HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

山陽電車旧型編(300形)

2015-12-03 | 番外編 鉄道など

【300形(種車は200形)】
昭和37年に200形6両の台車流用、車体のみ更新した。

車体長は15㍍だが、3扉車となった。

330形中間電動車が登場するまでは、300形のみの3連、或いは250形270形との混結3連運用された。
上は300+254+255の3連、各停運用でベンチレータの形状が異なっている。


300~305号は第1次車として鋼体部分のみ川崎車輌で新造され、
艤装、内装、塗装は自社で実施したので製造所銘板は「山陽電車」となっていた。
上は300形3連編成(306+330+301)。


中間電動車の製造に伴って300形3連編成にも変化が出て来た。
302+334+303 かなりスッキリとした編成になっている。


302+303    300形登場当初は2連運用も多かった。


304+305

第2次車は昭和38年に306~315号、第3次車316~321号が昭和42年に製造された。
併せて中間電動車330形6両が製造された。


306+300+301

311+331+318

312+252+313

318+250+319  林崎駅~藤江駅

318+304+318

320+251+321  行き先表示幕取付により車番位置変更

第2次車は昭和38年に306~315号、第3次車316~321号が昭和42年に製造された。
併せて中間電動車330形6両が製造されたが、それ以前は300形3連運用や
250、270形との混生編成もあった。


中間電動車330号を挟んだ300形3連
山陽電車明石駅の高架化以前の駅前踏切。




308+332+309  大蔵谷駅


To be continued
-------------------------------------------------------------
山陽電車 昔、鉄ちゃんがいました。私鉄編1
200形 250・270形 700・2700形 820・850形 2000形 300形 3000形



コメントを投稿