goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(2014.元旦) 神社

2014-01-01 17:08:58 | 日記
2014年元旦

上之村神社&大雷神社の元旦祭に出席。
11時から元旦祭の神事が斉行される。


衆議院議員・市長・県議・地区の市議・及び自治会長や各団体役員が
大凡70人程出席していた。幾つもの神社からの出席案内が有って
議員さんはかけ持ちで廻っているらしく忙しそうである。

可愛い巫女さんの舞いが綺麗であった。いつ習っているんであろうか!

式典も終わって直会に少し出席する。
神社の総代代表は家が一軒隣のYさん宅で
本家のKさんも総代の役員で・・
昨日から夜どうしの役目であると言っていた。
御苦労さまである。
~~~~~~~~~

暖かな日で、穏やかな参拝びよりだ。
こういった、昔からの伝統文化を地区で守って行くのは大変なことであろう。
昨年は伊勢神宮をはじめ大社の遷宮などで神社界は賑わった一年だたと
岩井宮司がお話されていた。
========
2時を廻った頃、バアと生意気になってきた孫君が来る。

”おみくじ”が引きたくて引きたくて・・好奇心満杯。
巫女さんの舞など見もしないで次は”破魔矢”を買って意味もわからず
いじりまわしている。

初詣の参拝はTV放映される大きな神社に行くのも良いが
地元の小さな神社も大切にしていかないといけないんだろうな?

今年は 川崎大師・高尾山薬王院・明治神宮・鎌倉八幡宮
    成田山新勝寺などに行く予定が既に入っているが
    あっちこっちお願いばかりでは欲が深いかな
~~~~~~~~~~~~~
昨年末30.31日の
山梨2日間の疲れが出て来た感じである。

平成26年元旦

2014-01-01 09:57:39 | 日記
2014年(平成26年度) 1月1日

新年おめでとう御座います。
玄関を出れば、北の方角に男体山がくっきり見える。

雪国の方には申し訳ないが、ここは
静かな新年の始まりで、穏やかな日。
~~~~
気持ばかりの門松を28日に飾っておいた。
仏壇の父母にはお花を・・・
パンフラワーでの飾りを作ってきたので玄関に

水槽にも氷が張って、金魚も元気
~~~~~~~~~~~~~~
今年いただいたカレンダーは
流石に世界文化遺産になったこともあって
素晴らしい富士山の写真が多い。

静岡側のもの

山梨側のものとあった!
~~~~~~~~~~~~
これから、地区の大雷神社の元旦祭に出かける。
自治会のお役目でもある。
久々に背広を着る。
まあ!毎年初詣に行くところでもあるから丁度良い。
================
元旦祭・・・
1年の始まりを寿ぎ、氏子崇敬者の皆様の1年間の
家内安全・身体堅固などのお願い事を神前にお願いいたします。

元旦祭の前には除夜の鐘追儺祭が行われ、
参拝者の一年間の穢れや厄を鐘の音と共に打ち払います。
正月中は、古いお札やお守りのお焚き上げもおこなわれております

日記(12.30 31) 山梨に

2014-01-01 00:16:02 | 日記
12月31日 (火曜日)  晴れ

29日の午後遅く、電話が有ってカミさんの妹の嫁ぎ先のお父さんが
亡くなった連絡が入った。本当に突然の訃報だ。
何度もお世話になっている家だ!
秩父の兄さん夫婦に相談して、
3家族の6人で・・
30日朝一番で山梨の大月市まで・・雁坂トンネルを超えて
約4時間の道中である。
~~~~~~~~~~~~
峠は雪がいっぱいであった。
山梨側の牧丘道の駅から富士山を撮る。

流石に道の駅はやっていない。

~~~~~~~~~~~~~~~~
恵林寺の横の通りを勝沼に向かってR20号にでて中央高速にのって
大月インターまで、そこから又20号で鳥沢駅近辺まで
結構山が迫ってくる。雪も結構降ったらしい。狭い坂道を入る。

寒い、一部凍結している。
~~~~~~~~~
大きな家を建て、父母にプレゼントした家だ。

今日は仏にお線香上げで、明日が火葬と言うので
又、家に帰るのは大変なので、私達2人は泊めてもらうことにした。
====================
31日、多くの方が集まって納棺師の方の言われる手順で事が運び
無事に年内にやらなければならないことを終えた。

大月の家に戻ったのが5時であった。もう暗い。
夕食をただいて7時半に出発、
帰りは中央道・・圏央道・・関越道の順で帰る。大凡2時間15分程度であった。
流石に31日の高速道は空いているが暗い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
かたずけをしていたら、もう11時を廻っている。
年末、慌ただしくなった。
年越しソバが打てなかったが仕方ない。

年明けの1月7.8日がお通夜と告別式と決まったので
又泊まりで出かけることになった。

丁度12時を廻って新年に入った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~