Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

女性への暴力なくすには

2013年11月27日 23時03分12秒 | Weblog
勝間和代のクロストーク:feat.瀧波ユカリ/121 女性への暴力なくすには
2013年11月27日



◇周囲も積極的に声かけて

 女性に対する暴力は深刻です。暴力をなくすため、以下の3点を提案します。(1)被害者が夫や恋人から逃れられる場所を政府が用意し、経済的な支援を保証する(2)女性への暴力を助長する写真や動画、漫画などを厳しく規制する(3)被害の可能性がある女性に積極的に声をかけ、児童虐待同様、警察や行政への通報まで行う習慣を持つ。


私立鹿島学園高 一般社会でやれば、傷害罪、学校で先生がやれば無罪

2013年11月27日 22時29分41秒 | Weblog
やりすぎ指導!女子部員の耳元にライター 強豪、茨城・私立鹿島学園高ソフト部監督を解雇
2013.11.27 21:10


 茨城県鹿嶋市の私立鹿島学園高で今年、女子ソフトボール部の監督を務めていた男性(44)が部員6人に対し、ライターで耳にやけどを負わせるなどの行き過ぎた行為があったことが27日、学園への取材で分かった。学園は9月15日付で懲戒解雇した。保護者や学園関係者への説明を十分に果たしたとし、公表はしていなかった。

 学園によると、8月10日、遠征で静岡県から神奈川県に移動するバスの中で、寝ていた1、2年生計3人の耳元に点火したライターを近づけ、1年生1人の耳たぶに軽いやけどを負わせた。

 6月の練習試合では、2年生の頭をホワイトボードで数回たたき、8月の練習試合でも、ヘルメットをかぶっていない1年生と2年生の頭をバットのグリップ部分でたたいた。3人とも大きなけがはなかった。

 8月下旬、保護者が学園に相談して発覚した。男性は平成22年に事務職員として採用され、県内外の中学生を自らスカウトし23年4月に創部。今春には初の全国大会出場に導いた。


 懲戒解雇は当然だが、一般社会でやれば、傷害罪、学校でやれば、無罪って、それおかしくない、と、日本のマスコミはおもわないのか?

 告訴なり、告発なりすべき。

日本人に喜んでもらう街にしたいという意味ー赤福前社長 外人がくると、日本人に喜んでもらえない?

2013年11月27日 21時15分47秒 | Weblog
赤福前社長:「おかげ横丁に外人は来てほしくない」
毎日新聞 2013年11月27日 08時30分(最終更新 11月27日 10時30分)


 20年に1度の式年遷宮でにぎわう三重県伊勢市の伊勢神宮内宮(ないくう)門前にある商店街「おかげ横丁」について、地元の老舗和菓子製造販売「赤福」の前社長、浜田益嗣(ますたね)氏(76)が26日、津市であったフォーラムの対談で「おかげ横丁には外人は来てほしくない」などと発言した。伊勢市は今年の神宮参拝者を1300万人と予測し、外国人誘客にも取り組んでいる。

 フォーラムは同県などが主催。地域活性化をテーマに、経営者ら約350人が集まった。この中の対談で、おかげ横丁建設の経緯などについて聞かれた浜田氏は「外人は来てほしくない。いたらおかしいでしょ。来ないでくれとは言えないが、英語の表記をするような気遣いはしない」と話した。

 内宮、外宮(げくう)では今年10月、式年遷宮のクライマックス「遷御(せんぎょ)の儀」が行われ、参拝者が過去最高の1000万人を突破している。市は外国人観光客をもてなすため、飲食店や土産物店の経営者向けに英会話の研修会を開くなどしている

 浜田氏は毎日新聞の取材に、社長を務める関連会社を通じて「伊勢は日本人の心のふるさとで、日本の方々に喜んでもらう街をつくりたいという意味の発言だった。外国人への偏見ではない」とコメントした。【大野友嘉子】








「おかげ横丁に外人来てほしくない」 赤福前社長が発言
2013年11月27日19時09分





20年に1度の式年遷宮があった伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)の近くにある観光商店街「おかげ横丁」を作り上げた老舗「赤福」の浜田益嗣(ますたね)・前社長(76)が、26日に津市であったイベントで「おかげ横丁に外人は来てほしくない」と発言していたことが分かった。

 浜田氏は同県などが主催した「地域活性化フォーラム」のトークショーに出席。その中で、「英語表記をするような気遣いはしない」とも語った。赤福は27日、同社のホームページに「不適切な発言について、ご不快とご迷惑をおかけしましたこと、心より深くおわび申し上げます」などと掲載した。

 赤福は取材に対し「外国人への偏見ではなく、日本人の心のふるさとの伊勢で、日本人に喜んでもらう街にしたいという意味の発言だった」としている。




外人がくると、日本人に喜んでもらえない、とでもいうのか。




 この詫び状、外国人も含意しているのであろうが、
外国人の方々も日本人の方々も、ひろく、より多くの皆様をお迎え・・・

 などと外国人も歓迎と明記すべきであった。




更新
Durf.org
Live from the world's largest Japantown

Ise Shrine, Racism, and Reporting



オバマの本気度を試す中国

2013年11月27日 20時57分54秒 | Weblog
フォロー

suzuky
‏@suzuky

英保守系テレグラフが「日中の領土紛争は軍拡競争につながって、軍需産業が潤うから戦争になりさえしなければ歓迎すべき」とか書いてて、さすがゴリゴリ保守は違うなと。イギリスから見れば所詮、僻地だしね。



suzuky
‏@suzuky

発想が19世紀的ですよね。エコとか、結果的に使わなかったハイテク兵器がテロリストに流れたらどうするんだとか、そもそも偶発戦争を避けられるのかとか、全然考えてない。すごい。






suzuky
‏@suzuky

「平和主義とは名ばかりで新たな軍事大国が出現したのは明らかだ。日本は必要ならば戦争も辞さず、日本の領海・領空に中国軍が侵入したら撃墜、撃沈するつもりなのだ」と英保守テレグラフあおる、あおる。http://blogs.telegraph.co.uk/finance/ambroseevans-pritchard/100026105/china-japan-rearmament-is-keynesian-stimulus-if-it-doesnt-go-horribly-wrong/ …
返信 リツイート お気に入りに登録 その他



suzuky
‏@suzuky

まあ、これは悪夢シナリオということで、とりあえず日中間のホットライン=偶然、何かが起きた時に話し合いや情報交換ができるコミュニケーション回路をとにかく用意しておかないと

There is no red telephone between Tokyo and Beijing to defuse a crisis if it erupts, nothing comparable to the Washington-Moscow "hotline" during the Cold War.


ホットラインは是非、といったところ。



China-Japan rearmament is Keynesian stimulus, if it doesn't go horribly wrong
By Ambrose Evans-Pritchard Economics Last updated: November 26th, 2013
1383 Comments Comment on this article



The Senkaku islands offer a perfect opportunity for Beijing to test the resolve of the Obama Administration since it is far from clear to the war-weary American people why they should risk conflict in Asia over these uninhabited rocks near Taiwan, and since it also far from clear whether President Obama's Asian Pivot is much more than a rhetorical flourish.
Besides, Beijing has just watched the US throw its long-time ally Saudi Arabia under a bus over Iran. It has watched Moscow score an alleged victory over Washington in Syria. You and I may think it is an error to infer too much US weakness from these incidents, but that is irrelevant. Beijing seems to be drawing its own conclusions.



 戦争に飽き飽きしているアメリカ国民、そして、中東での弱気の政策をみて、アメリカの本気度を試しているのでは、と。

The Misunderstood History of the Wacky Japanese Game Show

2013年11月27日 20時52分26秒 | Weblog


 日本のテレビ番組というとタケシ城とガキの使い、という奇怪なイメージがあるらしい。

 そうした偏見について訂正する記事。



 欧米人ー日本人ーー中東人

 人間 ー変態・変人ーー悪魔


ま、悪魔よりましか、みたいな?




Less sex, please - we're British

2013年11月27日 20時43分15秒 | Weblog


Professor Kaye Wellings, of the London School of Hygiene and Tropical Medicine, said the recession may have had an impact on the minority who are unemployed but it may also have driven those in work to toil harder.

"There's a strong relationship between unemployment and low sexual function, according to the literature," she said.

"That is to do with low self-esteem, depression. At the other end of the scale iPads and computers have all breached the boundary between the home and the bedroom."

The decline in British people having sex is explained in part by demographic change, with fewer people in the population married or cohabiting so having less opportunity to have sex, although even among people who live with a partner sexual frequency has fallen.


イギリス人のセックスの頻度が減っている、と。失業と性機能減退の関係がある、ともいわれるし、また、低い自己評価、や鬱状態、ソーシャルネットワークにうつつをぬかしている、などとの影響もあるのではないか、と。

BBC


Why are Britons having less sex?

26 November 2013 Last updated at 17:14 GMT


 同じネタで、日本人は変人扱いだったが、自国の国民について、変人扱いしないのですね。

 人権教育がなされているのでしょうか? 日本では?と言っていたイギリス人にそのままその言葉を返してやりたい。

クリントン氏についでアルゴアさんも菜食主義に

2013年11月27日 20時37分15秒 | Weblog

NPR

Al Gore Goes Vegan, Following In Footsteps Of Bill Clinton
by ELIZA BARCLAY
November 26, 201312:21 PM


"It's absolutely correct that the growing meat intensity of diets around the world is one of the issues connected to this global crisis, not only because of the CO2 involved but also because of the water consumed in the process."


 クリントン元大統領は健康問題のために、菜食主義になったが、アルゴアさんは、CO2と飼育のために使われる水など環境への懸念から、菜食主義になった、と言われている。


(We tried to verify the newfound veganism with Gore himself, but his Carthage Group family company did not respond to our request for comment.)
もっとも、ゴア氏から、直接確認はとっていない、と。

Birth Tourism: Chinese Flock to the U.S.

2013年11月27日 20時31分54秒 | Weblog

Time

I Want An American Baby! Chinese Women Flock to the U.S. to Give Birth

Lured by U.S. citizenship for their children, thousands of Chinese women give birth annually in the States, supporting a thriving birth-tourism industry

By Hannah Beech Nov. 27, 2013


アメリカは出生地主義をとっているが、アメリカ国籍目当てにアメリカで出産する中国人が増えている、と。

ウィキによると、

出生地主義は世界各国のうち20%以下の国で採用されている。


といわれる。

More than six in 10 workers worry that they will lose their jobs to the economy,

2013年11月27日 20時26分54秒 | Weblog
wapo
Among American workers, poll finds unprecedented anxiety about jobs, economy
By Jim Tankersley and Scott Clement, Published: November 26





More than six in 10 workers in a recent Washington Post-Miller Center poll worry that they will lose their jobs to the economy, surpassing concerns in more than a dozen surveys dating to the 1970s. Nearly one in three, 32 percent, say they worry “a lot” about losing their jobs, also a record high, according to the joint survey, which explores Americans’ changing definition of success and their confidence in the country’s future. The Miller Center is a nonpartisan affiliate of the University of Virginia specializing in public policy, presidential scholarship and political history.


 10人のうち6人のアメリカの労働者は失業について心配している、と。これはかつてないほど大きな数字である、と。

 日本も同じですけど、むこうさんも大変なんですな。

いただこうか。

2013年11月27日 20時24分22秒 | Weblog
陛下、福島・広野町産の新米「いただこうか」

 宮内庁は27日、天皇、皇后両陛下の希望により福島県広野町で作られた新米をお住まいの皇居・御所に届けたと発表した。


 原発事故の影響を受けた同町では今秋、3年ぶりに収穫した新米を各府省庁の職員食堂向けに無償で提供した。宮内庁の食堂で27日から使用されることを知った天皇陛下が「苦労されて作ったお米であろうから、自分たちも少しいただこうか」と話されたため、同庁職員が26日、両陛下に広野町産の新米を届けたという。


 さすが、陛下。

 脱原発の活動はいいが、今回の原発事故の影響について、嘘をばらまいて、不安を煽るのはやめろ、といいたい。

トリクルダウン理論ーーーパパ様はなんでも知っている。

2013年11月27日 20時20分42秒 | Weblog
トリクルダウン理論

「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)する」とする経済理論または経済思想である






トリクルダウン理論は事実によって確証されておらず、貧富の格差はなんとかしなくては、と。

パパさまはよくわかっておられる。

米軍機 通告なく飛行

2013年11月27日 07時50分51秒 | Weblog
NHK

米軍機 通告なく飛行“中国側から反応なし”
11月27日 2時52分






BBC

26 November 2013 Last updated at 19:35 GMT Share this pageEmailPrint
5.2K
ShareFacebookTwitter
US B-52 bombers challenge disputed China air zone


淡々と経過報道

VOR


26 November 2013, 21:22
US flies B-52 aircraft over disputed islands without informing China - Pentagon


同じく淡々と。

VOA

US Military Aircraft Challenge China Air Defense Zone

November 26, 2013






"The real goal of the air defense identification zone is not to try to deal with civilian airlines, since at all times those are expected to be open to announcing themselves and their intentions. It's really about trying to exclude Japanese or U.S. or Korean or even Taiwanese military airplanes from flying in those areas without China's permission."



Harold says the ultimate goal of the policy is to try to force the Japanese to the negotiating table by threatening to take action against any military plane that does not first seek Chinese permission.



Security analyst Yoichiro Sato of Japan's Ritsumeikan Asia-Pacific University tells VOA the moves are making it necessary for Washington to go further than its current level of support for Japan regarding the islands.



"This kind of strong move came in the wake of perceived weak U.S. commitment to the alliance and the defense of the Senkaku. This is a very dangerous move China is playing. And at this point, the U.S. has no choice but to upgrade its commitment. It has to. Otherwise, it will really cause a major problem later on for the United States."



 軍用機を締め出すことによって、日本に交渉のテーブルにつかせることが目的であろう、と。
 
 これだけのことをされるとアメリカも強く出ざる得ない、と。

The diplomat


US Bombers Challenge China’s Air Defense Identification Zone
Defying orders from Beijing, a pair of B-52 bombers fly over the Senkaku Islands without informing China on Monday.

zachary-keck_q
By Zachary Keck
November 27, 2013




There has been some dispute among defense experts about whether China has the capability to actually enforce its conditions. Defense News quoted an unnamed U.S. defense industry source located in Asia as saying, “Let China run itself crazy trying to enforce this. I just can’t see how China will sustain the enforcement. Too much traffic goes through there. If no country recognizes it, [and] don’t respond to China’s IFF [identification friend or foe] interrogation or VID [visual identification], then this new ADIZ is meaningless.”

Notably, China’s announcement also won it the ire of South Korea, one of the few states in the region that Beijing had thus far avoided offending over sovereignty issues in the past few years.



 あの地域には空の交通量が多すぎて、中国は実際には規制できず、、中国の設定区域を無視していれば、設定自体が無意味になるだろう、と。

 

不気味な動き

2013年11月27日 07時35分14秒 | Weblog
中国空母、南シナ海へ初の遠洋航行…緊迫化必至

【北京=五十嵐文】中国国営新華社通信などによると、中国初の空母「遼寧」号が26日午前、山東省・青島の基地を出航し、訓練のため南シナ海に向かった。


 昨年9月の就役以来、渤海や黄海を越えて南シナ海まで遠洋航行するのは初めて。

 習近平政権は、沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海に防空識別圏を設定し、中国の指示に従わない航空機には武力行使も辞さない方針を示したばかり。南シナ海の防空識別圏についても、「適切な時期に発表する」(秦剛・中国外務省報道局長)としている。東シナ海と南シナ海で、制海権・制空権を確保しようという習政権の動きは、日本だけでなく、南シナ海の領有権を争うベトナムやフィリピンとの関係も緊迫化させるのは必至だ。

(2013年11月26日22時41分 読売新聞)




中国防空識別圏 自制と冷静さを求める

 中国の英字紙と日本のNPOが今年夏に公表した世論調査結果は衝撃的だった。日中間で「軍事衝突が起きると思うか」との質問に、「起きる」と回答した日本人は23・7%だったのに対し、中国人は52・7%に達した。



 かつての日本やドイツがそうであったように、新興国は、国内の不満の発散と、国際的にも、現状を打破を打破するために戦争に突入することがある。


 不気味な動きではある。