goo blog サービス終了のお知らせ 

間食(極力)断食ダイエット

甘い物が好きなプチ健康マニアの雑記ブログです。
食べた物の感想や日常の出来事など、ダイエットに関係あったりなかったり。

バックハンドは慌てて振らない

2007年10月27日 14時12分10秒 | テニス
今週もテニスレッスン行ってきましたー。
雨なので雨具着て、いつも通りにバイクで出動。

今日はなんと2レッスン連続で受けて来ました!

1レッスン目はボレー&ストロークやサーブがメイン。
今朝は寝坊気味で行ったのにもかかわらず、意外と調子が良かったです。

サーブ練習の時もなんかめずらしく冷静だったりして、
サーブミスの後、
『今は奥に飛びすぎたから振るのが遅いのか・・・』
とか
『コート外に飛んだって事は面が正しく向いてないな・・・』
とか、一人で分析してました。あぁめずらしい(笑)

ダブルス試合形式の時も、いつもより連勝してチャンピオン側にいたりして、
なんか冷静にできてた気がします。

相手のポジションとか空きスペース見て打ってるときもあったし。
体感的に、だんだん注意すべきポイントがわかってきたのかな~?なんて。
多少は頭使う事を覚えたみたい(笑)

そんな流れでなんとなく調子良い?感じで2つ目のレッスンへ。

こちらのレッスンメインはバックハンド。
2レッスンとも別々のコーチだったのですが、後半のコーチは
生徒一人一人にアドバイスをしてくれるコーチでした。

自分がコート左側で打つクロスラリーの後に言われたのが、

・バックハンドで打つ時に慌てて打とうとして、スイングができていない
・フォアハンドの時は深くしっかり打てている
・手前のボールが返って来た時、前に突っ込んで行きすぎ
・ボールがどこに来るか、バウンド後の落下点の予測などがうまくできてないので
 ラリーをもっとたくさん経験して身につけると良い

などです。
そのアドバイスは『う~~んしっかり見てくれているなぁ』と関心するほど。

あと試合形式をやっているとき、リターンをするときは深いクロスを打ったほうが
確率的に良い、
ダブルスで2人が下がってしまうと相手側に有利になってしまうので避ける
ようにする、との事。

バックはやっぱりフォアに比べて打ってる回数が少ないので、今後は
積極的にバックハンドで打つようにしてみようかと思います。

ラリー経験とバックハンド増、腰ひねり打ちとボールの距離感が大きな課題ですかねー。

次もガンバルぞ!!



久々のシングルス

2007年10月13日 23時10分24秒 | テニス
今日もテニスレッスン行ってきました。

いつもたくさんいるのに、今日はめずらしく生徒がたったの4人。
少なくても大体6人はいるのに・・・。

ってなわけで始まった今日のレッスン。
メインは先週に引き続いてカラダの回転で打つってモノ。

最初のウォーミングアップのショートラリーの時からなんだか
ラケットに引っ掛けて打ってしまうコトを自覚。

コーチにそれを伝えたら、それはまさに『カラダで打っていない』ってコトでした。

体勢がつらい時や、速く返ってきたボールをあわてて打つ時など、
どうしてもカラダが横向いたまま腕で打ってしまうことが初心者では多いそうです。

そうするときちんとした返球ができない、と。

んなわけで、どんな時でも基本の『ツイスト打ち』(今勝手に命名)
ができないと、結果安定して打てないってことになるそうです。

先週は意識してやったら意外とできたのですが、今日はイマイチうまくいかず。

そしてその練習としてやったメニューがコレ。


説明すると、半面に2人ずつ分かれて番号順にコーチが球出しするので、
それを順に打っていく。ただし2周ずつ。

これがなかなか体力的にキツいんですわー。
4人ってのがかなり堪えました。

テニス初めて今日が一番ツラかったです。
最後のほうは足がもつれないように根性入れてやりました(笑)

あとは人数が少ないこともあってか、久々のシングルをやりました。
最近はダブルスしかやっていなかったので、いくら足は動くとはいえ、
それまでにすでに体力をすり減らしていたもんで思ったように動けず。

今日改めて感じたことは、足に依存してるな~と言うこと。

走って球を追いかけることができても肝心のスイングがまだまだなので、
体力が底をついてくると、途端に全体のバランスがさらにドカっと落ちるのです。

今後も常に意識してスイングしていきたいと思います。
スポーツは頭使わないとうまくならんですね。

写真は先日パッケージに惹かれて購入した『スゴイ黒ダイズ』
豆乳系は得意ではないですが、飲みやすくて全く問題なしに飲めました。

カラダを使って打つ

2007年10月06日 12時16分19秒 | テニス
今週のテニスレッスン行ってきました。

3ヶ月で1期というパターンなのですが、今日からまた新たに期"がスタート。
なので新しい生徒さんも増えました。

で、期の初めということで今日は基本をまんべんなく、という感じでした。

フォアバックのストロークやってミニボレー、サーブ、3点制ゲームなど。

いつものコーチは今日はお休みで別のコーチでしたが、ストローク練習時には

『腕に力を入れすぎない』

ということを言っていました。
要するに、腕でなくカラダの捻りで打てってコトでしょう。

多分いつも力み気味なので、試しにラケットの握りを軽くして
カラダを捻るコトを意識して打ってみると
予想外に軽く、普通に?打てました。

テニス初めて1年過ぎてますが、ようやくカラダの捻りで打つってことを
意識して体感できた感じです。

”そうか腕力は要らないってのこういうことかー”
と、ひとり納得しながら打ちました。

なのでコレをしつつ、手首の返しでパワーをプラスしたりすれば良いのかなーと。

次にバックですが、今までなんとなく面を気にしながら打っていただけなんですが、
今日は左手のフォアで打つ、という意識をしつつ、カラダがブレないようにやってみたら、
意外と安定して打てました。

今まではおそらく左で面を合わせて右手で引っ張るように打っていたと思うんですが
これだと右の力が入りすぎて面も狂って安定して打てなかったのかと。

今日のコーチのアドバイスで一番なるほど、と思ったのは、

『ボールを打つとき、打ったボールの行き先を気にしすぎて打つ瞬間のボールをあまり見ていない』

ということです。
ボールを良く見る、なんて基本中の基本ですよね(笑)
だけど基本すぎて逆にあまり意識してなかったというか…。

やはり打つ瞬間まで良く見てないと狙った場所で打てません。
自分が打ちミス多いのもコレ、だと思いました。(最近は減ってはいるものの)

そんなわけで今日のレッスンは基本に戻って意識してできたレッスンでした。
ようやくコーチの言うことが解るようになってきたってことですかねー。


サーブバシバシ?

2007年09月29日 18時04分10秒 | テニス
週一のテニスレッスンに行ってきました。

今日のメインはサービス。

最近ストロークはましになってはきましたが、サービスはまだまだ。
ストロークやボレーに比べて圧倒的に練習量が少ないのは確かなのですが、
やはりなかなか入らず・・・。

ユル~いスライスサーブならまだ比較的できるのですが、
ストレートにバンッ!と打つのが難しい。

力で打ってもほぼ間違いなくフォルトしてしまう現状。
時々はまぐれでかなり良いのも打てたりしますが…。

とりあえず今日コーチに言われたのが、スイングがゆっくりみたいです。

早く振ってないから強く打てないという。
あ、ストロークの時にも同じようなこと言われました、以前。

それと、今日はじめて見た、とあるコーチの動きを見て思ったのは、
打つ前にしっかりと移動して、きれいに打ってるな、ということでした。

ちゃんとポジショニングをして、しっかりと打つ、って感じ。

上半身も安定しているというのはこういうことなんだなーなんて
思いながら見ていました。

クロスオンリーのストローク練習など、まだまだ練習することは
たくさんあるんだな、と。

来週もガンバルぞー。





ダブルの効果

2007年09月23日 23時48分22秒 | テニス
土曜日はテニスを2レッスン受講してきました。
いつもとは別のコーチから、普段とはまた違った視点でのアドバイスを受け、
自分のクセや打ち方がどうなっているのかが少しわかってなかなかに
為になるレッスンでした。
たまにはこういうのも良いものですね。

コーチにまず言われたのが、『スイングがきれいすぎる』ということでした。

どういうことかと言うと、
"振り始めから振り終わりまでのスイングの速さが一定"
だということだそうです。

これだと強いボールを打つのが難しいそうで、
ボールを打つ直前?あたりからブン!と速めに振ることで強いボールが打てるそうです。
この場合、スイングの始めから速くするとスイングが雑になってしまい、
遅いと強い球が打てないということらしいです。

最近はだいぶまともに返球できるようになってはきているのですが、
深いボールやパワーのあるショットがあまり得意ではありません。

そんな事を気にし始めたばかりなのに、一発で見抜かれちゃいました。(笑)
さすがコーチ。

もうひとつは、手前に来た球をカラダを低くして取るときに、
カラダからでなく、ラケットから取りにいっており、その為
前傾姿勢になるとボールもカラダの真正面で打つことになり、
その場合、浮いた球となり相手にチャンスボールになってしまう、との事。

対処法としては、足から先に行き、腰からカラダを下げ、
ボールに回り込むようにして打つと安定して打てるそうです。

これらのポイントを今後の課題としてまた来週からもレッスンがんばりまーす。