
二種類の黄色のオキザリス。
オオキバナカタバミの本名?は、オキザリス・セルヌアだけれど、
そう呼ばれることは殆ど無い。
この二種類が、何とかカタバミと呼ばれる事も無い。
それがどうも区別なのか、差別なのかよく分からない。
ハッキリしているのは、花壇やプランターで育つか
空き地で育つか…の違い。
▲ 右の大きな花はオキザリス・フラバ
オキザリス ナマクエンシス カタバミ科カタバミ属 Oxalis namaquensis
☆
▲ 左はオキザリス ナマクエンシス、右の大きな花がオキザリス・フラバ。
下に見えるのがオオキバナカタバミ(オキザリス・セルヌア)の葉
▲ 鳥の足のような葉が特徴的なオキザリス・フラバ。▼
オキザリス・フラバ カタバミ科カタバミ属 Oxalis flave
(2017.11.02 貴崎町)
--------------------------------------------------------------
五年前、同じ場所で 七年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます