HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

ホソバハルシャギク

2012-07-14 | 夏 黄色系

キンケイギクとホソバハルシャギクについては、何度も書いた
確かにこの二種は園芸種として栽培されているけれど
時には逸出して狭い範囲で空き地に広がっていたりもする

ただ、特定外来生物法で規制対象になっているオオキンケイギクの種子を採取し
河川敷を埋めた挙げ句、その種子を採取して空き地をこの花で埋めよう…と
あろう事か自治会単位で始めた地域もあるようだ
花いっぱい運動がどこかで歪んだ生態系を作ることを誰も懸念しないのだろうか
幾つもの例は明治以降の導入園芸種が野生化している現状を見ればわかりそうだけれど

幸い(?)この花は、しっかりと花壇の中で咲いている
放置されて増え続ける懸念は今のところなさそうだ
ただ、花の姿だけから栽培禁止の花だ…など考えも及ばないだろうけれど
栽培しているものが疑問符のついたままであれば、栽培する事を止せば…と
園芸趣味などない私は平気で口にする

それに対しての反論はいつもこうだ
花は心を癒やしてくれるものだから…




ホソバハルシャギク キク科コレオプシス属 Coreopsis grandiflora
キンケイギクCoreopsis basalis(= Coreopsis drummondii)
オオキンケイギクCoreopsis lanceolata
(2012.07.10 大久保)
--------------------------------------------------------------
ホソバハルシャギクとオオキンケイギクの話し オオキンケイギク 独り言



コメントを投稿