HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

セツブンソウ(節分草)

2017-02-28 | 冬 白色系

僅かなスペースに10株が植えられたのは四年前のことだったか。
直ぐに数株は盗掘された。
カタクリがイノシシにやられる事はあってもセツブンソウなど見向きもしない。
間違い無く人の仕業…だった筈だ。

それでも毎年「補充」されて今に至っている…のだろう。
今年も一塊になった部分があった。










































セツブンソウ(節分草)
 キンポウゲ科 セツブンソウ属 Shibateranthis pinnatifida
(2017.02.25 森林植物園)
--------------------------------------------------------------
今年のセツブンソウ  



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
セツブンソウ (Aちゃん)
2017-02-28 10:18:56
御訪問有難うございました。上の「Aちゃん」を クリックしてみてください。」此の歌で WV学部の時代をしのびます。全員が退職した 数年前から 同期会が始まりました。コクサギの斑入りの 鉢植えを 昨年 購入したが どうなることか?
そうでしたか! (林の子)
2017-03-01 12:37:56
私はやっと?古希を過ぎたのですが、20年近く前から一泊でやっている同期会では、13人全員での山歩き、ハイキング程度も覚束なくなりました。
ただ現役で歩けるのが3人いますので真夏と冬場は止めて、直ぐ下のメンバーに誘って貰って近場の山には入っています。
連盟歌集、懐かしいですね。
橙色の表紙と緑色の表紙…それを復刻して、クラブの後輩に贈ったようです。
「坊がつる賛歌」、歌集に採用された頃は「山恋」のタイトル、メロディも歌詞も違っていますね。
古稀の山歩き (Aちゃん)
2017-03-01 15:39:14
なためさんも「山で山の歌を歌う会」を 期待しています。と コメント。卒業迄した公認OB会員だけで 500名を 越えましたが現役部員は少なくなったが 廃部の危機は乗り越えたようです。上の Aちゃんをクリックして頂けると関連画像が見られます。
私のブログを 見て下さる同期もいまして 関連記事を 其のうちに アップ出来ればと思います。
過去の栄光… (林の子)
2017-03-02 20:25:23
昔、山に行っていた…と話すと、一緒に行きませんか、とのお誘いが多かったですね。
いわゆる中高年登山ほど危なっかしいものは無いようで、昔の山仲間と歩くことだけを選択していますし、技量が分かっていることで気楽な歩きが出来、それだけで充分ですね。
過去の栄光はやはり過去、歳相応の歩きが出来ることが楽しいです。
大学は兵庫県立大学として統合されたてしまったですが、氷ノ山に新ルートを作ろうと県・市などの協力で今春から調査・作業が始まります。
いずれ山仲間が集って、山の歌を歌えると良いなぁ~と思っています。

コメントを投稿