
シジミチョウが舞っている。
手前側半分はウスアカカタバミの領域
(2016.09.25 茶園場町)
☆
カタバミ(片喰、酢漿草)カタバミ科カタバミ属 Oxalis corniculata
(2016.09.15 林・北王子町)
☆
ここではカタバミ、ウスアカカタバミが場所を分け合っている。
(2016.09.25 茶園場町)
☆
ウスアカカタバミ(薄赤片喰、酢漿草)
Oxalis corniculata forma atropurpurea
(2016.09.15 林・北王子町)
☆
(2016.09.25 茶園場町)
アカカタバミ(赤片喰、酢漿草) Oxalis corniculata f. rubrifolia
カタバミの品種とされているけれど、
現在ではアカカタバミ、ウスアカカタバミを含め、カタバミとされることが多い。
☆
タチカタバミ(立ち傍食・立ち片喰) カタバミ科カタバミ属 Oxalis corniculata f. erecta
(2016.09.15 林・北王子町)
☆
そう教わったからエゾタチカタバミ。
確かにタチカタバミとは違っている。
エゾタチカタバミ (蝦夷立傍食) カタバミ科 カタバミ属 Oxalis fontana
(2016.09.25 明石公園)
--------------------------------------------------------------
カタバミ ウスアカカタバミ アカカタバミ タチカタバミ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます