昨夜は公民館主催の手工芸教室に行ってきました
今年は「ランプシェード」作り
ランプの土台部分はあらかじめ先生が手作りで作ってきて下さいましたので、シェード部分を作る作業から始めます
和紙(今回は障子紙)に色々な素材を貼りつけてランプの周りの支柱に巻き付けます
周りにツルをあしらってできあがり

センスのない私が貼り付けてもそれなりの作品にできあがりました
早速点灯してみます
じゃーーーーーん



ほんのり温かみのある灯りに癒されます

ポチっとして頂けたらありがたいデスにほんブログ村

今年は「ランプシェード」作り

ランプの土台部分はあらかじめ先生が手作りで作ってきて下さいましたので、シェード部分を作る作業から始めます

和紙(今回は障子紙)に色々な素材を貼りつけてランプの周りの支柱に巻き付けます
周りにツルをあしらってできあがり


センスのない私が貼り付けてもそれなりの作品にできあがりました

早速点灯してみます

じゃーーーーーん




ほんのり温かみのある灯りに癒されます



素敵なのができましたね~。
ホント、柔らかな灯りが和みます。
これは和室に置かれるのかしら?
小ぶりでお手頃サイズ。
和室に飾ってたまには灯してほっこりしたいですね。
障子紙で作れるので、お試しください。
電球付きの台座部分はホームセンターに売ってるそうですよ。
枯れ枝や流木で骨組みを作って、和紙(障子紙)を貼りつけてもできますので自己流でもできそうですよ。
今回の先生も出前講座をされてます。
子供たちと一緒にいかがですか?
私も雪が積もったら惣兵衛さんみたいに庭で灯してみたいな。
P.S.
おめでとうございます。
益々忙しくなりそうですね。
お身体に気をつけてご活躍ください。
応援してます。
秋の夜長もこの灯りで癒されるよねぇ
一日の疲れをいやしてね
この灯りを灯して秋の夜長をゆったりと過ごしたいですが、残念ながらあくせくの毎日です。