Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

ホームレスの持ち物を粉砕してホームレス問題を”解消”

2013年11月21日 15時14分46秒 | Weblog
Hawaii lawmaker ‘solves’ homeless problem by destroying their stuff with a sledgehammer

By David Edwards
Tuesday, November 19, 2013 12:11 EST



“I want to do something practical that will really clean up the streets.”



ホームレスが自分の持ち物を運ぶショッピングカートをハンマーで粉砕して、街の景観をそこねるホームレス問題の解消をはかる、アメリカの議員のニュース。

Cheating students 'more likely to want a job in Government

2013年11月21日 15時08分19秒 | Weblog
Cheating students 'more likely to want a job in Government'
Tuesday 19 November 2013


In fact, cheating students are more likely to want a job in public service, according to researchers from Harvard University and the University of Pennsylvannia.

The study, published by the National Bureau of Economic Research, set 662 students a number of tasks which were predictive of corrupt behavior by real government workers.

The students who wanted to enter public service were also less likely to demonstrate prosocial behavior, or voluntary behavior intended to benefit other people or society as a whole.


心理学の実験による研究で、不正をはたらく生徒や、奉仕活動をしない生徒のほうが公務員になりたいと希望する人がおおかった、と。

”レイプ幻想に関する弁明 In defense of “rape” fantasies”

2013年11月21日 14時46分38秒 | Weblog
THURSDAY, NOV 21, 2013 08:59 AM +0900
In defense of “rape” fantasies
The U.K. will criminalize porn simulating sexual assault. Ironically, this amounts to an attack on consent
TRACY CLARK-FLORY


これはわりに面白い記事。




In general, the BDSM scene, which deals in power play, is smarter about consent and negotiation than the vanilla world. As feminist writer Zoe Stavri wrote this summer in the Independent, “Within BDSM porn, there is often a short interview between the performers discussing what they would like to do, and what they would not like to do, and how they can signal that they want the scene to stop if need be,” she said. “After the scene has finished, the performers talk about the scene in a debrief.” Consent, communication and boundary-setting! That is the opposite of rape.

What’s more, research shows that rape fantasies are common among women: Roughly four in 10 report having them. One study found that 52 percent of female respondents reported fantasizing about being “overpowered by a man.” This does not mean that four in 10 or 52 percent of women want to be raped; it means that they have enjoyed the thought of being overpowered within the fantasyland of their own brains. That is the contradiction of rape fantasies: They represent a faux-violation, a powerlessness that is paradoxically controlled by the fantasizer.


As Daniel Bergner, author of “What Do Women Want?: Adventures in the Science of Female Desire,” told me earlier this year, “The force of culture puts some level of shame on women’s sexuality and a fantasy of sexual assault is a fantasy that allows for sex that is completely free of blame,” he said. Another explanation, he said, “is this idea that the feeling of being desired is a very powerful one, a very electrical one. And I think at least at the fantasy level, that sense of being wanted, and being wanted beyond the man’s self-control, is also really powerful.”

Male or female, a “rape” fantasy in and of itself does not make a person a rapist or a rape victim, or mean that he or she actually wants to rape or be raped.

This isn’t just an issue of defending sexual expression and fantasy, though. As the Atlantic Wire reports, “The connection between actual real-life violence and porn is blurry at best ― India, which bans all forms of porn, has been in the news thanks to a rash of brutal rapes. Meanwhile, in the United States the incidence of rape declined 85 percent over a period of 25 years while access to pornography has increased.



 イギリスではレイプポルノを閲覧するだけで犯罪にする法律の立法化が検討されている、と。

 
 ただ、レイプポルノと言っても、ポルノだから、合意のもとの演技であり、表現の自由の問題もある。

 さらに、レイプされたり、男性に圧倒されたりする幻想をもつ女性は4人に1人ないし、半数以上いるといわれるが、これは、男性が衝動を抑えられないほど自分に欲情し、欲している、という幻想に満足感があるからであるが、だからといって、実際に、レイプされたいと思っているわけではない、と。


 つまり、男性でも女性でも、レイプの幻想をもったからといって、その人たちが現実に、強姦の加害者になったり、被害者になりたかったりするわけではない、と。

 ポルノと現実の犯罪の相関について、インドでは、ポルノは禁止されているが、残酷な強姦のニュースがながれてくるが、他方、ポルノが増えたアメリカではここ25年で、強姦は、85%減少している、と。

 現実の児童を使ったポルノ映画については言語道断だが、しかし、漫画やアニメの規制については、こうした点は考慮されていいかもしれない。


Don't underestimate girls. 女の子も工作が好き!

2013年11月21日 14時36分56秒 | Weblog
動画
GoldieBlox, Rube Goldberg, & Beastie Boys "Princess Machine" (a concert for little girls)

女の子も人形やお姫様以外の遊びもするのだ!と。



社会的固定観念を打破しよう、というわけですね。


女子も技術工作、男子も家政術を!といったところ。

日本でも、政府の エーシー っていうCMでもこんなやつやったらどうだろうか。

化粧しなくなった女(ひと)

2013年11月21日 14時31分45秒 | Weblog



 何やかやで化粧しなくなって、

When I look in the mirror, I don’t see wrinkles, anxiety, zits, or exhaustion, although they are all there. Instead, I see a face, a person, a personality, a life. If someone asked me if I felt beautiful, I would have to answer honestly: yes.


鏡をみても、皺や倦怠をみずに、正確、人生をみるようになって、キレイだと感じる、と聞かれれば、そうね、と答える、と。

The difference is that the woman in the “before” shot is forever looked at.

In the after shot, the woman in the picture is the one seeing.


見られる存在から見る存在へ変わった、と。

私は化粧はしないし、ほとんど気にしないタイプだが、しかし、ときどき鏡をみると、老けたなあ、とか、二重顎どうにかならんかいな、と思うが。

ホームレス大学生 college student hunger and homelessness are on the rise.

2013年11月21日 14時28分34秒 | Weblog
WEDNESDAY, NOV 20, 2013 09:43 PM +0900
How can you study when you can’t eat? The invisible problem of hunger on campus
Thousands of students around the country are homeless or hungry, and their classmates and colleges might never know
STACIA L. BROWN



In fact, college student hunger and homelessness are on the rise. But it’s no surprise that some of my students have a hard time believing it. Until very recently, neither situation has been thoroughly investigated. Colleges are not required to track student homelessness; the best ― and only ― national measure available is via the Free Application for Federal Student Aid. Currently, about 58,000 students have self-identified as homeless on their FAFSA forms. But the number is likely higher, as FAFSA does not always account for non-degree students and not all students without a permanent residence self-identify as homeless.




全米で5万8千人ほどホームレス大学生がおり、実際にはもっと多いだろうし、増加の傾向にある、と。

中国は最近、対米シフト

2013年11月21日 12時48分51秒 | Weblog
中国、日本の訪問団軽視 経済協会、トップと会談なし
2013.11.21 11:03 [日中関係]

 【北京=早坂礼子】日中経済協会の訪中団(団長・張富士夫トヨタ自動車名誉会長)は20日、国家発展改革委員会と意見交換を行った。21日には工業情報省幹部と会談した後、帰国の途に就く。米倉弘昌経団連会長は20日夜の記者会見で「中国側から前向きな対応を感じ取ることができた。一歩前進だ」と総括したが、習近平国家主席ら国家指導者クラスとの会談は実現せず、会談できた副首相には「日本政府は歴史と現実を正視すること」と要求されるなど、中国側の政治的思惑に利用された感は否めない。

 中国の国内総生産(GDP)が日本の4分の1だったころ、日中経協の会談相手は国家指導者があたりまえだった。「経済援助をしてほしい、とにかく会ってくれというスタンスだった」(財界長老)。だが経済成長と歩調を合わせるように、中国政府は日本財界の訪中団との面会者のランクを下げてきている。

 一方、中国は最近、対米シフトを鮮明にしている。習近平国家主席は18日、米国のクリントン元大統領と人民大会堂で会談。19日には、汪洋副首相が米貨物大手UPSのデイビス会長と面談した後、日中経協の訪中団と会談し、中国が欧米や韓国との関係を深めていることを例示しながら「日本の対中貿易は減少傾向にある」と指摘した。

 財界からは今後も“中国詣で”が相次ぐ見通しだが、有力財界人は「当分、国家指導者に会うのは難しい」とこぼしている。


 アメリカを相手にして、日本を無視するのは中国のみならず、北朝鮮も同じ。そして、韓国も、慰安婦像をアメリカに次々設置するなど、同じ傾向。

 日本が、とくに、右翼が、アメリカのいいなり、というところを見透かされているのであろう。

違憲常態

2013年11月21日 06時08分59秒 | Weblog
読売
衆院選違憲状態 国会の裁量に配慮した最高裁(11月21日付・読売社説)

読売は体制べったりだね。

産経

最高裁「違憲状態」 現状容認と思い違うな
2013.11.21 03:09



毎日

社説:衆院「違憲状態」 怠慢国会もう許されぬ

毎日新聞 2013年11月21日 02時30分


「違憲状態」とは、投票価値が不平等な状態での選挙ではあるが、それを正すにはもう少し時間がかかるので「違憲」としないことを意味する。それでも憲法の求める投票価値の平等が実現しない区割りでの衆院選が、2回続けて行われた事実に変わりはない。また、14人の裁判官のうち3人は「違憲」の判断だった。


 なるほど、そういう意味か。

 しかし、違憲という、憲法違反状態なのに、違憲ではない、とはごまかしだ。

 


 朝日
 
一票の格差―司法の役割はどこへ



 司法も国会に甘いが、しかし、マスコミも同じく甘い。そのせいで、違憲状態が常態化してしまっている、といえよう。

いかなる心的傾向の人が陰謀論にはまるか?

2013年11月21日 05時59分08秒 | Weblog




Conspiracy Theorists Aren’t Really Skeptics

93
76
132
The fascinating psychology of people who know the real truth about JFK, UFOs, and 9/11.

By William Saletan


people who suspect conspiracies aren’t really skeptics. Like the rest of us, they’re selective doubters. They favor a worldview, which they uncritically defend. But their worldview isn’t about God, values, freedom, or equality. It’s about the omnipotence of elites.

Conspiracy chatter was once dismissed as mental illness. But the prevalence of such belief, documented in surveys, has forced scholars to take it more seriously. Conspiracy theory psychology is becoming an empirical field with a broader mission: to understand why so many people embrace this way of interpreting history.



The strongest predictor of general belief in conspiracies, the authors found, was “lack of trust.”

But the survey instrument that was used in the experiment to measure “trust” was more social than intellectual. It asked the students, in various ways, whether they believed that most human beings treat others generously, fairly, and sincerely. It measured faith in people, not in propositions. “People low in trust of others are likely to believe that others are colluding against them,” the authors proposed. This sort of distrust, in other words, favors a certain kind of belief. It makes you more susceptible, not less, to claims of conspiracy.




He and his collaborators concluded that “conspiracist ideas are predicted by an alienation from mainstream politics and a questioning of received truths.” But the cynicism scale used in the experiment, drawn from a 1975 survey instrument, featured propositions such as “Most politicians are really willing to be truthful to the voters,” and “Almost all politicians will sell out their ideals or break their promises if it will increase their power.” It didn’t measure general wariness. It measured negative beliefs about the establishment.



The common thread between distrust and cynicism, as defined in these experiments, is a perception of bad character. More broadly, it’s a tendency to focus on intention and agency, rather than randomness or causal complexity. In extreme form, it can become paranoia. In mild form, it’s a common weakness known as the fundamental attribution error―ascribing others’ behavior to personality traits and objectives, forgetting the importance of situational factors and chance. Suspicion, imagination, and fantasy are closely related.
Conspiracy Theorists Aren’t Really Skeptics

1.1k
202
465
The fascinating psychology of people who know the real truth about JFK, UFOs, and 9/11.

By William Saletan


The more you see the world this way―full of malice and planning instead of circumstance and coincidence―the more likely you are to accept conspiracy theories of all kinds




The appeal of these theories―the simplification of complex events to human agency and evil―overrides not just their cumulative implausibility (which, perversely, becomes cumulative plausibility as you buy into the premise) but also, in many cases, their incompatibility




many respondents named more than one culprit. In fact, 21 percent blamed two conspiring groups or individuals, and 12 percent blamed three. The CIA, the Mafia, the Cubans―somehow, they were all in on the plot.





Clearly, susceptibility to conspiracy theories isn’t a matter of objectively evaluating evidence. It’s more about alienation. People who fall for such theories don’t trust the government or the media. They aim their scrutiny at the official narrative, not at the alternative explanations. In this respect, they’re not so different from the rest of us. Psychologists and political scientists have repeatedly demonstrated that “when processing pro and con information on an issue, people actively denigrate the information with which they disagree while accepting compatible information almost at face value.” Scholars call this pervasive tendency “motivated skepticism.”

Conspiracy believers are the ultimate motivated skeptics. Their curse is that they apply this selective scrutiny not to the left or right, but to the mainstream.

They tell themselves that they’re the ones who see the lies, and the rest of us are sheep. But believing that everybody’s lying is just another kind of gullibility.



 陰謀論者というのは、、自分に都合のいい理論は信じて、都合のわるい説明には納得しないだけであって、すべてを疑う懐疑論者ではなく、傾向として、主流の政治から疎外され、既成の体制も、他人も信用しないで、自分たちは嘘を見抜けるが、他人は体制に従順な羊にすぎない、と考えている人たちであり、出来事がすべて、一部の人の悪意によって発生し、環境的要因や偶然を認める余地の少ない傾向の人たちが抱くものである、と。

自民党の社会主義がまたはじまったのか?

2013年11月21日 05時22分41秒 | Weblog
Socialism off to a Poor Start in Seattle

78
87
234
By Matthew Yglesias



高い生産力の成果が一部の人の懐に集中する制度
にでてきた若き社会主義議員の政策に関する論評記事

Can Boeing's front-line workers actually retool an airplane factory and turn it to bus production and win contracts to sell buses that raise enough revenue to keep everyone employed? Only time will tell for sure, but in the real world the answer is "no." This is exactly what you need executives for. Retooling plants, establishing relationships with suppliers and customers, understanding the size of the market for buses, and all that other stuff is a non-trivial task.



What it shows is that whereas in capitalist countries urban cores are denser than urban fringes because the land in the core is more expensive, that's not the case in socialist cities such as Moscow. In those places a relatively non-dense core tends to be ringed with new high-density construction, because the high market price of land in the core doesn't translate into new development. Why it would be good for Seattle to emulate that pattern and push investment out into the suburbs and encourage sprawl is beyond me.






 経営判断というのは、複雑で、高度な知識を必要とするものであり、まさにそのために、企業の執行委員が雇われているのに、それを民主的な過程に任せていいのか、また、土地活用でも社会主義的国家では価値のある土地が開発されるとは限らないがそれでいいのか、と。

 この前は、論評を控えましたけど、この若き社会主義者にせよ、マルクス主義、共産主義系、社会主義系の人たちの資本主義の矛盾、政治によって作られる不平等に対する批判は、当たっている、と思うのですが、しかし、それに代わる代替案がうまくいっていない。


例えばの話、何をどれだけ生産するか民主的に決めるというが、しかし、それでは、生産性の低い、既得権益勢力がロビー活動によって民主主義の議会に影響を与え、自分たちの生き残りを図り、ゾンピ化するという弊害はどうなるのか?

あるいは、

タクシー減車法案 アベノミクス規制緩和に逆行
2013.11.20 01:11


 タクシーの台数について民主的に決めるというのは、社会主義的でありますが、しかし、

10月22日に開かれた自民党の国土交通部会では、飲食店チェーン「ワタミ」創業者の渡辺美樹参院議員が、法案をめぐり「居酒屋業界が苦しくなるから居酒屋の新規出店をしてはいけないとなれば競争はなくなってしまう」と主張した。ただ、法案に反対姿勢だったのは渡辺氏だけだった。

 小泉政権で閣僚を務め規制緩和を進めてきた竹中平蔵慶応大教授は「運転手の年収減少が起きれば、最低賃金制度をタクシー会社に守らせればよい。法案は供給制限を正当化し、規制緩和に明らかに逆行している」と批判する。

 事業者の新規参入が禁止され競争が制限されればサービス向上などの企業努力は失われ、消費者の利益が損なわれる懸念もある。


 最低賃金という歯止め、規制はあるわけですけど、それ以上の規制をしてよいものかどうか?




 

特定秘密保護法案 米国と同じ失敗するな

2013年11月21日 04時47分04秒 | Weblog
特定秘密保護法案に言いたい:米国と同じ失敗するな--ニューヨーク・タイムズ東京支局長、マーティン・ファクラーさん
毎日新聞 2013年11月20日 東京朝刊


via mozu


 ◇マーティン・ファクラーさん(47)

 秘密の範囲があいまいで官僚の裁量が大きいことや、国民、国会のチェック機能が不十分なところが問題だ。

 ある程度の秘密管理は必要だが、米国ではエドワード・スノーデン米中央情報局(CIA)元職員の事件で分かるように過剰な秘密主義の弊害が目立っている。秘密機関がいったん大きな力をつけると、なくすのは大変だ。日本は米国と同じ失敗をすべきではない。

 日本政府は、米国などと情報共有するには法案が必要だと言う。自民党議員は米高官からの要請があると言うが、口実に過ぎないのではないか。日本側に「情報を共有するために体制を作ってほしい」と伝えたとされるアーミテージ元国務副長官らは共和党で、オバマ政権とは関係がない。

 確かに米軍は兵隊の命に関わるから情報管理の徹底を要求しているだろう。だが日本の官僚が力を得ることは望んでいない。

 罰則の最長懲役10年も重い。本当の軍事秘密、国の安全そのものに関わる情報なら厳しくして仕方がない。だが、沖縄密約事件のように日本国民の知るべき情報が隠される恐れがある。

 安倍晋三首相らは、米国に頼らず、英国や豪州のように対等な同盟国になることを目指しているのだろう。「情報管理をしっかりすれば相手にされるのだろう」と考えているのかもしれない。【聞き手・青島顕】=随時掲載


「米国と同じ間違いをするな」-ーーーファクラー氏のこういう言い方は評価したい。


mozu9
‏@mozumozumozu
なにが「要請」なのかは微妙な話だろうけれども。


たしかに。

 右翼は政府に同調的なようだが、右から左まで、必要性を認めない国民、議員はわりに少ない。しかし、例えばの話、

東京地裁は昨年10月、非開示とするならその理由を説明せよと指摘し、請求があったうち約3分の2の開示を義務づける判決を言い渡した。

 政府は判決を不服として控訴したが、その一方で、それまで非開示としてきたものから大量の文書を自主的に開示した。

 外務省がかたくなに守り続けた秘密の一端が明るみに出た。市民団体の人たちはその中身を見て仰天した。黒塗りの下からは、思いもかけない「機密」が次々に出てきたからだ。

 たとえば竹島に関する文書で黒塗りされていたのは「アシカの数が減少した現在、経済的にはあまり大きな意義を有しないとみられる」だったという。

 そんな秘密の実態がわかったのは、政府の外からの圧力で、文書が公開されたためだ。

 もちろん外交には、一定の秘密がやむを得ないときはある。だが、この秘密保護法案が成立すれば、何が秘密にされているのかさえわからなくなる。


 右翼は政府に自分が踊らされているだけだ、口先だけで、領土問題をいう政府をチェックできなくなる、ということも、自覚すべきだ。