HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

アメリカミズキンバイ(ヒレタゴボウ)

2012-09-13 | 夏 黄色系

 ミズキンバイは、水金梅
残念ながら自生地は激減してレッドデータブックでは絶滅危惧種ⅠA類(CR)
琵琶湖では何年来、オオバナミズキンバイが猛烈な勢いで繁殖して
魚類を含めた生態系への影響が取り沙汰されている
こちらは、アメリカミズキンバイ(ヒレタゴボウ、鰭田牛蒡)
英名 Winged waterprimrose
いずれにしても、水田雑草

近縁のチョウジタデはあちこちで見かけるけれどこちらは余り見ない
伊川にかかる橋桁の澱みに広がっていたけれど
一昨年の豪雨で流れが変わって以降、見かけない



 




(2012.08.22 松江)

ここの田んぼは稲刈りが終わった
稲田の頃には全く目立たなかった水田雑草が切り株の周囲に広がる
奇妙な光景が広がっている


 
花粉を出す前と、出した後の雄しべ





茎に顕著な翼(ヒレ・鰭)



(2012.09.01 松江)
 ☆
市民病院の北、伊川に架かる橋脚の下には
流されて来た土砂だまりがあったから幾つもの水田雑草が茂っていた
ヒレタゴボウもその一つだったが二年前に消えた
そこから下流に豪雨の後に出来た土砂だまりが広がり
ヒレタゴボウを含めて多くの水田雑草が今年広がっている
 


アメリカミズキンバイ(ヒレタゴボウ・鰭田牛蒡)
アカバナ科チョウジタデ属 Ludwigia decurrens
ミズキンバイ Ludwigia peploides ssp. stipulacea
(2012.09.12 明石川・伊川) 
--------------------------------------------------------------
去年、同じ場所で 今年のチョウジタデ



コメントを投稿