goo blog サービス終了のお知らせ 

間食(極力)断食ダイエット

甘い物が好きなプチ健康マニアの雑記ブログです。
食べた物の感想や日常の出来事など、ダイエットに関係あったりなかったり。

自分に集中するべし

2008年04月16日 09時53分22秒 | テニス
土曜日はいつものテニスレッスンに行ってきました。

この日の調子はそこそこ良好でしたが、いまいち爆発力がたりなかったかなと。

後で考えると、他の人の動きを見てばっかりで
自分のプレーにあまり集中できていなかったような気がしました。

新メンバーの加入等もあり、そっちに気を取られたのかも。

半年前とかと比べれば大分上達した感触はあるんですがねー。

こっちもキャラ負けしないようにガンバらねば(笑)

前衛に取られないクロスのストロークを確実に打てるようにするのが次のテーマかな?

そろそろガットを張り替えなくては!

止まって、前に動きながら打つ

2008年04月05日 12時44分13秒 | テニス
本日も週一テニスに行ってまいりました。
先週の計6時間レッスンのおかげで、なんだかたくさん練習したぜ!
っていう感覚がまだ残ってます。

いつもどおりスタートはミニラリーから。今日はメンバーが少なめで5人。
しかも正規メンバーしかいない珍しさ。
普段なら一人くらい振り替えの人がいるんですけどねぇ。

そしてラッキーなことにミニラリーの相手はコーチ。
コーチ相手なので遠慮なくバシバシストローク。しかもなんか調子が良い!

その後はクロスラリーの練習。
フォアストロークの時、少し前に移動しながら打つと、移動分の力が
ボールに乗って、力強いショットが打てることを体感。

先週の特別レッスンでやった動きができてる!とプチ驚き。

バックはちょっとミスが多かったかな。
『打つ時に、面の下側で打つと深いボールが打てる』
と先週教わったので意識してやってみましたが、打つ瞬間の面の向きがうまく行きませんでした。

なので何度もネットしてしまいました。入ってもネットすれすれのショット。
もう少し面を上向きにしても良いかも。

その後は5人で交代制のゲーム形式を実施。
課題のポジショニングですが、今日は少しうまくできたように思います。

ゲーム中に自分で気がついたのですが、味方がボールを打つ時に、
無意識のうちにコート隅の方へ寄っていたり、中央に戻ろうとしている
コトがあるんですね。

バック側にいるときはコート隅に引いてしまい、フォア側にいるときは中央に戻る
ようなクセがあるみたいです。
なのでつい引いてしまったりしたときは2歩くらい戻って、コートカバーの穴を
つくらないように意識して動けました。

その効果なのか、フォア側にいた時にかなり角度のあるショットが飛んできても、
いつもより楽に取りに行けました。

今日は全般的に調子がよく、コーチにも
『動きが速いねぇ!ジムさんいつの間に上達したの?』
と褒めてもらいました。

褒めると伸びる子なので、もっと褒めて下さい(笑)

あとは高めのボールを打つ時に、フレームショットしまくる問題をなんとかしないとです。
どうも高めのボールをボレーで打とうとしたりするときに、
ラケットの三角コーナー部分で打ってしまうことがかなり多いことが判明。

感覚としては、たぶん、手でつかみにいっているような距離感みたいなので
ラケットの面部分でなく、三角コーナーに当たってしまうのではないかと自己分析。

とりあえず安定感が少し出てきて調子も良いのでこのままがんばりたいと思います。
今週はライバルのSさんがお休みだったので、来週ビビらせてやろうと思います。
(Sさんのほうがかなり上手)


ポジショニングの重要性

2008年03月25日 01時26分02秒 | テニス
ちょっとおそくなりましたが土曜日テニスレッスンまとめ、いきます。

今週もまだまだ続くよボレーメイン。
ただボレーの練習をするだけでなく、ダブルスでどのように使うかという
実践的な練習になってきました。

片方は平行陣で両方前衛。もう片方は雁行陣で対応。
ロブで相手を翻弄するVS相手の足元狙いの戦い。

思いっきり2人で前衛にいるとロブが来るのでいそいで下がって打ち返す。
そうすると今度は逆サイドに深い球。

自分がどう動いてるのかわからなくなって頭ぐっちゃぐちゃになってしまいました。

あと雁行陣サイドの時は、なぜか少しずつ中央に寄ってしまうクセがあるということを、
他の生徒さんから教えてもらいました。

コート隅のボールを打ち返した後、中央側に戻ると、またコート隅へボールが・・・。
そんな感じでたくさん走らされてしまっている状態。

ストロークやボレー練習などではよく、『打ったら戻る』ように言われるので
たぶんそれがクセになっているんだと思われます。

戻るのは悪いことではないけれど、状況に応じて、ってことですかねぇ。

そんなわけで無駄に動きが増えてしまい、今はまだわりと走れるから
まだ良いですが、体力が尽きてくるととたんボロボロになるのはどうやら
ここら辺の理由のようです。

現に他の生徒さんで、わりと年配の方がいるんですが、ポジショニングがよいので
無駄に走らされることが少なく、体力を無駄使いしないで打っているようでした。

ポジショニングができるようになれば、体力に頼るプレーもしないですむし、
何より敵にチャンスを与える率も減ると思うんですよね。
なわけで是非とも習得せねば!

何をやったら効率よく学べるんだろう??
まず本とかで基本の動きを知ってあとはプロのゲームを観ることかなぁ?

とりあえず基礎勉強からやってみようと思った今日この頃。
前に買ったテニス雑誌、もう一度見直してみようっと。

身を低くして

2008年03月15日 12時00分34秒 | テニス
今週のテニスレッスンに行って来ましたー!
今日は人数多くて10人もいました。

ここ数週は、練習メニューに大きな変化は無く、メインはボレー。
毎週ボレーばかりのおかげで、前衛時でもようやく少し返せるようになって来ました。

フォアとバックどちらにくるのかわからないので、真正面を向いていましたが、
どうやら半身になっていたほうが対応が遅れずにできる確立が高いです。

あと、コーチが『構えてカラダを沈めて』と言っていたのが今日やっとわかったようなきがしました。
それほど地面から高くないボレー(顔くらいの高さとか)でも、同じ高さでボールを見るよりも、
身を低くして下から見上げるようなカタチでボールを見たときのほうが、弾道がはっきりと
なおかつボールスピードも気持ちゆっくり目に見えました。

そのおかげか、コーチの早い球出しに飛びついてボレー返すのがだいぶできました。あとはステップで足から動く。

棒立ちで手が先に出るのは禁止!!

あと他の要改善点としては、バックのストロークでしょうか。
昔よりは飛びすぎず、回転かけて打てるようにはなってきていますが、
慌てるとラケットの面が真横になりすぎてネットしてしまうことが何度か。

急いで振ると回転がかからない横振りしてしまうんだと思います。
左手でフォアストロークを打つイメージで素振り練習したほうが良いかな~なんて思いました。

試合形式の練習がほとんどできなかったのでちょっと残念でした。

でも今日はかなり調子良かったのでいつもよりさらに楽しかったです♪
実は夜もう1レッスン取ってあるので、そっちでは、速い球や
コート内での動きとかを意識してやってみようかと思ってます。

では夜もガンバルゾー

ボレーは手首を使わない

2008年02月24日 00時06分27秒 | テニス
今日は2週ぶりのテニスに行ってきました~。
先週分とあわせて連続2レッスン。

今週はボレーがメインでしたが、最初のうちはなんだかいつもよりうまくいかず。
どうやらボレーを打つ時に手首を使って打とうとしていたみたいです。

『今日はうまくあわせられないな~。何がいけないんだろ??』

と思っていたのですが、そうゆうことらしいです。
コーチに言われてから、以前教わった"腕とラケットでVの字"を意識してやっているうちに、
なんとなくですがいつもの調子に戻った感じです。

ストロークの方はいつもと変わりはなく打てていましたが、コート右側でのクロスラリーでは
手前左にばかりボールを打ってしまって、打ちたいコート奥の角になかなか打てませんでした。
ボールを打つ時に体の向きを少し右に向けて調整したりはしてみましたが、果たしてこれでよいのやら。
カラダの向いた方向にしか打てないんじゃ相手にコース読まれやすいんじゃないかな~なんて気にしてしまったり。

その前に狙ったコース打てるようになれよ、と自分にツッコミ。

今日自分の中で気になったのは、ボールを打った後に動きが止まってしまっているコト。
ボールを打ってから次への準備が遅いみたいです。
これは半分以上意識の問題かな、と思うので、次週からは気をつけたいと思います。
速いストロークの打ち合いとかも、もっとやって慣れたいなーと。

今日も平行陣VS雁行陣をやりましたが、前回より多少はマシだったかな~?と。
でも飛び出して打とうとしてもフレームショットでネットしたりとか、まだまだです。

とりあえず前回の記事で書いた、前週に書いたテニス記事を読み直すってのをしてから今日は出かけました。
なので前衛の時も常に腰を低くして構えるよう心がけてました。
多少マシだったのそのおかげかも。

次回は引き続きで次のボールへの準備を早くするってコトが課題ですかねー。

レッスンの終わりのコーチの言葉に
『ゲームを多くして、生きた球での練習を増やしていきます』
というのがありました。

スマッシュ練習の時に感じる、"実践で使えない練習"みたいなのはやっぱりあるみたいですね。
もちろん、練習をしたからこそ実践で使えるんでしょうけど。
ある程度できるようになった後は実践形式で磨いていけってことでしょうか。

今日はバックで打つ時にきちんと踏み込めてなくてミスが多かったように思います。
ねんざのせいでしょうか、右足をかばって歩くクセみたいになっているので、
右足にイマイチ体重をかけれていない感じです。
無意識に負担がかからないようにしてるんだと思いますが・・・。

普通にテニスはしてますが、微妙にまだ足首を回したりすると痛いので
その辺もしっかりなおして、しっかり踏み込んで打つようにしたいです。

とりあえず手首固定意識で来週もガンバルゾー!

(金曜夜に久々にケーキを作ったのでテニスメンバーの方々に振舞ってきました。みんな喜んでくれてたので良かった良かった♪)

止まる狙う打つ

2008年02月12日 10時01分36秒 | テニス
3連休でしたね~。初日の土曜日はいつものテニスレッスン。

今週はさらにボレー。しかもダブルス形式含み。

平行陣 VS 雁行陣 START

球出しはコーチがしてくれるのですが、
球出しからして苦手なところにボールが来る為、ラリーにつながる前からミス連続。

早い球が来ると、返しても浮いたボールになってしまい、相手の前衛を頭越えした時は良いですが、そうでないと間近からスマッシュが飛んで来てかなりキケン。
前衛の動きを気にしながら打つコースを瞬間的に決めて打つってのがまだ慣れなくて大変です。

雁行陣の時も、相変わらず前衛の動きに困ってしまったり。
展開が早いとついていけないんですよね~。
そして急に自分の方にボールが来ても、余裕があまりない為にミス率が高い。
まぁ慣れればもっとできるかな~とは思うんですが f(^o^;)

他にはスマッシュ練習がありました。
テニス初めて最初の頃から、スマッシュ練習は割と得意でした。

多分バドミントンを昔やっていたからかと。

なのでスマッシュ練習は楽しく余裕を持って出来るんですが、試合形式だと以外と上手くいかないんですね。

なので試合形式をもっとたくさんやって、試合経験を増やしたいな~と思いました。

来週はスキーに行くのでテニスはお休みします。

今度から、レッスン行く前には先週の記事を見直して思い出してから行こうと思いま~す。
次回も頑張ってイコ~!

陣形ねぇ・・・。

2008年02月06日 09時59分11秒 | テニス
こんにちは、数日開いちゃいました。

土曜日は懲りずにテニス行ってきました。
足のほうは、先週8割治ってからは大きく変化なし。くるぶしの内側(?)に鈍い痛みが少し残ってます。これがなくなれば完治かな~と。

レッスンのほうですが、先週は"ダブルスの動き"がメイン。
まずはいつも通りストローク、ボレーの基本練習。
前回と少し違っていたのはストローク練習。前移動しながら3球ずつ打つのですが、ネット際の3球目は決め球として打つコト。
かなりひっかけ気味に打ってなんとか決め球っぽく打ちました。
もう少し回転をかけられれば相手が取りにくいショットになるかな?という感じです。

あとはダブルス。
今回痛感したのは、"前衛の時の動きがわからない"ってコト。
後衛にいるときは相手の動きが見えるので、スペースができたらカバーに入る、というやり方ができるのですが、前衛だと味方の動きがわからない。
時々チラチラ後ろを見て確認すると良い、とアドバイスを受けましたが、相手の動きを見るだけで結構いっぱいいっぱい。

コーチが言われたのが、

『来た球をただ打つのではなく、常に2手3手先を予測・イメージしながらプレーするようにして下さい』

というコトです。
なるほど~確かに今は、時々相手の動きを予測して動く時はあるけど、いつもは出来ていないな、と。

"こういう状況の時はこういう球が大体返って来る"
パターンのようなものもある程度知らないといかんのだなぁと。

あと陣形の事ややサイドチェンジとかもどういう時にやれば良いのかとか、ダブルスの知識が特に少ないことを認識。

少し勉強してみようかと思います。
来週も気合い入れてイクゾ~(^O^)/

打ってきました

2008年01月27日 23時09分50秒 | テニス
昨日の土曜日は、結局テニス行ってきちゃいました。
金曜日の時点で軽く走ったりできたので、大丈夫かな~と(笑)

楽天家なのでお気楽です。テニスやりたかったし。

スクールに到着して他の生徒さん達に遭遇。みんなから

『大丈夫なの??』

と聞かれました。ご心配ありがとうございます。
レッスンが始まり、さっそくコーチにも心配されました。

ウォーミングアップの後は、まずフォアとバックから。
その後は、連続3球でボールを打つのですが、1球ごとに前に移動しながら打つというモノ。

球出しするコーチも一緒に前に進みながら行う練習なのですが、
慣れないとなかなか難しい。

3級目のボールはチャンスボールという想定で打つのですが、
相手が返しにくいようなちょっとひっかけ気味のショットにしないと、です。

チャンスボールをキチっと決める技術もまた、強くなるには重要だな~と思いました。

その次はまたローテーションでの練習。
先週の捻挫はローテーションでのミニボレー中になったので
ボレーの時は気をつけてやりました。

それと自分VSコーチ&生徒の組み合わせで、ストローク対決、ストロークボレー対決を行いました。

スイングが以前よりも真横気味になってしまうことが多く、ギリギリでネットになってしまう回数が多かったです。

前は思いっきり下から上へ、というスイングだったのですが、これだと
速いボールが返ってきた時に対応が間に合わなくなることが多くなる気がします。

あまり意識して変えているわけではないのですが、なんかそうなっちゃうんです。

速いボールだと対応が間に合わないことが多いので、コンパクトなスイングや
構えを早くするクセをつけたいな~と思ってます。

そしてゲーム形式に突入。

サーブも『入れる』でなく『狙う』と考えて打つと良いって本で見たので
なるべくそういう意識でやりました。
2回ほどフォルトしたけどダブルフォルトは0回!ちょっとは進歩したかも。

生徒内でもだんだん相手の動きとかがなんとなくわかってたりして、
意外なところで駆け引きが繰り広げられたり。

相手の動きを読んで対応したり、フェイントかけようとしたり。
なかなか白熱しました。

レッスン終了後、みんなに

『片足であんだけ動けるんだから、両足だったら…(笑)』

と冗談交じりに言われました。
まぁ確かに、負傷してる割には結構調子良かったです。
何回か、猛ダッシュすれば取れたかな?ってのはありましたが、
そういうのは無理して追っかけはしませんでした。

わかっていたけどいつもは『力入りすぎ』かな~と。
その辺も考えてまた次回からがんばろうと思います。

来週までには完治すると良いな!

ロゥ&ハイボレー

2008年01月22日 00時09分43秒 | テニス
土曜日もテニスに行ってきました。今年2回目。

わりと好調な感じはまだ続いているようで、掴みはGOOD。
でも球出し時はやっぱりタイミングがずれます。何故だろう?

今週はストレートの打ち合いからスタート。
基本練習から、って感じですね。

バックも割ときれいに打ててます。
まだパワーと深さが全然足りないですが。

場所を狙って打つようにするのを心掛けて打ってました。

その後でローテーションでやる練習でミニボレーをやっていた時、
右にきたボールを返そうしたら、足元に転がっていた球をおもいっきり踏んで捻挫してしまいました。

踏んだ瞬間、『メキョ』って変な音がしてすっころびました。

思ったより捻った感じだったので、というか立つと足首痛かったのですぐにアイシングしてもらいました。

トレーナーの方いわく、

『15分このまま冷やして下さい』

と言われ、時計を見る。

(残り15分じゃん・・・)

な訳であとは見学状態になりました。
何となく小学生の時体育の授業見学した時みたいな感覚になりました。

そしてレッスンは終了~。
来週も出来るよう、早く治したいものです。

2008初テニス

2008年01月12日 16時54分09秒 | テニス
こんにちは!今年初のテニスレッスンに行ってまいりました!

数えてみれば、去年最後にテニスをしたのは3週間前・・・。
しかもあの時は風邪ぎみで体調不良なのに追加レッスン受けたりして。

今年のテニスもガンガン行くぞっ!ってコトで気合は十分でしたが、
ちょっと心配だったのはこれだけ空いた期間。

そして、今期から、いつもの時間の主任コーチが変わりました。
前のコーチよりも少し年上のコーチですが、第一印象は"熱血コーチ!!"

"初っ端から気合入りすぎです"ってくらいの気合いの入りよう。
ありがたいもんです。

そしてレッスンが始まって打ち出したところ、最初に気がついたのは、
"球出しするときちゃんと打てない"というしょうもないことでした(笑)

他のストロークとかは割りと普通にイイ感じ。
今期第1回ということなのか、基本のフォア&バックのストロークを実施。

フォアもまぁまぁ良い感じですが、何故か(笑)バックがわりとすんなり打てる。
去年の最後のほうも何度かバックがキレイに打てた時がありましたが、ひょっとしてバックハンドうまくなってるかも??って感じでした。

そして、1対2ミニボレー、サブコーチとの半面ストローク、主任コーチとのボレー&ストローク(自分はストローク側)のローテーション練習を行いました。

順番的に、主任コーチとの対決(笑)が一番最後になりました。
最後にたどり着くまでにも多少体力消耗しましたが、予想通り最後だけ異常にキツかった!!

ノンストップで打っては返され、打っては返され、ミスったらまたすぐ新しいボールが来て・・・と、ホントにめまぐるしかったです。
メンバーの中では若いほうなので体力には多少自信がありましたが、熱血コーチの連続攻撃に対応するので全パワー使いました。

最後の1球なんて、前にいたところを深い球で返され、後ろに走るパワーが出ずに
途中まで下がって無理やりスマッシュっぽい球を打ってしまいました(笑)

その後コーチからアドバイスをいただいたのですが、意外と良い評価。
フォアを打つ時は足を細かく動かしている(らしい)のでOK、フォームもキレイにできているのでOK(ホント?)、指摘されたのは、バックハンドで打ちに行く時の一歩一歩が大きいってことでした。

フォアの時のように足を細かく動かしていかないと、タイミングがあわせにくいとのこと。そしてコーチ曰く、

『今期のテーマは下半身(脚力)の強化で行きましょう!!』

ってコトでした。
バックが調子良かったと思ったけど、やっぱりまだまだみたいですね。
でもまともにバックで打てる率が上がってきたので、どんどんバックを使ってさらに上達したいと思います。

主任コーチの助言を聞いてちょっとツッコミたかったコトがひとつ。

『脚力を強化っていっても脚力だけが今のところ武器なんだよね、、、
これ以上どうしろっちゅうねん!』


まぁ半分冗談ですが(笑)
多分、走り回る力というより、カラダの使い方とかの話なんだと思います。
自分でも、体力はあっても運動センスは無いな~と思ってますもん。

あと、打つ時に頭が上下に動いてることがあるらしいので、それを無くすようにしたほうが良いといわれました。
そのほうがきっと安定して打てるんでしょう。今度その辺りのコト聞いてみよう。

最後にやった3点勝負のダブルスでは、このレッスンでは事実上最強の2人がペアになって大ピンチ!!

サーブも今日はダブルフォルトも出さずに打ち、相手のミスを誘ってなんと勝利!
こりぁ初回から幸先良いです!!
しかしその次チャンピオンになって速攻で負けたのはお約束・・・(笑)

とにかく調子が良かったのでこのノリで今年はもっともっとうまくないたいと思います。
緩いボールと強いボールを打ち分けるようにするのが目標かな!!

ではでは来週も~ガンバルゾ!

右手がカタい

2007年12月19日 09時57分55秒 | テニス
昨晩、『そろそろ寝ようかな~』と自室へ移動。
そして、
『あ、素振りしてない』
と思い出す。

しかし時間は深夜1:30過ぎ。
外でやるには遅すぎだし寒い。

なので狭い自室でラケットブンブン開始。

何もやらないよりはマシかと思って、数分だけ素振り実施。

実は土曜日にやった餅つきでチカラを入れすぎたのか
右手首に少しだけ痛みがありました。

でも素振りした時は何故か痛みはなし。
いつの間にか回復した模様(笑)

でも"右腕"のほうはなんか筋肉固まってる感じ。
やっぱチカラの入れすぎですかね(笑)

素振りしてふと思ったのは、フォアのスイング構え時に
左手をボールのほうに出しますが、ラケット振り始め以後は
左手はどうしたら良いんだろう?と。

しっかり体捻っていればよかったのかな?
あとで本で調べてみよう。

あと先週のレッスンでもコーチに言われたのですが、
フォアボレー時、手首を右に回して打ち返すと
打球のパワーに手首が負けてしまうので
カラダを右に向けて手首がパワー負けしない向きで打つ
と良いらしいです。

言われてみれば、ボレーの時はガシっと真っ正面に構えてますが、
普通ゲームの時は正面からよりクロスで打たれる率のほうが
よっぽど高いんですよね。

なのに正面しか見てないんじゃ対応できるわけない、と。

ウィンブルドンとかテレビで観るときはダブルスあまり
観たことないですが、ダブルスの動きも研究する必要がありますね。

とりあえず右腕マッサージでもしてほぐしておきま~す。

グリップの大切さ

2007年12月01日 23時48分02秒 | テニス
今日もテニスレッスン行ってきました~。
今日は朝と夜に1つずつ。

最近調子良かったのですが、先週はちょっとイマイチ。

サーブの練習の時もなんか感覚うまくいかないな~とか、
ボレーの時にヘンなショットになったりするな~となんとなく思ってました。

今日のレッスンではその原因がついに発覚!(たぶん)

巻いているグリップが、実はかなりボロボロになっているのに気がつきました。
コーチに見せて聞いてみると、

『あ~これはもうダメですね』

と。やっぱりボロボロのようです。
だから瞬間ギュっと握るボレーとかにミスが多くなっていたのかなぁ~と。

なので後半普通に打つだけなのに決まってヘンなところにボール打ってしまったりすることも。
普段はスイングやフォームなどにばかり気にしていましたが、
基となるグリップが悪いと、根本的に自分の能力が出せなくなることに気がつきました。
(出すほどの能力ないですけど、パフォーマンスが落ちる)

今日は試合形式がいつもよりたくさんできて、ダブルスの動き方もたくさんありました。
いつもは最初にいた側を基本にしてやっていることが多いので慣れてないんですが、
状況によってはチェンジして、左右入れ替わったりしました。
あと、後ろから前に出たときはほぼ毎回後ろにもどっていたんですが、
戻らないで並行陣になったりとか。

自分がどう動いたらいいのかちょっと混乱して、あたふたしてしまいました。
そういう時は味方が声出したり、前衛でも味方の動きをチェックして動くようにすると良いらしいです。

バドミントン経験があるので、空いたスペースのカバーとかは多少できるのですが、
あまり陣形的な動きを理解していないので今後はそのあたりも少しお勉強しないといけないかな~なんて思いました。

あと、先週書いたサーブがうまくいかないときは緩い100%入る球でもよいから入れるってヤツですが、
今日は少しできました。
1回だけダブルフォルト2連続をやらかしてしまいましたが、そのあとは
ユルユルサーブでなんとかゲームはできました。

最近はサーブの大切さが身にしみます。
あと、なんか人のいる所に打ってしまうのをいない所に打つように変えたいと思います。

今日の『やったぜ!ショット』は、
前衛で左前にいた時、正面後方にいたコーチがストレート抜きしようと
バシぃ!!っと打った球をバックで見事に打ち返したショットです。

流れからして、なんとなくですが
『きっとコーチはストレートで打って来る!』
という直感がありました。

ボールのスピードが速かったので見切ったわけではなく、バックに来ることだけ予測して
あとはカラダが勝手に反応しました。

まぁ半分はまぐれみたいなものですが、コーチが静かに悔しがっていたので
とても嬉しかったです!

帰ってきてから、依然買っておいた新しいグリップに交換しました。
フェデラーも使ってるのかしりませんが、プロ用って書いてある、
Willson純正グリップです。

グリップも新品になったことだし、次回もガンバルべし!

修正ポイント

2007年11月26日 22時41分00秒 | テニス
24日もテニス行ってきました。遅ればせながらレッスン記録。

最近なんとな~く調子が良い感じ?なので、今回も気合い入れて行きました。

半面コートでの通常のストレートの打ち合いもわりと良い感じ。
時々ですが強いストロークも打てることも。

初めのほうはボレーだったのですが、最近はわりとボレーも慣れてきて
打ち返すだけなら簡単にできます。
なので狙ったとおりに打てるようにしたいところです。

コーチとのボレー対決でも、途中まではラリーが続いても、途中でミスって
ボールを打ち上げてしまったり、フレームショットしてネットしてしまったり・・・。

ボールを良く見て反応しないとダメなんですよねー。
ボレーの時はあまりラケット引かなくていいって聞いたこともありますし。

瞬間瞬間の打ち合いで、どれだけ狙ったトコに打てるかが勝負のカギなんでしょうか。

それと、ちょっと苦手なクロスの打ち合いもありました。
コートの右サイドでの打ち合いはあまり考えずに普通にできるのですが、
左サイドでのクロスラリーになると、ついついフォアで打つかバックで打つか
迷ってしまい、反応が後れてしまうことが良くあります。

やっぱりフォアのほうが打ってる回数多いだけに安定率はバックよりは高いのですが、
バックも練習しなきゃいけないな~って感じで・・・。

フォアでばかり打っていたら、コーチに
『回り込んで打つのは悪くないですが、回り込むことのリスクを知って下さい』

とのコト。
回りこんでフォアでちゃんと打てるのは良いけれど、ボールの左側に回り込む分、
右サイドにスペースができてしまう、というリスクがあるってことでした。

そして、そういう時のショットは緩いボールではなく、早いボールを打つことが
大切だそうです。スペースを作って相手に余裕を与えると、相手が有利になってしまい、
やられてしまう可能性が高くなるってことらしいです。

『確かに~』
と納得はしましたが、その先が、、ね。A(^o^;)

あと、自分がラリーをしてる時、どうやら相手のいるところに打っている事が多いらしいです。
ここも注意ポイント。
そりゃあ相手のいる場所に打ち返したら向こうは楽ですよねー。

どうも初級とかだと打ち続けるコトに気が向いてしまうことが多くて、
相手を倒すことを忘れがちになってしまいます、、

いかに相手のスキをつくか。
こういうことも考えながらやらないといかんのですね。

で、あとやったのはサーブ。今回は練習のときから良い感じでした。

というのも、サーブを打つ時に、右の脇を閉じたままラケットを引いていたようなのですが、
『脇を90度くらい開けて打つようにしてください』
とコーチに言われてやってみたら、アラ以外と入る入る(笑)

今後の目標としては、普通のサーブと、回転かけたサーブ(スライスサーブ?)を
打ち分けられるようにしたいな~と思います。

後半のゲームでは、なんだかエネルギー切れを起こしたのか、
一気にグダグダになっちゃいました。

サーブも4回全部フォルトしちゃったり、、、
レッスンの最後にコーチから言われたのですが、そういう時は、
気持ちが焦ってしまっていて普通に打てなくなっているそうです。

そんな時のために、ポーンと打つ緩いボールでも良いから、
とりあえず入る球を打てるようにしておくといいそうです。

とにかくサーブが入らないと試合には勝てない、ゲームにならないってことでした。

緊急時用に、確実に入るサーブ代わりのボールを打てるようにしておけってことですかね。

頭の中でイメージを作っておいて、実践させたいと思います。
では来週もがんばーる!ぞ!

集中して・・・

2007年11月17日 12時37分24秒 | テニス
今週のテニス行ってきましたー。

今日は最初のウォーミングアップのミニラリーですでにボロボロ(笑)
『いかん~!』と慌てつつ、心の中では『ボールを良く見て…』と念じて始めました。

そしてフォア&バックのストローク練習に入ると、コーチより

『今日はストロークこれしかやりませんので、しっかりやってください』

とのこと。

(ボロボロなのに、え~!!)

と思いつつも、がんばる。途中、レッスンで親しくなった他の生徒さんに、

『50%しか打ててないねー(笑)』

とからかわれました。えぇ、テニスではイジられキャラですよ(笑)

あまりしっくりと来ないまま、ストローク練習終了。
その次は今日の本題、『スマッシュ』

スマッシュ打つ時の構えは、カラダを半身にして、ラケットを引く。
ラケット引いたとき、ラケットは背中の側でおろさずに、立てる。

というのがポイントのようです。

昔バドミントンをやっていた為か、その辺はなんとなくわかるので、
形はわりとできてると思うのです。

だけど、いざ打つ時、やっぱり難しいのは”タイミング”。

ちゃんと構えることができても、ラケット振り始めのタイミング、もしくは距離感が
うまくつかめない為、『バシィィィン!!』という球を狙った所に
あまり打てなかったり、ラケットの面の下部のフレームで打っちゃったり・・・。

なんにせよ、ボールとの距離感、タイミングがやっぱり課題のようです。

次はクロスオンリーのストローク練習でした。(あ。ストロークやってんじゃん)
この時も良かったりダメだったりと、特に普通でしたが、
何故かコーチとの対戦時は、わりと良いボールを打てたりして。

主任コーチには、『ジムさんうまくなりましたねー』と褒めていただきました。やったね
今思うと、集中力が出てたのかなー、なんて思いました。
スゲー球が来るから、気を引き締めて!みたいな。

そして恒例ラストの3点制ゲームでは、じゃんけんで勝ったので初めから"ャンピオン"サイドへ。

ペア組んだのは自分より全然若いコーチでしたが、コーチはハンデとして利き手でないほうでプレー。

自分が『足引っ張らないようにしなきゃ!』と思って始めましたが、
あれ、なんだか調子が良い?
ストロークもミスがなく、深い球も結構打てました。
手前に落とされたボールもなんか冷静に?パシっと返したり。

逆にコーチのハンデによるミスのほうが目立ってたぐらい。

んなワケで、一度負けてチャンピオンの座から降りましたが、
そのあとまた復活して、結局最後までチャンピオンサイドで終われました。
(ちなみに、チャンピオンサイドには2組います)

スイングが、タイミングが、と気にしながらのプレーも大事ですが、
楽しむだけでなく、もっと"打つこと"に集中することで、けっこう
うまく打てるもんなんだな、と思いました。

『一球、一打を大切に』

ってコトですね。次回もがんばるべー!

ボールをよく見て打て!

2007年11月10日 14時12分43秒 | テニス
今週のテニスレッスンに行ってきました。
先週は研修でお休みしたので、2週間ぶりにラケットを握りました。

まだまだ初心者な自分、やっぱり2週も空くと感覚がわからなくなってしまいます、、、

そんな状態でのレッスンなので、空振ったりうまく返せなかったり。
フォアストロークのリターンもなんかいつもの感じで打てません。

なので今日はそういう状態なんだ、とある部分あきらめて、
きちんと打つ為にボールを良く見るようにしてプレーしました。

最初におこなったミニボレーボレーの時はけっこう思うように行えました。

その後の、後方でのフォア→前に出るバックボレー→フォアボレーは
なんとなく感覚がつかめず、難しかったです。

今度レッスンの間が空いてしまうことがあったら、その時は
素振りだけでもやっておいて、なるべくラケット感覚、距離感などを
忘れないようにしておこうかと思いました。

とりあえずもうちょっと自分の中の深いところまで技術を染み込ませることが
必要ってコトですねー。

来週もがんばるぞ!