明されるにつれ、より安全で効率的な医療を提供できる「個別化医療」が求められるようになっています。

個別化医療という概念自体は新しいものではありませんが、ITと最新技術を駆使して個々の遺伝子・環境因子に個別的にアプローチする「5P医療」と呼ばれる個別化医療への流れは、これから加速すると考えられます。

現在の医療は標準化を目標に進められてきました。例えば30年ぐらい前には、同じ部位の同じ程度の胃ガンであっても、医療機関によって「胃を2/3取る」ところもあれば、「ほとんど取らずに内視鏡で治療する」ところもあるなど、治療方針のばらつきがあり、これをなくそうというのが標準化の流れでした。

そこで各病気について対処法を細かく定めたガイドラインの作製がおし進められました。このガイドラインに則った治療が「標準治療」で、今受けられる最も効果的な治療と科学的に立証されたものなのです。この標準化は、「医療の質」のばらつきをなくす上で重要な役割を担っています。

しかし膨大な検査・治療データを集約する過程で、個々の性質の違いや環境の違いを除外しており、実際にガイドラインを適用すると、必ずしも皆が同じ経過をたどるわけではないことが明らかになりました。つまりガイドラインをどれだけ細かく設定しても、それをすべての患者に画一的に当てはめることは難しいとわかったのです。

そこで注目されるようになったのが個別化医療で、テーラーメイド医療やオーダーメイド医療と呼ばれています。

個別化医療では、病気の特徴や患者の体質を遺伝子レベルで解析し、標準治療で足りない部分を対処し、治療効果を上げようというのが目的です。

このメリットして、副作用を抑えつつ高い効果を期待できる治療選択が可能になり無駄な治療を避けられ医療費が抑えられます。さらに治療に及ぼす色々な環境因子を考慮に入れるため、治療の満足度を高めることができます。

これに必要な特徴が5Pとなっているわけです。まずパーソナライズ(個別化)で患者の遺伝的背景や病気に関する理解を深め、病気の管理を効率的に行うことがその一つです。次がプレディクティブ(予測)で、遺伝子や抗体の検査などの技術進歩により、病気にかかりやすい個人を特定したり薬の効果を予測可能となります。

残りが予防、参加型、心理認知的影響といういずれもPから始まる言葉です。この流れで、医師などが新しい診断法や検査情報と臨床情報を統合し、治療に生かす能力を身に着けるというライフスタイル医学というのも注目されているようです。

しかしこういった新しい流れが一般化するにはまだまだ時間がかかりそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿