HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

アゼナの仲間

2010-09-16 | 夏 白色系

咲き揃った。
ウリクサの咲く環境は少し違っているけれど、
同じ場所で三種類を見かけることも増えた。
少なくなった…、そう思っていたアゼナだけれど、アメリカアゼナの方が少ない…気がする。

アゼナ
  




 アゼナ(畦菜) ゴマノハグサ科アゼナ属 Lindernia procumbens
タケトアゼナと同じように葉の基部は丸いけれど、葉に鋸歯は無い。

アメリカアゼナ



アメリカアゼナ(亜米利加畦菜)  ゴマノハグサ科アメリカアゼナ属 Lindernia dubia subsp. major
葉には明瞭な鋸歯があり、タケトアゼナと比べ茎に近い部分が細くなる。
  
  
㊧ アメリカアゼナ 葉は基部が細くなり、明瞭な鋸歯  ㊨ タケトアゼナ 葉は基部が丸く広がり、鈍い鋸歯がある。

タケトアゼナ

タケトアゼナとアメリカアゼナの混生(新明町の畑)。


  
㊧ 特徴的な紫の斑紋が薄く、花全体も小振りだけれど、葉には鋸歯が見えるからアゼナとは違う雰囲気を持つ。  
㊨ 典型的なタケトアゼナ。


典型的なタケトアゼナ。 画面右手前の葉は、アメリカアゼナの葉、明瞭な鋸歯が見える。

タケトアゼナ ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属 Lindernia dubia ssp. dubia 
葉は、基部が丸く広がる。右はスカシタゴボウの葉。
(2010.08.23・24 玉津・大久保 新明町)

  
㊧ アメリカアゼナとアゼナ  ㊨ アゼナ
  
㊧ タケトアゼナとアゼナ  ㊨ タケトアゼナ

アゼナ
(2010.09.05 大久保)
  
㊧ アゼナ   ㊨ アメリカアゼナ
  
㊧ タケトアゼナ  ㊨ 参考画像・トキワハゼ

(2010.09.15 林崎町)
須磨のウリクサ
今年撮った画像を集めて、ブログの新機能「フォトチャンネル」を利用した画像集にまとめた。
左サイドバーのメニューから選択出来るので、お時間のある時にどうぞ。
利用方法の簡易説明版は→ こちら
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



コメントを投稿