goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

スイバ(蓚・酸い葉)

2017-03-10 | 草本 芽生え・ロゼット

比較的関西蒲公英が多かった須磨でも
少しずつ交雑種が増えてきている気がする。
セイヨウタンポポが一時期ほどには増えていない…そうだけれど
結局は自然の摂理、交雑が自然…なのだろうと感じてしまう。

それにしてもスイバは…と思わせる広がり方。












(2017.03.04 須磨離宮公園)

関西蒲公英は減ってしまった。
酸葉が猛烈な?勢いで広がっている。














(2017.02.12 明石公園)

入園料支払って…とは言われなくなったけれど
有料公園や植物園で雑草撮るのは勇気が要る。
ただ踏み荒らされていない場所があちこちに残っているので
「きれいな状態」の雑草を撮ることが出来る。

尤も、それでどうした…程度のことなのだけれど。






(2017.01.28 須磨離宮公園)

先週はかなり冷たい風が吹いていた。
気温も零度近い日が数日続いた。
それに比べると日射しがあり、風が殆ど無いから「暖かい」とさえ感じる。








(2017.01.17 明石川)


(2017.01.16 林)

流れが運んできた土砂に育つ草は、殆ど枯れたままの姿。

幾つかの潅木も葉を落として冬枯れだけれど
河川敷には緑が戻り始めている。
その主役になろうと、精一杯ロゼットを広げている草も目立つ。


スイバ(蓚・酸い葉) タデ科ギシギシ属 Rumex acetosa
(2017.01.11 明石川)


ギシギシの芽生え 葉の周辺が波立つようになる、葉柄は同じように長い。



スイバの花
--------------------------------------------------------------
スイバ ギシギシ ナガバギシギシ アレチギシギシ 「羊蹄」のこと



コメントを投稿