Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

プラダ ジャパン セクハラーーー日本には人権はない! 

2013年11月15日 22時33分37秒 | Weblog
THURSDAY, NOV 14, 2013 10:30 PM +0900
Prada, suicide and sexual harassment: A whistle-blower speaks out
Rina Bovrisse brings Salon behind the scenes at Prada: "They used to call outlets 'garbage bins for old ladies'”
JOSH EIDELSON




This spring the United Nations urged Japan to make workplace sexual harassment illegal, a move reportedly spurred by the four-year legal saga of Prada ex-employee Rina Bovrisse, who was routed in Tokyo court and now faces a countersuit for alleged defamation. In a recent interview, Bovrisse told Salon that when she challenged “pure discrimination,” including regulation of women’s weight and teeth, Prada responded by purging her from the company and accusing her of mental illness. “They thought I could be eliminated from society,” charged Bovrisse.

Asked about Bovrisse’s allegations, a Prada spokesperson emailed Salon, “In our opinion, this is just an instrumentalization, that is to say an attempt to use highly ethical issues for mere personal interests. Prada is now aiming to establish before the Tokyo District Court that the initiatives promoted by Ms. Bovrisse in the media and through public demonstrations were a defamation against Prada, causing damage to Prada.”




[Before, in New York] I always had female bosses. “Devil Wears Prada” is exactly what I went through ― maybe a little worse, but that’s how it was. So it’s not like I couldn’t take any level of craziness. But what I witnessed in Japan was pure discrimination, harassment ― something that I’d never seen.



I had interviews at competitive brands, and they were European and American, and they [had] no shame to tell me that “you’re 35 years old … you’re out of the category.” It wasn’t only domestic [Japanese] people, it was also foreigners. Their standards changed …




Another thing is that my assistant reported that she got sexually harassed by someone from Milan who was relocated to Tokyo, who was on a business trip with her and tried to get into her room at the hotel. And she was terrified, because he was a higher position than her, from Milan, but she still wanted to work for Prada so she was scared to report it …

[Another woman,] she doesn’t have hair due to stress and depression from work. And I said, “Why?” And she said, “Well, I’ve been harassed … but I’m not worth, I don’t have anywhere to go.” She’s 40 years old, and every time the boss was angry, he would call her into the office and yell at her for an hour and throw a mobile phone at her face. So I said, “That’s physical abuse.” And she said, “Yes, but I’m not worth anything …”

I saw that any woman who has worked for Prada in the stores for five, 10, 15 years, salesperson – the H.R. officer visits the store and says, “We don’t like her teeth or body shape.” Then they send a demotion or transfer to the most remote area, and then if you refuse you have to give in your resignation … Ladies were just over 30 years old and they were considered old … They were normally demoted to and transferred to some countryside outlet from top No. 1 salesperson as manager, to entry-level salesperson at an outlet. They used to call outlets “garbage bins for old ladies.”

I finally raised the petition [issues] after my three-month training period, because I became full-time … And I was said to have mental illness, sent home –





I know the global COO of Prada … He was from New York, and he grew up in New York, in Paris, and he would know where I was coming from. I just emailed him … He called me when I was in Guam, and he said [that the manager] “said he didn’t even talk about that, he talked to you about presentation.”

I said [employees] are being forced to buy expensive, $1,000 Prada products. They can’t pay their bills and their rent and they are afraid they will lose their jobs … The boss from Milan told me to send him all the evidence and no one would get fired. A few days later, I was called in the office by the Japan CEO and he said I was fired.




What was motivating you at this point in the conversation? What was driving you?

First they fire me. Then they accuse me of unexcused absence. Then they say it’s my imagination, and I go back to work ― but there is no work. Then they say they are giving me demotion transfer, but without any paperwork …




I had an interview with the Japan Times … I thought it was going to be a tiny little article in the back … who reads Japan Times? And it’s in English … [But] it was cover story … I was all over the place … and they completely changed the story, to I was fired for being ugly. I was fired for reporting sexual harassment, and people thought I was fired for being ugly … And people started using my Facebook picture … All the TV reporters came from every town, and I couldn’t go anywhere.




The case was dismissed … The one law [the judge] used was defamation, saying that because I had said something in public it was legitimate to fire me at criminal level. And sexual harassment and discrimination were acceptable for fashion industry.


After the ruling, for two weeks I was unconscious, I didn’t go out, and I had to ask someone to take my son, because he still had to go to school, and it was all over the TV news in Japan


The fashion industry is one of the worst industries for work conditions, human rights and all this – they’ll ignore everything. Japan – there are no rights. From the outside it looks beautiful, but people don’t speak up for their rights. There is no education about human rights or women’s rights …



Because Prada countersued me, I still had to be here for hearings … Spent my son’s precious 2 [years old] to 6 years here because of the case, radiated with Fukushima.



I really don’t understand this society. It’s four years that I’ve been dealing with this, but I still don’t understand how women can live here [in Japan] … In India, women speak for their rights, women’s issues. In Pakistan, women speak for their rights. In Japan, no one speaks. They want clean, quiet silence, and just be polite, smiles all the time, but they’re depressed inside.




So I understood at the end of the lawsuit, this is not Prada Japan ― this is Miuccia Prada’s policies



、プラダ元部長「セクハラ」裁判で敗訴

プラダジャパンの元部長・ボブリース里奈さん(38)は26日、白とピンクのワンピースに白のニット、全身シャネルの装いでカメラの前に姿を現した

    ・

その判決は、ボブリースさんの敗訴。


判決で、東京地裁は「原告は、自己の立場を有利にするために、一部メディアにセクハラ情報を提供した。解雇は有効」としたうえで、上司の体形にかかる発言については、「配慮に欠ける面がある」としたものの、「原告がシャネルの製品を身に着けて出勤したことを契機に始まっていることなどから、慰謝料を払うほどの精神的損害は認められない」などとして、その請求を全面的に退けた。




1: サーバル(新疆ウイグル自治区):2012/10/26(金) 16:24:26.85 ID:stc4uhJ40

http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20091351.html

プラダ元女性部長敗訴 セクハラ抗議で解雇

 高級ブランド「プラダ」の日本法人に勤めていた女性が、上司からセクハラを受け、解雇されたと主張して会社側に損害賠償などを求めていた裁判で、東京地裁は26日、女性側の訴えを退けた。

 この裁判は、「プラダジャパン」の元統括部長・ボヴリース里奈さん(38)が09年、上司から「プラダルックにしろ」「痩せろ」「君の醜さが恥ずかしい」などと言われて抗議したところ、解雇されたと主張して、会社に損害賠償などを求めていたもの。

 東京地裁は26日、「上司が『醜い』と発言したとは認められない」として、解雇は有効と判断した。また、「別ブランドの製品を身につけて出勤していたことを注意するのは社会通念上、相当」で、「体形に関する発言は配慮を欠いた面があるが、慰謝料を認めるほどではない」として、ボヴリースさん側の訴えを退けた。(10/26 15:20)


プラダジャパンの元部長の女性が、外見を指摘されたうえ一方的に解雇されたとして、解雇の無効と慰謝料を 求める訴えを東京地裁に起こした。
2009年9月に人事部長から、社長の言葉として「髪(形)を変えろ、プラダルックにしろ、やせろ」などと言われた という、プラダジャパンの元部長・ボブリース里奈さん(36)。
ボブリース里奈さんは「最後にあった強制販売はバッグって指定だったんですけども、もう10~30万円台ぐらい なので、決してお安いものではないです」と話した。




 ノーコメント

助平禅老師

2013年11月15日 14時11分33秒 | Weblog
From Zen Buddhism to Preying on Vulnerable Women
The chilling story of Eido Shimano―a new ebook from The Atlantic
MARK OPPENHEIMERNOV 14 2013, 10:18 AM ET


嶋野栄道とかいう老師、助平禅だったんだね。

If the girls had come to their priest in search of sex, and had found sex, then surely there would have been no mental breakdown afterward. But, the way Dr. Smith expresses it, they came in search of Zen and found sex, and therefore broke down.”

アメリカ国籍を離脱した有名人リスト

2013年11月15日 11時18分57秒 | Weblog
So Long, Uncle Sam: Famous Americans Who Renounced Their Homeland


inShare

Read Later
prev1 of 15next
VIEW ALL
Tina Turner
By Melissa August Nov. 13, 20133 Comments
U.S. pop singer Tina Turner waves during photocall before the Emporio Armani Autumn/Winter 2011 women's collection show at Milan Fashion Week
REUTERS
The legendary singer, who has spent the


アメリカ国籍を離脱した有名人リスト

バーチャルセックスマシーン

2013年11月15日 11時13分39秒 | Weblog
Would you have s ex with a ROBOT? Japanese designers create virtual reality experience that lets men get intimate with Manga characters
System combines virtual reality headset with a grip-based haptic controller
Controller manipulates a masturbator device which holds the user's penis
Headset simultaneously displays a Manga character performing s exual acts
By DAILY MAIL REPORTER

PUBLISHED: 13:57 GMT, 14 November 2013 | UPDATED: 15:55 GMT, 14 November 2013


漫画キャラの映像をみながら、ロボットが性器を刺激してくれる器具を日本人が開発した、というのだが、デリメはこういうの目ざといね。

ほとんどの日本人は知らんだろうが・・・・





新たに緊急無償資金協力

2013年11月15日 11時09分09秒 | Weblog

戦略的に言って、


中国、フィリピンへの「援助反対」8割超 少額支援金、海外から批判
2013.11.14 22:34 [アジア・オセアニア]

 台風30号で被害を受けたフィリピンを中国が援助すべきかどうか、中国の人気サイト「騰訊網」がネット上でアンケートを行ったところ、14日午後11時(日本時間15日午前0時)の時点で「援助すべきでない」との反対意見が全体の84%に当たる約10万2千件と、圧倒的多数を占めた。両国が南シナ海の領有権問題で対立していることが背景にあるとみられる。

 中国政府と中国赤十字はそれぞれ10万ドル(約1千万円)の支援金を送ると表明。米国は2千万ドル、日本は1千万ドルの援助を行うと発表、トヨタ自動車も1千万ペソ(約2300万円)の義援金を決めており、海外メディアから「世界第2の経済大国なのに、中国の支援は少なすぎる」と批判が出た。中国外務省の秦剛報道局長は14日の定例記者会見で、1千万元(約1億6千万円)相当の物資を追加支援すると表明した。(共同)


中国はうとい。




米軍の比被災地支援、中国の挑発に抑止効果も


米は心得ている。


政府、比に新たに緊急無償資金協力20億円





携帯に送るヘルプ
 岸田外相は15日午前の閣議後の記者会見で、台風で大規模な被害を受けたフィリピンに対し、新たに2000万ドル(約20億円)の緊急無償資金協力を実施すると発表した。


 政府は12日にすでに1000万ドル(約10億円)の支援を決めており、アジア開発銀行(ADB)の基金を通じた2000万ドル(約20億円)の緊急支援などを含めると日本の支援総額は計約5210万ドル(約52億1000万円)となった。

(2013年11月15日10時58分 読売新聞)



日本は遅い。

陛下を煩わした日本民族独立解放戦線

2013年11月15日 01時29分40秒 | Weblog
天皇陛下、山本太郎氏の脅迫事件を心配される

 宮内庁の風岡典之長官は14日の定例記者会見で、山本太郎参院議員宛てに届いた封筒から刃物が見つかった脅迫事件について、新聞記事を読んだ天皇陛下が心配されていることを明らかにした。


 山本議員は10月31日の園遊会で陛下に手紙を渡し、山崎参院議長から厳重注意を受けている。

(2013年11月15日00時02分 読売新聞)





山本太郎議員宛てに刃物入り封筒


 東京都千代田区の参院議員会館で13日、山本太郎参院議員(無所属)宛てに届いた封筒から刃物が見つかり、警視庁麹町署が脅迫容疑で捜査している。


 捜査関係者などによると、同日午前10時頃、議員会館のX線検査で、山本議員宛ての封筒内から、折り畳み式の果物ナイフ(刃渡り約9センチ)が見つかった。封筒の裏面に「近日中に刺殺団を派遣します」と書かれ、差出人として「日本民族独立解放戦線」と記載されていた。


The Case for Japanese Militarization

2013年11月15日 01時19分00秒 | Weblog
mozu9

‏@mozumozumozu
The Case for Japanese Militarization by Kathryn Alexeef http://j.mp/17sHFgy



November 14, 2013
The Case for Japanese Militarization
By Kathryn Alexeef


if the Japanese constitution is rewritten to allow the development of a military, it should reaffirm that Japan does not and will never seek nuclear weapons. This will allow China to keep its trump card, and hopefully decrease the perceived threat of a newly militarized Japan.

While it would be a delicate process, the United States would benefit both strategically and economically from militarized Japan, provided it remains limited to an extent.



 日本の軍備化はアメリカにとって、限定されたものであれば、経済的にも戦略的にも都合がいいが、やはり、核武装は恐れているようですね。

 中国にとっての挑発になるということもあるが、しかし、アメリカから独立してアメリカの覇権主義にほころびができる、ということでしょう。


 日本は、核武装できる技術力は絶対におろそかにしてはいけない。

アパートがあるのにゴミ箱で野宿して事故死?

2013年11月15日 00時55分32秒 | Weblog
遺体は除染作業員=商業モールごみ箱火災―福島県警
時事通信 11月13日(水)18時48分配信

 福島県白河市のショッピングモールで8日未明、燃えた業務用ごみ箱から見つかった遺体について、県警白河署は13日、DNA型鑑定の結果、除染作業員の亀井輝光さん(41)と特定した。
 捜査関係者によると、ごみ箱には細断された紙くずが大量に入っており、近くにたばこの吸い殻があった。亀井さんが暖を取るためごみ箱に入り、たばこの火が燃え移った可能性があるという。 




ゴミ箱の遺体は除染作業員…野宿中に引火か


 福島県白河市新高山のショッピングセンターで8日、屋外のゴミ箱から見つかった焼死体の身元について、白河署は13日、同県郡山市開成、除染作業員亀井輝光さん(41)と発表した。


 争った形跡や目立った外傷はなく、現場にライターがあった。同署は、段ボールなどが捨てられたゴミ箱の中で野宿をしていた際、たばこなどの火が燃え移った可能性が高いとしている。

 県警幹部によると、亀井さんは今月6日以降、出勤せず、会社が借りたアパートにも戻っていなかった。一人暮らしだった。勤務先の知人男性(52)は「7月から郡山市の除染現場で働いていたが、突然、来なくなった。心配していた」と話した。

(2013年11月13日20時16分 読売新聞)


なんでゴミ箱の中で野宿を?


なんでゴミ箱の中で野宿を?


どうして野宿してんだ

給料貰ってないのかよ

アパートがあるのに野宿する意味がわからない




フォロー

Mulboyne
‏@Mulboyne

@tokyoreporter Yakuza seem to be widely suspected in that one.






Police Say Spy Found in Bag Probably Died by Accident
By STEPHEN CASTLE
Published: November 13, 2013



LONDON ― The bizarre death of a British intelligence analyst whose body was discovered inside a sports bag in a bathtub was called a probable accident by the London police on Wednesday, an inconclusive ending to one of the most puzzling investigations in recent years.



こっちも実は日本のやくざがからんでいたりして? (^_-)

なくならない体罰

2013年11月15日 00時48分36秒 | Weblog
体罰研修受けても…大阪府立高バスケ部、顧問が生徒蹴る
2013年11月14日19時35分


大阪府教委は14日、府立高校の男子バスケットボール部顧問の男性教諭(31)が主将らの尻を蹴るなどしたとして、顧問を1カ月の減給処分にした、と発表した。顧問は、大阪市立桜宮高校のバスケ部で主将だった男子生徒が同部の顧問に暴力を振るわれ、自殺した事件後、元プロ野球投手の桑田真澄さんが講師を務める体罰防止の研修を受けたが、「認識が甘かった」と話しているという。

 府教委によると、処分された顧問は7月26日から8月23日の間、バスケ部の練習中、2年の主将がボールを追いかけないなど消極的なプレーを繰り返したとして、尻を計9回蹴り、平手で頭を1回たたくなどした。「大会前で新チームづくりに焦っていた。プレーに集中してほしかった」と府教委に説明した。別の部員に対しても、3月下旬に反抗的な態度を取ったように見えたとして尻を1回蹴るなどしていた。

 9月に匿名の通報で発覚。顧問は1カ月間指導を外れたが、被害生徒の保護者らの要望で復帰したという。


 マスコミも体罰=暴力に甘いからなあーーー

TPPが通過すると、米国の著作権法の最も悪い部分が、多くの国に輸出される

2013年11月15日 00時31分57秒 | Weblog
Wikileaks publishes leaked draft of secretive international agreement TPP
POLITICS 13 NOVEMBER 13 by OLIVIA SOLON


2013.11.14 THU
Wikileaksが「TPPの草案」を公開:知財関連の秘密文書

Wikileaksが、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の知的財産部分の草案だとする書類をリークした。



Critics are concerned that TPP is an elitist agreement of corporate governance issued under the guise of being a trade agreement. The agreement appears to give major corporations new rights and privileges, while making it harder for nation states to oppose them.

If TPP passes, it is feared it will export some of the worst aspects of US copyright law to a wide range of countries -- the USA tends to enforce its business interest laws relating to patent and copyright terms onto other parties involved in "free trade" agreements.


The most telling disagreement is with the statement: "The term of protection of a work, performance or phonogram shall be determined according to each Party's domestic law and the international agreements to which easy Party is a party."

This is supported by New Zealand, Brunei, Malaysia, Vietnam, Canada and Japan but opposed by the USA, Australia, Singapore and Mexico.



TPPを批判する人たちは、TPPは貿易協定に見せかけた「大企業による統治協定」だという懸念を示している。TPPは大企業に新たな権利や特権を与える一方で、国がそれらに反対しにくい状況を作り出すというのだ。


TPPが通過すると、米国の著作権法の最も悪い部分が、多くの国に輸出されるおそれがある。米国は、特許や著作権の条件に関して自国の企業に有益な法律を、「自由貿易」協定に合意している相手方に強制する傾向があるからだ。



意見の違いが最もはっきりと現れたのは、「作品、実演、または曲(phonogram)の保護に関する条項は、各当事者の国内法と、各当事者を当事者とする国際協定に従って定められるものとする」という一文だ。

これについては、ニュージーランド、ブルネイ、マレーシア、ベトナム、カナダ、日本は支持しているが、米国、オーストラリア、シンガポール、メキシコは反対している。







The more you know about the odious Trans-Pacific Partnership, the less you’ll like it

By Dan Gillmor, The Guardian
Thursday, November 14, 2013 7:35 EST




Needless to say, copyright is a key part of this draft. And the negotiators would further stiffen copyright holders’ control while upping the ante on civil and criminal penalties for infringers. The Electronic Frontier Foundation says TPP has “extensive negative ramifications for users’ freedom of speech, right to privacy and due process, and hinder peoples’ abilities to innovate”. It’s Hollywood’s wish list.

Canadian intellectual property expert Michael Geist examined the latest draft of the intellectual property chapter. He writes that the document, which includes various nations’ proposals, shows the US government, in particular, taking a vastly different stance than the other nations. Geist notes:

[Other nations have argued for] balance, promotion of the public domain, protection of public health, and measures to ensure that IP rights themselves do not become barriers to trade. The opposition to these objective[s] by the US and Japan (Australia has not taken a position) speaks volumes about their goals for the TPP.



もうちょっと詳細がわからないと日本の立場はわからないが、著作権の過保護に関しては、大企業の利益を守るだけで、一般大衆の役にはたっていない、というのは、その通りであろう。