goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(6.7) フラフェスティバル

2014-06-07 17:22:29 | 日記
6月7日 (土曜日)

こう雨が降り続いていては、本当に丘に上がったカッパ状態で
何もやることがない。
時間はあるのに、なんだか手につかない。
かたずけでも、やればいいと思うのだが・・・・。

~~~~~~~~~
午後は熊谷文化創造館(さくらメイト)で
フラダンスの発表会があると言う事で
予定はなかったので”観に行ってみる。


豊穣たる熟女の皆さんが上手に踊りを披露。
広範囲からの参加らしい。秩父・東松山・鴻巣・高崎など・・・
結構沢山の教室から何組かが舞台に練習の成果を披露している。
プログラムの後半30組程を観て疲れた。
衣装が変わると誰だかわからない感じだ。

ビデオもカメラも禁止だったが、そっとフラッシュを切って撮影。

秩父の教室の11歳の女の子が上手に踊る。

色々な衣装があるんだなあ~!


写真は撮れなかったが鴻巣のチームが上手かったなあ!
練習を重ねているんだろう。
上手なチームは安心して観ていられるので、
こちらも肩に力が入らずに楽だ。
==============================

日本のフラのことをちょっと調べる。

近年フラの人気が高まり、フラハーラウ(フラスクール)は
日本全国に約300以上ある。・・多分もっとあるに違いないが・・・

フラの競技会も数多く開催されている。
そのなかでも最大なのが

毎年駒沢オリンピック公園体育館で開催される
キング・カメハメハ・フラ・コンペティション・イン・ジャパンである。

ワヒネカヒコ・ワヒネアウアナ・クプナワヒネの3つのカテゴリーの優勝グループは、
ホノルルで開催される同コンペティションへの出場権を獲得できる。
================
競技会を目指すのと、趣味のフラとでは、意気込みも違うんだろうなあ~!

日記(6.7) ジューンブライドのこと  ・ ノルマンディーの70周年の記念式典

2014-06-07 09:06:03 | 日記
6月7日 (土曜日)    雨


日本では6月は一番雨が多い時期なのに
ジューンブライドなどという言葉があっても、
似あわないなあ~と思っていたが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
調べてみると

ジューン・ブライド

 直訳すれば「6月の花嫁」。
 6月に結婚した花嫁は幸せになれるというもともとはヨーロッパからの伝承です。
 その由来は諸説があり、


(1)6月すなわちJune という月名が、
  ローマ神話の結婚をつかさどる女神であるジューノ "Juno"
 (ギリシア神話では女神ヘラもしくはヘーラー)からきているため

  婚姻と女性の権利を守護するこの女神の月に結婚すれば、
  きっと花嫁は幸せになるだろう、とあやかってとする説。


(2)その昔、ヨーロッパでは、3、4、5月の3ヵ月間は結婚することが
   禁止されていて6月は結婚が解禁になる月であるため

   6月になっていっせいにカップルたちが結婚し、
    周りの人達からの祝福も最も多い月だったとする説。


(3)ヨーロッパの6月は1年中で最も雨が少なく良いお天気が続くため
   はつらつとした季節の始まり、若者の季節と呼ばれ季節的環境がベストな月であり、
   加えて復活祭も行われる時期であることから、
   ヨーロッパ全体が祝福ムードで溢れ、
   6月の花嫁は幸せになれるとする説などがあります。

☆やっぱり天気の良い時期に結婚式をするのは
何処の国でも一緒だろう。
(3)を信じよう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ)


昨日の毎日新聞 

 ノルマンディー上陸作戦70周年記念式典
 には、
 連合国の当時の敵国だったドイツのメルケル首相も参加した。

 欧州統合が進む中、既に70年目を迎えた今年の式典では、
 出席の是非を巡る議論はドイツ国内で起きていないが、
 過去には招待を断った歴史もある。

☆ウクライナ問題でロシアとの絡みもあって、記念式典が
 首脳たちの重要外交の場にもなったことはよかったのかな!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ドイツは1984年の40周年式典に初めて招待されたが、
 当時のコール西独首相は「多くの ドイツ兵が命を落とした戦場で、
 他国が勝利を祝う式典を、ドイツの首相が祝う理由はない」と述べ、

 出席を拒否した。ノルマンディーで負傷し、
 後に戦死した兄への思いもあったと推測されている。
 94年の50周年式典もコール氏は参加を見送った。

 ドイツの首相が初めて出席したのは2004年の60周年式典
 当時のシュレーダー首相は「私たちドイツ人は誰が戦争を起こしたか知っている。
 その歴史を前に、責任を自覚して受け止める」と出席の理由を語った。

 今年の式典では、
 戦後に友情を育んだ独仏の2人の元兵士が、
 メルケル首相、オランド仏大統領と会談した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆戦争の憎しみは3世代、大凡100年は続くという。

 ドイツは欧州統合の立役者でもある。
 60年目で記念式典に出席したシュレーダー首相は
 どの様な心の決断が有ったんであろうかと・・想像する。

======================

それに合わせたのであろうが、洋画専門チャンネルでは
”史上最大の作戦”を放映。

”6.6,44”
ノルマンディー上陸作戦は、 第二次世界大戦中の1944年6月6日に連合軍によって行われた

 その昔は、大物スターが沢山出演するこの映画は凄い迫力で
 良かった・・!その程度の感覚で歴史的背景などは無知であった。
 今、見返すと、痛ましい映画だ。
 画面の映像を撮ってみた。
ロバートミッチャム・ジョンウエイン・など、そうそうたるスターが

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 カラーでの映画
 プライベートライアンの初めの30分間の戦闘シーンは
 まさに地獄の戦闘シーンだ。

☆戦争が起きない様にしてもらいたいものだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日記(6.7) 欧州中央銀行金融緩和への記事

2014-06-07 07:53:44 | 日記
6月7日 (土曜日)   雨

雨雲の動きが遅い。 今日も一日中雨だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日のニュース
ちょっと、驚きにニュース.
ヨーロッパ中央銀行が一段の金融緩和に踏み切ると発表

▲欧州中央銀行


フランクフルトがヨーロッパの経済の中心と言われる所以だ

実際、観光地としては大したことはないのだが、


  ☆巨大な国際見本市会場はあるが
   建物の長さが・・・1KM以上はあるかな



話題がそれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

それでもベルリンにすら飛んでいない日本便が
日本からの直行便として、フランクフルトに飛んでいるのは
ビジネス上の理由
だと思われる。

~~~~~~~~~~~~
5日のニューヨーク株式市場は、
ヨーロッパ中央銀行が一段の金融緩和に踏み切ると発表したことを受けて、
幅広い銘柄に買い注文が集まり、ダウ平均株価は最高値を更新しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ヨーロッパ中央銀行が、景気を下支えしてユーロ圏がデフレに陥るのを未然に防ぐため
一段の金融緩和に踏み切り、
さらに、マイナス金利と呼ばれる異例の政策を導入すると発表したことを受けて、幅広い銘柄に買い注文が集まりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
このためダウ平均株価は、一時、100ドル以上値上がりして1万6845ドル81セントをつけ、取り引き時間中の最高値を更新しました。

========================================
市場関係者は、「ヨーロッパ中央銀行の政策決定を受けて市場に安心感が広がったが、
翌日の6日に発表されるアメリカの雇用統計の結果を見極めたいという投資家も多かった」
と話しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と記事があった。

日本では”午年”は株価は上がらないと言う、むしろ下がるというジンクスがあるらしいが
年初に日経平均が16,000円を越をしてからは・・確かに降下している。当たってるんだ!

株はやらないが市場の動向はワッチしていると面白い。

========================