カズさんの旅たび

 ~歴史、文化、芸術、美食紀行。。

オーストリア・ブルゲンラント

2018-07-14 | オーストリア
オーストリア・ブルゲンラント州のメルビッシュ・アム・ゼーの目抜き通りを南に進んでいる。前方に見える「メルビッシュ福音教会(プロテスタント)」の鐘楼手前の交差点を左折し2キロほど進むと、目的地「メルビッシュ湖上音楽祭」の会場に到着する。音楽祭は毎年7月中旬から8月下旬にかけ、ノイジードル湖上に巨大なオープン・エアー・ステージを設けて開催されている。ちなみにウィーンからは、南東方向に約60キロメートル、ウィーンとメルビッシュ間のシャトルバスも運行している。


前方のガラス張りの2階建てでグレーの屋根が見える建物が音楽祭の会場である。会場入口前には、特設のフードコートとテラスがあり、開演前に、腹ごしらえができる。


開演時間が近づいてきたので、ゲートから入場する。チケットは、事前にサイトから、舞台に向かって中ほど左側の席(Block B)、62ユーロを購入している。ダウンロードしたチケットをスタッフにスキャンしてもらうが、スタッフは緊張感もなく、厳しいセキュリティ・チェックもなく緩い感じ。。


カフェの横を抜け、階段を上り右側に回り込む流れになっている。


軽く食事して開演間近になったこともあり、会場はほぼ満席状態。通路側から5席内側になるので、お礼をいいながら、前を通してもらい着席する。今年の演目は、ハンガリー出身のオーストリアの作曲家エメリッヒ・カールマンが1924年に作曲した全3幕のオペレッタ「伯爵令嬢マリツァ」である。舞台には、巨大なヴァイオリンが横たわり、周りにはススキ?を模した草が多い茂っている。背景のノイジードル湖の自然の風景によく調和している。


座席総数は約6000席あるが、後を振り返ると空席が見当たらないほどに込み合っている。オープン・エアーのステージでオペレッタということもあり、観客の多くはラフなスタイルをしている。ちなみに、中央の一段高いガラス張りの席は、飲み放題食べ放題可能なサービスがある席(125ユーロから145ユーロ)である。


最初にピーター・エーデルマン(Peter Edelmann)芸術監督より挨拶があり、まもなく開演される。午後8時半となり、辺りはやや薄暗くなってきた。


オペレッタ「伯爵令嬢マリツァ」の主な登場人物は、伯爵令嬢マリツァ、破産したタシロ伯爵、マリツァの婚約者コローマン・ジュバン男爵、タシロの妹リーザである。ストーリーは、マリツァの領地の管理人を任されていたタシロのもとへマリツァが久しぶりに帰ってきたところから始まり、4人の恋愛模様が繰り広げられるといった内容である。
クリックで別ウインドウ開く

マリツァの領地にある邸宅は、ヴァイオリンの胴部から下が左右に開いて現れる仕掛けとなっている。中央階段がある2階建ての造りで、絵画がかけられたバルコニーのある部屋や重厚感のあるカーテンの窓越しに湖が映る様子など、なかなか手が込んでいる。そんなセットの前では、男女が鮮やかな刺繍が施されたハンガリー民族衣装を身に着け、跳んだり跳ねたり、社交ダンスとコサックダンスのコラボダンスが続く。


途中、15分ほどの休憩をはさみ第二幕へと続く。後半からは、踊りに併せて花火が上がり、ライトアップされた噴水が飛び交う。


男女はタキシードとドレスに身を包み、踊る、踊る。観客席にまでなだれ込み、ひたすら踊りまくる!ブロードウェイミュージカルの勢いさながらである。
クリックで別ウインドウ開く

ストーリーは、ざっくり言って、二組の恋人たちが結ばれてハッピーエンドで終わるというもの。拍手喝采の中、演目は終了した。
クリックで別ウインドウ開く

天候にも恵まれ、特段トラブルもなく大変楽しめたオペレッタであった。1階の屋外テラスに設けられた丸テーブルで軽く食べて午前0時過ぎに会場を後にした。


*************************

さて、翌朝、ここは、ハンガリーのショプロン中心部から南に2キロメートルほど行ったアパートメントである。ショプロンは、メルビッシュ・アム・ゼーから、国境を隔てたすぐ南(直線距離で10キロメートル)のハンガリーの都市である。昨夜はこのアパートメントの左側の階段を上がった2階の部屋に宿泊した。アパートメントのオーナーは、幼子を抱えた爽やかな若い夫婦だった。その彼らからショプロンの旧市街は是非観光してほしいとの勧めもあり、これからその旧市街に向かうことにした。


ハンガリーのショプロン(旧:エーデンブルク)はオーストリア・ブルゲンラント州では最大の都市であったことから州都になる予定だった。しかし第一次世界大戦後に、オーストリア=ハンガリー帝国が解体されたことから改めて国民投票を行った結果、ハンガリーに帰属することになり現在に至っている(現在の人口は約58,000人)。

ショプロンの中心部には、環状道路(周囲1.5キロメートル)が通っている。その北東側の道路内側にある広場が旧市街に向かう起点となる。広場には、シンボルの聖母塔が建っているが、これは、もともとその場所にあった教会がオスマン帝国により破壊されたため、1745年に建てられたもの。ところで、現在午前10時なのだが、日曜日のせいなのか、天気が良いにも関らわず人通りが少ない。また車の量も驚くほど少なく感じる。。
クリックで別ウインドウ開く

広場の内側には、2階から3階建ての個性的な建物が連結して建っている。視線を右側に移していくと、空間があり、奥へと通りが続いている建物がある。この建物が旧市街への出入口なる。


視線を更に右側(北側)に移すと、広場から内側に旧市街のシンボル「火の見塔」が見えるので間違いないようだ。


歩いて建物をくぐると4階建ての市庁舎の裏側になり、左側には古びた城壁の遺構が続いている。道路をふさいでいるゲートを越え、城壁の内側に回り込むと見晴らし台があり遺構全体を一望できる。城壁はすぐ先の堡塁にから大きく右手前に曲がり続いている。


この城壁は4世紀のローマ時代の遺構で、広場の建物の裏側に重なる様に続いている。城壁下部には石畳のローマン道路が手前に延び、左右に邸宅の址がある。左手前の区画は、ハイポコースト(古代ローマのセントラルヒーティングシステム)が施された建物だった。


市庁舎の外壁に沿って右に曲がると、正面が開け中央広場が現れる。左側に見える広場にやや突出した黄色い建物は薬局博物館で、15世紀から17世紀にかけての歴史的な薬学者たちの遺品やウィーンの古い磁器などが保管されている。16世紀、ハンガリー王ラヨシュ2世が旧市庁舎を拡張しようと薬局の撤去を要求するが、住民の反対で撤去できず保護された逸話が残っている。
そして、広場の中央には、17世紀にローエンブルグ・ヤカブ(1685~1701)が妻のために建てたバロック様式の「三位一体」の像が建っている。


広場の左奥には1280年にフランシスコ派の教会としてゴシック様式で建てられた「山羊教会」がある。山羊が掘り当てた埋蔵金で作られたという逸話に因んで名付けられた。15世紀半ばに身廊とオルガンロフトが加えられバロック様式で装飾された。17世紀には3回の戴冠式が行われるなど由緒ある教会で1802年からはベネディクト派に属している。
クリックで別ウインドウ開く

入口のティンパヌムには15世紀に描かれたマントを着て手を広げた被昇天(聖母)像が描かれ、上部には山羊を模った浮彫が施されている。


さて、広場側から市庁舎を眺めると、ポルチコを持つ堂々とした正面入口側になる。最初の市庁舎は1497年に建てられたが、現在の建物は1897年にネオ・ルネサンス様式で建てられた歴史ある建物である。
クリックで別ウインドウ開く

その市庁舎に向かって左隣(北側)に「火の見塔」が聳えている。高さ61メートルの火の見塔の上部はバロック様式で、中間部はルネサンス様式のアーケードがあり、火事など異変をいち早く察知するための展望台の役割を果たしている。中世の頃、塔の警備員は、時刻、事件や火事など住民にトランペットで知らせていたことから、ミュージシャンの番人と呼ばれていたという。そして下部には通り抜けができるアーチ門がある。
クリックで別ウインドウ開く

ちなみに市庁舎と向かい合って建つ建物は、ハンガリーの建築家フェレンツ・シュトルノ(1821~1907)が修復した「シュトルノの家」で、当時の家具や調度品などを見学することができる。この建物は既に15世紀には存在しており、中世ハンガリーの最盛期を築き、ルネサンス文化を奨励した、ハンガリー王兼ボヘミア王マーチャーシュ1世(在位:1458~1490)が立ち寄ったことでも知られている。
クリックで別ウインドウ開く
そして隣には、中世と現代の彫刻コレクションがある「将軍の家」で、更に隣に元ショプロン市長(在任:1823~1847)が住んだ「ファブリキウスの家」と歴史的建造物が続いている。

それでは「火の見塔」の下部にあるアーチ門をくぐってみる。バロック様式の門枠は、国民投票によりショプロンのハンガリー帰属が決定したのを記念して1928年に完成したもの。くぐった先の左側にはインフォメーションセンター兼博物館がある


博物館の地下には発掘した遺構がそのまま残り、1階と2階と「火の見塔」内には、ショプロンの町の歴史に関する展示がされている。では、塔内の階段を上ってみよう。


ショプロンは、ローマ時代にはスカバンティアと呼ばれ、市内に重要なローマン道路が交差していた。フォルム(古代ローマ都市の公共広場)は、現在の市庁舎にあったようで、1897年の市庁舎建設中に女神像が三体発掘されたという。女神像は「ファブリキウスの家」に展示されている。
4世紀には、堡塁を持つローマ城壁で町が覆われることになった。


1092年には、ローマ城壁の場所に木製の要塞を建造するが、その後火災により消失してしまう。1297年から1340年の間には、4世紀のローマ城壁の基礎の上に高さ8~10メートルの要塞壁が造られ、北門の上にゴシック様式で「ローマ門タワー」が建てられた。主要な邸宅は城壁内に移転して城塞都市となる。1529年、オスマン帝国は、多くのハンガリーの町を破壊し占領するものの、ショプロンはオスマン帝国領とならなかったため、オスマン帝国領から移住してきた人々により町は拡大していく。


こちらは1605年のショプロンの町を描いた銅版画で、オスマン帝国の宗主権下におかれていたトランシルヴァニア公ボチカイ(1557~1606)による攻撃の様子が描かれている。ショプロンの町は丘の上に壁で覆われており塔が二棟建っているのが分かる。この攻撃によりショプロンの町は破壊されてしまう。


ショプロンの町は再建されるものの、1676年に発生した大火に見舞われ、ほぼ消失してしまう。塔内にある覗き窓にはスクリーンが貼ってあり、町が炎で次々に燃え移っていく様子を視覚的に見せてくれる。この演出は凄い。。ちなみに、この火災で「火の見塔」も完全に消失したとのこと。


その後の復興に際してはバロック様式の建造物が多く建造され、現在の町の基礎となった。1700年当時のショプロンの町を描いた銅版画を見ると、20年余りで復興を遂げていることが分かる。旧市街の城壁の外側には堀が造られているが、その堀は聖母塔があった広場にあたるのだろう。そして町は堀の外にも広がり、大きく町全体を取り囲む外壁で覆われている。
クリックで別ウインドウ開く

展示物を見ながら上って行くと、辺りが明るくなり円柱が並ぶアーケードに到着する。


旧市街の広場を見下ろすと、正面に薬局博物館があり、右側には山羊協会の尖塔が聳えている。更に後方に見える尖塔は、1782年から1983年にかけて、後期バロック様式、古典様式で建てられた「エヴァンゲリクス教会」で、巨大なパイプオルガンがあることで知られている。全景には山々が連なり中々の眺めである。
クリックで別ウインドウ開く

館内には、ショプロンの旧市街の模型が展示されている。左下の聖母塔のある広場から建物の下の斜めの道に入り、ひと際大きな市庁舎を回り込み「火の見塔」まで歩いた経路を俯瞰的に確認できる。


博物館を出て広場を散策していたら、観光用のトレイン・バスが現れた。テーマパークにいるようで楽しい。小さな町だが、歴史が詰まった町で大変勉強になった。


さて、これから、ハンガリーの旧国境ゲートを越えて、オーストリアに戻る。国境には警備員が居て、遮断機や移動式ゲート、コーンなど、いつでも封鎖できる状態にあるが、特段何のお咎めもなく通り過ぎた。ところで、この場所は、1989年8月、旧東ドイツ国民がショプロンからピクニックと称してオーストリアに大量越境したことで知られている。


当時東ドイツから同じ東側陣営のハンガリーへの旅行は許されていたことから、旧西ドイツ国民は、チェコスロバキアを経由してハンガリーのショプロンとオーストリアとの国境付近の緑が広がる一帯に東ドイツ市民を集めて、オーストリアを経由して西ドイツへ脱出させた。この「ピクニック事件」がきっかけとなり、ベルリンの壁が壊され、東西冷戦は終結に向かうのである。

旧国境を過ぎ、5キロメートルほど、畑の一本道を北上し、東西に延びる通りを右折して、更に4キロメートル進むとオーストリア・ブルゲンラント州のルストに到着する。ちなみにルストから南に5キロメートル南に行くとメルビッシュ・アム・ゼーになる。

ルストは、ノイジードル湖畔に位置している人口約1,700人の小さな町で、1681年にはハンガリー王臣下のエステルハージ家が統治した。オーストリアでは有数のワインの産地で、いたるところにワイナリーがある。カトリック教会の東側にあるホイリゲ横から小さな市門をくぐって道なりに進むと町の中心「ラートハウス広場」に到着する。


広場の西端には「プロテスタント教会」と右隣に「市庁舎」が建ち、その隣にはハンガリー風のパステルカラーの建物が並んでいる。屋根の煙突には、コウノトリが巣を作っているのが見える。ノイジードル湖は、野鳥の保護区でもあり、毎年夏には地中海からコウノトリが渡ってきて、このように巣を作る姿が見られるとのこと。


時刻は昼の12時を過ぎたところ、昼食は、広場の南側にあるレストラン(Wirtshaus im Hofgassl)で頂くことにした。


お店のアーチ門から中に入ると、白壁と緑に覆われた石畳の通路が続き、進んだ先に中庭のテラスがある。


テラス全体が見渡せる席に座って、まず最初にビールを頼んだ。木漏れ日の下で頂くビールは最高であった。


料理は、前菜として、ベジタリアン・タブーレサラダ、ミントキュウリとトマトのビネグレット(13.6ユーロ)。新鮮で瑞々しいサラダは、目が覚めるようだ。


魚は、オーストリアでメジャーなザイプリング(淡水魚)フィレとパセリクリームと自家製ジャガイモ入り(25.9ユーロ)である。魚の焼き加減と言い、濃厚だがしつこく感じないクリームソースと魚の身との相性は見事である。パンと一緒に出てきたオリーブオイルやバターなども、爽やかな香りが素晴らしかった。


パスタはもちもちとした食感のねじりショートパスタ(19.9ユーロ)で、キノコとチャイブ(ハーブ・ネギ)がチーズソースに絡み大変美味しい。撮影を忘れ少し食べてしまった。料理は、そこそこ良い値段であるが、星付きに匹敵するほどの、洗練された味であった。もし、再来する機会があったら、夜の食事も体験してみたい。


ルストから東に1.5キロメートルほど行った所に広い駐車場があり、その先がノイジードル湖畔になる。湖面にはレストランや、レンタルボートの乗り場などがある。ノイジードル湖は、南北に約36キロメートル、東西約6キロメートルから12キロメートルもの広大な面積を誇っている。しかし、水深は深いところでも2メートルほどしかないことから、これまで、何度も干上がったことが記録されている。


これから、ルストから北西に道なりに15キロメートル行ったアイゼンシュタットに向かう。街道沿いには、ワイン畑が広がっている。


前方にアイゼンシュタットの町並みが見えてきた。アイゼンシュタットは、ブルゲンラント州の州都だが、北側に広大な森が続き、南にはワイン畑が広がる緑の多い自然豊かな都市で、現在人口は12,000人ほどの小さな町である。ハンガリーに帰属する前のショプロンがブルゲンラント州の州都候補だったことは頷ける。


そんな、小さな町、アイゼンシュタットを有名にしているのは、大作曲家フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732~1809)が宮廷音楽家として仕えたエステルハージ家の「エステルハージ宮殿」があることによる。宮殿は、町の中心部からハウプト通りを400メートルほど西に行った場所になるが、車の場合は、宮殿のすぐ西側を通る街道側のゲートから入場できる(ゲート手前に地下駐車場がある)。


宮殿は、ハプスブルグ家の土地に13世紀後半に建設されたのが始まりで、1622年からハンガリーのエステルハージ家の所有になった。1663年から1672年にかけてエステルハージ・パール侯爵(1635~1713)により、バロック様式で改築され、更には1797年から1805年にニコラウス・エステルハージ侯爵(1765~1833)時に、新古典主義様式に再び改築され現在に至っている。
クリックで別ウインドウ開く

宮殿正面のアーチ門を入ると通り抜けになっており中庭に出る(チケットショップはアーチ門を入った所)。一辺20メートルほどの正方形の中庭で、西~北~東の三方にも扉口があり、目的の場所に向かうことができる。宮殿の側面壁の色は正面入り口側のクリーム色と異なり白で統一されている。グランドフロアの上には、アーチやバルコニー文様で縁取りされた壁面に1階から3階までの大小の窓が並んでいる。


最初に、最大の見所、ハイドンザール(ハイドンホール)を見学した。世界で最も美しく、音響的に完璧なコンサートホールにランクされている。エステルハージ家に40年近く仕え数多くの作品を作曲したハイドンに因んで名付けられた。作品の多くはこの場所で初演されている。ハイドンザールは、宮殿の北翼の大部分を占めており、中庭に面する3つの窓がうまくデザインに取り込まれている。


座席は木の床(床は当初は大理石)に移動可能なものが並べられている。これは、ホールが、もともとは演奏会を前提にしたものではなく、舞踏会や晩餐会などを目的として作られたことが理由である。

ホールの壁画と天井画は、17世紀のスイス、イタリアのバロック画家カルポフォロ・テンカラ(1623~1685)によるもので、2世紀帝政ローマ時代の弁論作家アプレイウスの「変容(または黄金のロバ)」を題材とした作品で、若く美しい少女プシュケーと、ヴィーナスの息子クピドとの恋の物語が描かれている。中央の大きな壁画は「クピドとプシュケの結婚」で、周りの6枚の長方形のパネルには、二人の生活に関連する場面が描かれている。
クリックで別ウインドウ開く

十字形のパネルにはギリシャ神話「ヘスペリデスの園」からの場面が描かれ、メダリオンには、ハンガリー王国の戴冠の証で知られる「聖イシュトヴァーンの王冠(ハンガリーの聖冠)」の説話が描かれている。側壁には、イシュトヴァーン1世(969~1038)から皇帝レオポルド1世(在位:1655~1705)までのハンガリー君主の胸像が描かれたメダリオンが飾られている。


第一次世界大戦後の1918年、これまで中欧に君臨し続けたハプスブルク家の帝国「オーストリア=ハンガリー帝国」が崩壊し、エステルハージ家も存亡の危機に見舞われる。オーストリア共和国とハンガリー共和国との二つの地域に分断された上、第二次世界大戦後には、ソ連の管理下に置かれ独房監禁生活を送るなど、当主エステルハージ・パール・ヴィクトール侯爵(1901~1989)の心労は絶えまなく続いた。そんなどん底時代の1946年に、バレエ・ダンサーだったメリンダ・オットーベイ(Melinda Esterházy)(1920~2014)と出会い結婚する。


館内には、プリンセス・メリンダのゆかりの品が展示されていた。数点のモノクロ写真は、苦しい時代にも関わらず、プリンセス・スマイルが印象的で、周りの人々にとっても心の支えになったのだろう。メリンダは、パール・ヴィクトール侯爵が亡くなった後、文化的および歴史的遺産を保存するための基盤としてエステルハージ財団を作り、宮殿や美術品などの維持・管理に努めた。


他にも陶磁器や、


銀製品の調度品が展示されている。


こちらには、歴代当主の肖像画やそれぞれの時代のゆかりの品が収められている。手前に飾られた肖像画は、エステルハージ・パール・アンタル侯爵(1711~1762)で、彼は、音楽のよき理解者であった。自らヴァイオリン・フルート・リュートを演奏し、膨大な楽譜の写本目録を完成させた。パトロンとしても、音楽に重要な役割を果たし、作曲家グレゴール・ヨーゼフ・ヴェルナーを宮廷楽長として雇い、後年1761年、高齢になったヴェルナーの補佐として副楽長として雇ったのがハイドンであった。


ハイドンのオーケストラのための楽譜スケッチなどが展示されている。


こちらは、ミュンヘンの著名な弦楽器商フェルディナント・ヴィルヘルム・ヤウラに制作を依頼し1934年に完成したバリトンで1936年にミュンヘンで開催された近代最初のバリトン演奏会で使用された。1782年制作のジーモン・シェドラーのバリトンのレプリカとして制作されたものである。


ハイドンのパトロンであったニコラウス・エステルハージ侯爵(1765~1833)は、バリトンの愛用家で、ハイドンは侯爵の為に175曲(126曲は、ヴィオラ、チェロ、バリトンの三重奏)ものバリトン用の曲を書いたと言われている。バリトンは、擦弦楽器の一つで18世紀末まで東欧の一部で用いられたが、演奏するのが難しく、調律も難しいため、現在でも演奏されるのは稀である。

時刻はまもなく午後4時になる。今日は午後6時40分発の大韓航空で日本に帰国する予定となっている。名残惜しいが、急ぎ空港に向かった。
(2018.7.14~15)

page top

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリア・ザルツカンマーグート(その2)

2018-07-13 | オーストリア
ザルツブルグを出発して、1時間ほどで、前方にヴォルフガング湖が見えてきた。左に大きく曲がる街道(158号線)右側には、湖を一望できるビューポイントがあり多くの車が駐車している。その先の「聖エギディウス教会」が建つ場所が、湖の最西端の町ザンクト・ギルゲン(St. Gilgen)である。
クリックで別ウインドウ開く
※聖エギディウス教会は、聖ギルゲンのラテン語読みで聖アエギディウス(650頃~710頃)のこと。

その大きく左に曲がった街道は、今度は大きく右に曲がりながら下って行く。ロープーウェイが横断する左側の観光案内所前を大きく回り込む様に左折すると、プチホテルが並ぶ通りになり、前方に町を代表する「ホテル・ガストフ・ツアポスト」が見える。


街道からは100メートルほどで「ホテル・ガストフ・ツアポスト」が建つザンクト・ギルゲンの中心広場に到着する。


ホテルの向かい側には玩具の様な愛らしい市庁舎が建ち、その前の円形の花壇中央にバイオリンを弾く幼いモーツァルト像が飾られている。「モーツァルトの泉」と呼ばれ、辺り一帯はモーツァルト広場と名付けられている。そして、そのモーツァルト広場を取り囲む様に、花で飾られたショップや、モーツァルトの鉄看板を飾る建物などが建っている。


モーツァルト広場から、通りを東に向かうとすぐ右側に「聖エギディウス教会」が聳え、更に100メートルほど進んだ左側に「モーツァルト・ハウス」がある。


ここは、モーツァルトの母アンナ・マリアが生まれた家で、その後、アンナは、レオポルト・モーツァルトと結婚して、7人の子供を設けたが、そのうち5人が乳児のうちに亡くなったという。生き延びたナンネルとヴォルフガング(モーツァルト)の姉弟二人は子供時代から楽才があり各地で演奏旅行を行った。その後、このアンナの生家には娘のナンネル夫妻が暮らしたが、1983年からモーツァルト博物館として公開されている。

モーツァルト・ハウスの東側は、通りを挟んでヴォルフガング湖に面しており、すぐ南側には船着き場がある。この場所からザンクト・ヴォルフガング方面への遊覧船が発着している。


予定より少し遅れたが、次に、20キロメートルほど東のバート・イシュルに向かう。。


バート・イシュルは、ザルツカンマーグート・エリアでは中央部にあり、南からのトラウン川と西からのイシュル川が合流する内岸に位置(標高468メートル)する人口1万4000人程の小さな町である。16世紀には、岩塩坑が開かれ、その後、鉱泉水が医療用に使用され、多くの著名人も訪れる湯治場として栄えた。

目的地の「カイザーヴィラ(Kaiservilla)」への到着は午後3時頃を予定していたが、既に午後3時40分である。急ぎ、イシュル川の南側にある入口でチケット(ヴィラの見学と公園料金で15ユーロ)購入し、イシュル川に架かる橋を渡り、北方向になだらかに上る遊歩道を駆け足で進んだ。5分ほどで、大きく左にカーブした南側に建つヴィラに到着した。
クリックで別ウインドウ開く

カイザーヴィラは、起伏のある丘を活用したイングリッシュ・ガーデン・スタイルの「カイザー・パーク」内に建つハプスブルグ家の公邸である。もともとは、ウィーン公証人ビーダーマイヤー邸だったが、1853年、この地で結婚したフランツ・ヨーゼフ1世(当時23才)(1830~1916、オーストリア皇帝在位:1848~1916)と、エリーザベト(シシィ)(当時16才)(1837~1898)へのお祝いとして、翌年、皇帝の母ゾフィーによりプレゼントされたもので、その後は皇帝家の夏の住居となった。

皇帝フランツ・ヨーゼフ1世は「地上の楽園」と呼んでこのヴィラを愛した。ウィーンの厳格な宮廷生活に馴染めなかったエリーザベトは、頻繁に旅行に出かけるなど逃避していたが、このヴィラでの生活には心が癒されていたという。

ヴィラは、中央部に柱廊を持つ新古典様式で建てられ、上部のペディメントには白い鹿の群れの彫刻があしらわれている。両翼から手前に張り出している建物部分は後程拡張されたもので、上空から見ると、エリーザベトの頭文字”E”になっている。
クリックで別ウインドウ開く

見学はガイド・ツアーでのみ可能のため、ガイドからの呼び出しがあるまで、参加者はヴィラの美しい泉の前で写真撮影などしながら待機していた。
蔓で覆われた正面から公邸内に入った「控えの間」の壁に飾られているのは、すべて皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が射止めた狩猟の記念品だそうだ。皇帝は少年期から狩猟が趣味で、皇帝になった後も、狩りのための別荘を建て、自ら猟銃を背負い狩人さながらの恰好で山腹を歩き回るほどであった。
クリックで別ウインドウ開く

午後4時になると、ガイドが現れツアーがスタートした。ガイドの説明はドイツ語のみのため、希望する場合は、他の言語のA4(4枚)の説明書(日本語版あり)が貸与される。参加者は十数人程度で、邸宅内の写真撮影は禁止であった。

ツアーは右側の階段を上った「灰色のサロン」から始まり、礼拝堂、皇后の書斎、赤のサロン、婦人用待合室、馬の間、紳士用待合室、帝国内閣メンバー用待合室、狩猟の間、喫煙室、元の食堂を見学した。

こちらは、皇帝の書斎で、皇帝は執務を毎朝4時15分から始めていたという。1914年7月28日、第一次世界大戦のきっかけとなったセルビア王国に対するオーストリアの宣戦布告に署名したのもこの書斎である。皇帝は、60年にわたりこの地を頻繁に訪れたことから、オーストリア・ハンガリー帝国の政治の中枢の場所であったとも言える。机には15才時の姿のエリーザベトの胸像が置かれている。

※案内リーフ記載の写真より

皇后の書斎には愛馬の絵や多くの写真が飾られている。皇后エリーザベトは、イギリス、スコットランド、アイルランドなどの馬術大会にも出場し、世界にも名前がとどろくほどの乗馬の名手だった。また、エリーザベトは、写真技術が発明されてまもない頃から、写真にやみつきとなり、家族や愛馬などを数多く撮っていた。当時の多くの写真が飾られている。

※案内リーフ記載の写真より

フランツ・ヨーゼフ1世は、自らを帝国の一兵士と見なした禁欲主義者だったこともあり、寝室も兵舎にあるようなシンプルな鉄製ベッドと洗面台と祈祷台が置かれただけの質素なものだった。他の部屋も豪華さの中にも華美なものは極力廃された落ち着いた造りで、調度品も一つ一つ丁寧に作られた品々が多い印象だった。

ちなみに、カイザーヴィラは、現在もハプスグルク家の私邸として、皇帝の曾孫にあたるマルクス大公の所有となっている。

ツアーは40分弱で終了した。閉館時間の午後5時まで若干時間があるので、カイザーヴィラから少し離れた公園内にある「エリーザベト皇后のために建てられたコテージ(大理石の城)」に急ぎ行ってみる。ヴィラを出て左側に向かい北側に延びる坂道を歩いて行くと、途中右側の木々の合間から美しい自然に囲まれた丘にヴィラを望むことができる。この場所からヴィラを見ていると、時代を超えてフランツ・ヨーゼフ1世とエリーザベトが馬に乗り駆けている姿が目に浮かぶようだ。。
クリックで別ウインドウ開く

しばらく丘を上って行くと、木々に囲まれるようにピンク色の大理石で造られた建物が建っている。こちらが、エリーザベトのために1860年に建てられたコテージで、現在は写真博物館として公開している。
クリックで別ウインドウ開く

建物の周りは回廊になっており、壁面にはエリーザベト皇后に関する展示が飾られている。扉を入ると見学時間が終了したと伝えられた。しかたがないので、建物の外壁に取り付けられた展示を見学して、出口に向かった。


辺りに観光客はいなくなったので、少し急いで出口に向かった。イシュル川に架かる橋を渡るとまもなく出口である。すると、ヴィラから車に乗った係員がやってきて、敷地を出ると同時に鉄扉は閉じられた。少し慌ただしかったが、よく無事に行程をこなすことができた。。


すぐ先の東西に延びるゲッツ通りには、カイザーヴィラと大きく異なり建物が立ち並んでいる。少し市内を散策しようと、ゲッツ通りを右折して進むと、柱廊のある宮殿の様な外観の映画館があり、その隣の赤い建物の1階に、皇帝御用達の薬局(Kurapotheke)がある。お土産を買おうと思ったがあまり触手の伸びる品はなかった。


映画館左側の三叉路を南に曲がり、映画館の建物沿いにあるお姉さんの居るジェラード屋でジェラードを買う。大きなホテル・ツアポストの1階にあるギリシャ料理店の向こうに、バート・イシュル教区教会のファサードが現れる。


教区教会を右手に見て通り過ぎるとすぐに、右側にトリンク・ハレと名付けられた施設が現れる。こちらではギャラリーなど催しが行われており、バート・イシュルのインフォメーションセンターもここにある。


すぐ南にはトラウン川が流れており、橋を渡った川沿いには、オペレッタ「メリー・ウィドウ」などで知られるオーストリア・ハンガリー帝国生まれの作曲家フランツ・レハール(1870~1948)が、晩年を過ごした館が残されている。レハールヴィラと呼ばれ、現在はミュージアムになっている。


まだ午後6時半だが、昼はケバブだけでお腹が減ったので、予約したレストランに向かう。バート・イシュルからは、西に2.5キロメートルほど離れたクロイターン村にある。


レストラン「Nocken Toni」は、オーストリア料理を中心とした人気店だが、まだ、夕食時間には早いせいかテラス席は空いている。


飲み物は、ツィップ(アッター湖北部の村)産のビール、ツィプファー(Zipfer)(3.4ユーロ)、リースリング(4.4ユーロ)、ブラウフレンキッシュ(6ユーロ)などを頼み、前菜はサラダ(4.9ユーロ)を頼んだ。新鮮なサラダで大変美味しかった。


メインには、ザイプリング(Saibling)(23.8ユーロ)呼ばれ、オーストリアでは、良く食べられるメジャーな魚(淡水魚)を頼んだ。色目は鮭に似ているが、鱒の食感に近いものがある。魚の下には、リゾットが隠れ、一番上にエビが乗っている。


こちらも、オーストリアの伝統料理の一つ、鹿肉(Rehnüsschen)(25.8ユーロ)を頼んだ。肉は臭みはなくやや淡泊な印象があり、慣れていないせいもあったかもしれないが旨みは今一つといった感じ。


翌朝は早く出発する予定もあり、食事は早めに切り上げて午後9時頃ホテルに戻った。日の入り時間は過ぎたが、辺りはまだ明るく景色をゆっくり眺めて一日を終えた。


*******************************

朝7時過ぎに朝食抜きでホテルを出発して、ハルシュタットに向かう。ホテルを出て10分ほどでバート・イシュルを過ぎ、街道は大きく右に曲がり南下して行く。右側に見える教会は、ラウフェン(Lauffen)村の教区教会である。


ラウフェン村から10分ほどで前方右側にハルシュタット湖が見えてきた。ハルシュタット湖は、南北8キロメートルほどの細長い湖で、表面積は8.55平方キロメートル、最大水深は125メートルある。その中心の町ハルシュタットへは、湖西側を6キロメートルほど南下したところになる。


ハルシュタットは、ザルツカンマーグート・エリアの奥にそびえるダッハシュタイン山塊の山麓に位置する小さな町だが、世界で最も美しい湖畔の町の一つと言われ、1997年には世界遺産「ハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」として登録されている。ちなみにハルシュタット(Hallstatt)のHallはケルト語で「塩」、Stattはドイツ語で「場所」を意味している。

ハルシュタットの中心地へは、山間部を通るトンネルに隣接する駐車場から階段を下りて向かうことになる。

この場所は、その駐車場から10分ほど歩いた湖上遊覧船の発着場である。なお鉄道でハルシュタットに来る場合は、湖の東対岸にあるハルシュタット駅そばの船着場から渡し船を利用(乗船時間10分)するため、この場所は湖の玄関口とも言える。
クリックで別ウインドウ開く

案内板によると、湖を周遊する遊覧船の営業は午前10時40分からで、1日3~5便を運航している。運航時間は、80分(13ユーロ)と50分(10ユーロ)があるようだ。他にも貸し出し用ボートとして、手漕ぎボートが11ユーロ、電動ボートが17ユーロと20ユーロの2種タイプ(いずれも1時間)がある。


ハルシュタットはザルツカンマーグート・エリアで最も人気のある観光地のため、常に大混雑するのだが、この時間は、まだ人通りも少なく、何とも静かな佇まいである。


湖面を眺めていると、白鳥がのんびり気持ちよさそうに泳いで行く。。


湖上遊覧船の発着場から振り返ると、湖に隣接する山裾に張り付く様に建つカトリック教会(マリア教会)や歴史的な切妻屋根の建物が並んでいる。カトリック教会は、12世紀にロマネスク様式で建築され、現在の建物は16世紀に建て替えられたもの。後期ゴシック様式の可動翼のある祭壇画と、約1000個に及ぶ頭蓋骨が納められた納骨堂(バインハウス)が見所。

手前左側のテラス席のある建物は、3棟の歴史的建物からなる「ヘリテージ・ホテル・ハルシュタット」で、ハルシュタットでは数少ない大型ホテルである。そのテラスの横にはハルシュタットのインフォメーション・ボードがある。
クリックで別ウインドウ開く

ホテルの左側の通りを挟んだ向かい側にハルシュタットのランドマーク「プロテスタント教区教会(オーストリア福音派)」の尖塔が聳えており、教会に沿って南に向け通りが延びている。

通りからヘリテージ・ホテルを振り返って見ると、ぽっかりと穴が開いた様なくぐり門が見えるが、あの門の向こうから湖畔に沿って北側にゴーザウミュール通りが続いている。なお、ハルシュタットを紹介する写真には、この通りの先にあるビュースポットから撮影されたものが、良く使われる。
クリックで別ウインドウ開く

通り沿いにあるプロテスタント教区教会の扉口から中に入ると、すぐ正面(東側)に小さく張り出したアプスを持つ主祭壇があり、祭壇左右の窓からは、朝日が眩しいほどに差し込んでいる。教会内は木製の平天井で、礼拝席が多く3階まであり、全体的にシンプルな構造である。この時間は礼拝者は誰もいなかった。

扉口を出て通りを教会に沿って左に進むと、すぐにマルクト広場になる。このマルクト広場からだと、プロテスタント教区教会の高い尖塔も写真に収めることができる。
正面の窓辺の花が可愛いクリーム色の建物1階には、レストランとジェラート店があるが、まだ営業していないようだ。
クリックで別ウインドウ開く

左側に視線を移すと、ピンク、水色、オレンジ色など色とりどりの小さな建物が広場を取り囲んでいる。背後の山の岩肌がむき出しになっている箇所が、トンネル内から隣接する駐車場で、このマルクト広場へは、路地裏から続く石段を下りてくると到着する。そして、その石段は、更に左上に続く白く見える登山道に繋がり、頂部にある展望台方面へと続いている。
クリックで別ウインドウ開く

マルクト広場から南に続く目抜き通りのゼー通りを歩くと、すぐ先で再び湖畔沿いの通りとなる。右側の「のぼり旗」は「ハルシュタット博物館」のもので、緑の内側に博物館は建っている。


ゼー通り沿いから湖の南側を眺めると小屋の向こうにラーン地区の町並みが見える。そのラーン地区から、マルクト広場の真上に見える山頂へのケーブルカーが運行している。


それでは、そのラーン地区からケーブルカーに乗り山頂に向かうことにする。


ケーブルカー麓駅は、午前9時前にも関わらずそこそこ並んでいた。少し待たされた後、乗り込むと、ケーブルカーは急斜面を勢いよく上って行き、5分ほどで山頂駅に到着した。


山頂駅を出ると、黒色の鉄筋で組み立てられたエレベーター棟があり、上部から白い建物のある隣の頂まで横断橋が延びている。この白い建物のそばに「世界遺産展望台(スカイウォーク)」がある。階段を上って横断橋に行くのが正式のルートだが、楽をしてエレベーターで横断橋まで上った。。
クリックで別ウインドウ開く

横断橋の終点にある白い建物には絶景の見えるレストランがあるが、この時間(午前9時8分)はまだ営業していないようだ。


ところで、昼時にハルシュタット湖を眺めながら休憩した。眺めは素晴らしいが、どちらかというと空気が澄んだ朝の方が絶景感は堪能できる。日差しが強くパラソル内でも暑かったせいか、テラスは混雑していなかった。

世界遺産展望台(スカイウォーク)へは、レストラン入口手前の階段を下りて行ったところにある。この場所からもザルツカンマーグートの峰々や湖をも下ろす絶景が広がっている。


世界遺産展望台は、胸ほどの高さの金網フェンスで囲まれた三角形の見晴らし台が空中に突き出ており、先端に立つと鳥になったような気分が味わえる。まだ、早い時間なので、ゆっくり見渡せるが、遅い時間だと大混雑であろう。。


展望台から下を覗き込むと、先ほどまでいたハルシュタットの船の発着場、プロテスタント教区教会、マルクト広場などもはっきり見える。しかし、まるで玩具で作られた町のようだ。ちなみにマルクト広場の標高は532メートルで、この展望台は標高855メートルある。
クリックで別ウインドウ開く

湖面は、碧く穏やかでまるで鏡のようで、太陽の光が眩しく反射している。対岸の斜度が大きい山の左下の湖畔の白く見える箇所にハルシュタット駅がある。駅近くの船着場から手前のハルシュタットまで渡し船が運行しているわけだ。そして、右側の湖湾内に見える町並みは、オーバー・トラウン(Obertraun)で、トラウン川が湖に注ぎ込んでいるのが見える。
クリックで別ウインドウ開く

オーバー・トラウンから、湖畔に沿って右側に視線を移していくと、ケーブルカー麓駅があるラーン地区が見える。
クリックで別ウインドウ開く

これから「ハルシュタット岩塩坑」のガイドツアーを予約・購入(ケーブルカーとのコンビチケット30ユーロ)しているので集合場所に急ぎ向かう。岩塩坑は、古代ローマ以前にまで遡る世界最古の塩の採掘所で、現在も操業中とのこと。事前にチケットを購入していたが時間に遅れてしまった。場所は西に続く尾根道を歩いて行った先になる。
クリックで別ウインドウ開く

急ぎ坂道を上って行くと、途中に真新しいガラス張りの展示室が建っている。


展示室には、発掘品らしき遺物が展示されている。ところで、これから向かう岩塩坑からは、古代の墓地遺跡が発見され、ハルシュタット文化の由来となった。ハルシュタットは塩の交易により先史時代から繁栄しており、初期鉄器時代(紀元前800年~400年)はハルシュタット時代と呼ばれていた。展示の大きな壺の反対側には、装飾品と一緒に人骨が展示されており少し驚いた。


この人骨ではないが、1734年に岩塩の坑道から塩漬け状態の人間の遺体が発見されたという記録が残っており、その遺体と同時に発見された衣類や道具から、この遺体は先史時代の岩塩の鉱夫で、落盤などの事故により岩塩内に閉じ込められたと考えられている。この遺体はソルトマンとも呼ばれ、その後は埋葬されたと伝えられている。

展望台からは15分ほど尾根道を歩き、ようやく前方に見える岩塩坑ツアーの集合場所に到着した。このあたりで、標高は950メートルになる。予約の時間は過ぎているのだが、参加者が少ないのか、相当数に達するまで待っているように感じた。なお、岩塩坑の見学は毎年4月の最終週から10月26日まで行われている。


結局15分ほど待たされた後、作業服に着替えてツアーが始まった。最初にテーマパークのスタッフのような軽いノリで説明があり、線路のあるトンネルから岩塩坑の奥深くまで歩いて進んだ。


中世の頃、岩塩は「白い黄金」と呼ばれほど価値のあるものだった。ハプスブルグ家は白い黄金のためにハルシュタットを直轄地として手厚く保護したほどである。100名ほどが入れそうな岩塩採掘場では、岩塩が、地殻変動により隆起して海水が陸上に閉じ込められできた様子などを幻想的な映像を駆使して紹介していた。


岩塩坑で、最も人気のあるアトラクションは、木製の鉱夫の滑り台である。2か所あるが、後半は、なんと64メートルもの距離があり、スリル満点である。滑っている途中の絶叫する姿を写真に撮ってもらえる(別料金)。


先史時代に岩塩を掘っていた人たちが残した道具の数々を見ながら塩坑の歴史や操業の工程などの説明を受ける。中でも、先史時代の採掘の痕跡である3500年前に鉱夫が利用した木製の階段はヨーロッパで現存する最古の木製の階段である。


最後はトロッコにまたがり、出口へと向かう。概ね1時間の見学ツアーであった。塩坑内は、事前に寒いとの情報があったが、この日は涼しさが快適だった。


尾根道を展望台方面に戻って来ると、途中で、次々と自転車が上って来る。そういえば、今朝、ハルシュタットまでの途中の村の街道沿いにおびただしい数の駐車車両が続いて、ロードレース参加者が集まっていたが、この場所がゴール地点だったようだ。それにしても、山頂がゴールとはかなり過酷だ。
クリックで別ウインドウ開く

階段を下りるとケーブルカー山頂駅に到着である。ところで、ハルシュタット湖の対岸に見えるオーバー・トラウンの麓からはロープウエイのダッハシュタイン・クリッペンシュタイン・ザイルバーンが運行しており、背景に聳えるクリッペンシュタイン(2108メートル)の展望台から白銀の峰々を眺望することができる。しかし今回は時間がないので行けないが機会があれば是非行ってみたい。
クリックで別ウインドウ開く

再びケーブルカーで、麓のラーン地区に戻る。麓駅に併設されているショップで、岩塩グッズをお土産に買ってハルシュタットを後にした。

街道を湖に沿って南下して、ハルシュタットから2キロメートルほど行った湖最南端の湖畔公園からハルシュタットの町並みを眺めてみる。


湖畔公園からは、ラーン地区から延びるケーブルカーの軌道がはっきり見える。対する右側のハルシュタット町中から絶景レストランまでうっすらと延びる線は登山道であろう。山頂駅のある高地も、この離れた場所から眺めると、周辺の2000メートル級の稜線の中に取り込まれてしまい目立たなくなっている。
クリックで別ウインドウ開く

湖を真北に眺めると、自然景観でありながら、これほどシンメトリーな景観に遭遇できるのは極めてラッキーではないかと思った。
クリックで別ウインドウ開く

時刻は、午後1時になり、お腹が減ったので、オーバー・トラウンの郊外にあるレストラン「Gasthaus Koppenrast」に行ってみる。ハルシュタット市内は観光客で混雑するので、少し郊外で美味しいレストランがないかと探した所、評価が高かったのだ。


レストランは、清流が流れるトラウン川を橋で渡ったすぐ右側の森の中に建っている。レストランは、かなり町からは離れているにも関わらず混雑しており、期待値が高まる。。
クリックで別ウインドウ開く

ちょうど空いたテラス席に座り、料理は、ハルシュタット湖名物のライナンケのグリルを頂いた。ライナンケはハルシュタット湖周辺にのみ生息する固有の川魚で希少価値が高い。身の旨みや触感はヤマメに似ており皮のパリパリ感や香ばしさも良く焼き方も抜群である。


こちらは、昨夜のレストランで頂いた同じザイプリングという湖産の魚のスープバージョンである。こちらも美味しいが、ライナンケのグリルには負ける。

(2018.7.13~14)

page top

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリア・ザルツカンマーグート(その1)

2018-07-12 | オーストリア
ザルツカンマーグートは、ザルツブルクの東方に位置する標高500~800メートルの高地エリアで、大小数多くの湖水が扇状に点在し、背後には2000メートル級のアルプスの峰々が連なるオーストリアの景勝地である。
最初に、そのザルツカンマーグート・エリアで最も大きい湖、アッター湖(約47平方キロメートル、南北に約20キロメートル、東西4キロメートル)の最北端にある町シェルフリング・アム・アッターゼーにやってきた。


コバルトブルーの水を湛え、ヨットが並ぶ船溜の先端に建つ建物は、カンマー城(Schloss Kammer)で、世紀末ウィーンを代表する帝政オーストリアの画家グスタフ・クリムト(Gustav Klimt、1862~1918)が描いたことで知られている。
クリックで別ウインドウ開く

クリムトが描いたカンマー城の作品は、ウィーンのベルヴェデーレ宮殿「オーストリア・ギャラリー」に①Schloss Kammer on Lake Attersee Ⅲ(1909/1910)と、②Avenue to Kammer Palace(1912)の2点が所蔵されている。
実際に、このカンマー城へ続く並木道を歩き、玄関前の柵越しから敷地内を眺めてみたが、木が覆い茂り建物はほとんど見えなかった。。

そのグスタフ・クリムトは、このアッター湖をこよなく愛したという。カンマー城から100メートル手前の入り江には、彼の功績を紹介するミュージアム「グスタフ・クリムト・センター」がある。扉横のエスカレーターを上った2階が展示場(入場料7ユーロ)となっている。


クリムトは、甘美で妖艶、エロスや死の香り、金箔を用いた絢爛豪華な作風などで知られているが、実は多くの風景画も残している。特に、このアッター湖付近の風景を好んで描いており、正四角形のキャンバスを使用し、平面的、装飾的でありながら静穏でどことなく不安感をも感じさせる特徴がある。


展示されている風景画はほとんどコピーであるが、写真、映像、着用していた洋服のコピー、小物、手紙などゆかりの品が展示されている。


こちらの、アッター湖全体が写された写真パネルには、それぞれのクリムト作品が描かれた場所を指し示している。地図と解説によると、1900年から1916年まで、アッター湖のカンマー(シェルフリング)、リッツルベルク、ゼーヴァルヒェン、ヴァイセンバッハの4か所のヴィラなどに滞在して作品を描いたり休暇を楽しんでいたようだ。
クリックで別ウインドウ開く

40分ほど、見学した後、湖畔を少し散策して、次に、アッター湖の東岸道を一路、南に向かった。シェルフリングを出発すると、すぐに湖の対岸には、山々が連なり始めた。


アッター湖に沿って14キロメートルほど行った湖畔の町シュタインバッハ・アム・アッターゼーには、大型のキャンプ場、ウォータースポーツ施設があり、綺麗に刈りこまれた芝生の湖畔に、ウィーンで活躍した作曲家グスタフ・マーラー(Gustav Mahler、1860~1911)の作曲小屋がぽつんと建っている。 


入口の扉には、Gustav Mahlerと書かれた小さな表札があり、周りの窓から小屋の中を覗くと、ピアノ、写真、他にもマーラーに関係する資料が至る所に展示されている。彼はこの小屋に1893~1896年の夏に過ごし、交響曲第2番の一部と第3番を作曲したという。


ところで、イタリアの巨匠ルキノ・ヴィスコンティ監督が1971年に発表した「ベニスに死す」の主人公で音楽家アッシェンバッハは、グスタフ・マーラーがモデルだとされている。静養のためベニスを訪れたアッシェンバッハ(ダーク・ボガード扮する)は、美少年タジオに理想の美を見出すが、折しも疫病が流行するベニスの町でタジオを求めて彷徨うことになる。。作品に流れるマーラーの交響曲第5番の第4楽章「アダージェット」の甘美な旋律は、誠に素晴らしく映画の評価を一層高めていた。

湖畔では多くの人が日光浴しており、リゾート気分を盛り上げてくれる。しかし時刻は午後5時半になったので、グラーベン村にある今夜の宿泊ホテルに向かうこととする。


グラーベン村は、アッター湖の南端から直線で8キロメートルほど南のウォルフガング湖の東側に位置しているが、途中に山があることから、街道は、ヴァイセンバッハから大きく東側に迂回している。距離にして30キロメートルほどになる。


ちなみに、こちらは、クリムトのForester's House in Weissenbach on the Attersee Ⅰ(1914)(アッター湖畔のヴァイセンバッハの森番の家)で、「オーストリア・ギャラリー」に所蔵されている。クリムトは、ここに描かれた「フォルスト・ハウス」を1914~1916年まで借りて滞在していた。

街道からグラーベン村のホテル「ハウス ヴィンターシュテラー」へは路地を北側に入って丘に続く上り坂の一本道を300メートルほど行った所で、ポツンと建っていたが、街道に案内表示がなかったため、いくつかの路地を行ったり来たりしてしまった。ホテルの玄関は外階段を上った2階にある。


年配の婦人がホテルを経営しているが、指定されたチェックインの時間に遅れたためか愛想が悪い。更にドイツ語しか話せないことから、コミュニケーションが取れないのも難点である。ともかく、無事チェックインを終え、3階の南向きの部屋から外を眺めてみる。東側には草原の中に、ポツリポツリと住居が見え、遠景には、山脈が続いている。
クリックで別ウインドウ開く

視線を右側に移して行くと、やはり所々に住居があり、遠景に山々が連なっている。
クリックで別ウインドウ開く

更に、視線を右側に移してみる。こちらはウォルフガング湖の方面である。ちなみにネットには「湖が見えるホテル」との案内があったのだが、良く分からない。しかしよく見ると右端の、お椀型の山の右側と屋根との隙間に申し訳なさそうに湖が見えた。。
クリックで別ウインドウ開く

今夜は、ウォルフガング湖の湖畔の町ザンクト・ヴォルフガングのやや高台にある「レストランdSpeis」を予約している。午後8時前に到着すると、テラス席には数組の先客がいたが、店内にはお客はいなかった。


テラス席に案内され、最初にビールを頼み、次に、オーストリアの赤ワイン「シュワルツ」を頼んだ。シュワルツは、オーストリア最東部に位置するブルゲンランド州産である。


最初に前菜のサーモンのタルタル(17ユーロ)を頼み、


メインは、リブアイ・ステーキ(42ユーロ)を、付け合せにグリーン・サラダと焼きジャガイモを一緒に頼んだ。


日暮れが近づく午後8時半には、テラス席は満席になった。料理は美味しく、テラス席も居心地が良かったのか、午後10時過ぎまでゆっくり食事した。


食後、ザンクト・ヴォルフガング中心地の広場まで行ってみた。町は外灯が少ない上にレストランも閉店間際で、人通りもほとんどないことから、寂しい雰囲気である。


広場の右側3メートルほどの高さの基壇の上に「教区教会」が建っている。広場の少し手前にある石階段を上ったが、当然、教会の扉は閉じられている。基壇上から教会の反対側に行ってみると真っ暗の中、ヴォルフガング湖が広がっていた。


**********************************

翌朝、再びザンクト・ヴォルフガングにやってきた。ホテルや可愛いショップの建物が並ぶ下り坂の通りを北西方向に歩いて行く。


レストランのテラスが並び始め、通りは大きく左にカーブすると前方に「教区教会」が現れた。通りは教会前で三叉路になっている。
クリックで別ウインドウ開く

教会手前を左折すると、昨夜訪れた広場に到着した。前方突き当たりに建つ赤い壁の建物は、作曲家ラルフ・ベナツキー(Ralph Benatzky、1884~1957)の代表作オペレッタ「白馬亭にて」の舞台となった「白馬亭ホテル(イム ヴァイセン レッスル)」で、2階と3階の間に楽譜が描かれている。そして「教区教会」は右側の古びた基壇の上に建っている。
クリックで別ウインドウ開く

「教区教会」は924年生まれの聖ヴォルフガング自身により建てられた。ヴォルフガングはレーゲンスブルクの大司教を務め、亡くなった後、聖人に叙された。教会は中世の頃に巡礼地として賑わったが、15世紀に火災にあいその後、後期ゴシック様式で再建される。現在の建物は17世紀にバロック様式で新たに建てられた。


教会は、広場側(東側)に面してステンドグラスのある内陣があり、シンボルの塔は湖側(南側)に建っている。教会内へは北側にある扉口から入る。
教会に入った左奥の内陣を飾る祭壇飾りは、ミヒャエル・パッハーが1481年に制作したもので、オーストリアにおける後期ゴシック芸術の最高傑作の祭壇の一つと言われている。
クリックで別ウインドウ開く

祭壇飾り中央には、木彫り(菩提樹)に黄金で塗装された多くの人物が表現され、左右に2枚ずつ計4枚の板絵が配されている。しかし、この4枚の板絵は裏面にも絵が描かれ、その両面に描かれた板絵は左右ともに2枚重なっている。このことから計16枚の板絵が描かれており、平日や祝日の行事毎に扉を開け閉めして異なる板絵を見せる可動翼となっている。
クリックで別ウインドウ開く

近くからじっくりみてみよう。中央に王冠を被るキリストの前に跪く聖母マリアがいて(聖母戴冠)、2人の上には精霊のシンボルである鳩が飛び立っている。周りの天使たちは歌い、キリストと聖母マリアの足元には、様々な角度から二人の衣を持ち、敷物を支える天使たちがいる。左端には、教会を持つ聖人ヴォルフガングが、右端には聖ベネディクトが表現されており、王冠、髪、衣の襞に至るまで、どの場面も緻密に彫刻されており大変驚かされる。
クリックで別ウインドウ開く

上部の巻き蔓の尖塔も細かく彫刻され、十字架のキリスト像を中心に多くの聖人や天使が表現されている。
クリックで別ウインドウ開く

可動翼の4枚の板絵は、左上が「キリストの降誕」、左下が「キリストの割礼」、右上が「神殿奉献」で、右下に「マリアの死」が描かれている。そして、祭壇飾りの最下部にあたるプレデッラの中央には「キリストを拝む聖三王」が表現され、その左側には「マリアのエリサベト訪問」が、右側には「エジプトへの逃避」が描かれている。
クリックで別ウインドウ開く

教会身廊の中央部にも見事な黄金の彫刻祭壇が飾られている。マヌエル様式の螺旋状の柱に多くのクピードー(キューピッド)が表現されている。
クリックで別ウインドウ開く

教会の湖側には、転落防止用に石壁が続いており、アーチからヴォルフガング湖を眺めることができる。


ヴォルフガング湖に向かって左側には、湖に張り出した「白馬亭ホテル」の専用プールやジャグジーが見える。前面には、青く澄んだ湖が広がり、対岸には山が続いている。


白馬亭ホテルの右側にある細い路地を進むと1階に土産物店などがあるホテルやペンションの建物に囲まれた広場が現れる。


そして広場の目前には湖が広がり、遊覧船の船着場になっている。桟橋にはベンチが置かれ、座って湖を眺めると、居心地が良く時間を忘れて長居してしまいそうだ。


今日は、午後3時にヴォルフガング湖の東側に位置するバート・イシュルに行く予定だが、先に40キロメートル西に位置するザルツブルグに向かう。ただし、現地でゆっくり滞在する時間はないのだが。。

ヴォルフガング湖の東側から南側に回り込み158号線に入った後、一路西に向かう。途中、湖対岸に先ほどまで居たザンクト・ヴォルフガングの町並みと、全景のシャーフベルク山(1783メートル)が望める。山頂へは、映画「サウンド・オブ・ミュージック」にも登場した登山鉄道で行くことができる。
クリックで別ウインドウ開く

158号線は、ザルツブルグ市内の東側に到着するが、目的地の旧市街は市内の西側に位置しているため、渋滞が慢性化する中心部を避け、北側に迂回して向かった。

迂回した後は順調に走行し無事到着した。正面に見える岩山の中に大型駐車場があり、その岩山の向こうがザルツブルグの旧市街になる。


ザンクト・ヴォルフガングから、ここまで1時間20分ほどとやや時間がかかった。。地図の左下のHildmann Platzから進入しBの駐車場に到着したが、あとはトンネルを歩いて右側の旧市街(アルトシュタット)に向えば良いわけだ。
クリックで別ウインドウ開く

⑥横のトシャニニホーフ(Toscaninihof)に向けて進むと、トンネルの両壁には様々な広告や案内板が掲示されている。


トンネルを出ると広場になっており、すぐ横にテラス席のあるカフェがある。出口の真上は切り立った岩壁になっており、その岩壁に向かって右側に隣接する古代遺跡の様な建造物は、劇場「フェルゼンライトシュトーレ」である。


劇場名は”岩窟の乗馬学校”を表わしている。1693年、新しいドーム建築のため採石場跡に乗馬学校として建築されたもので、三層に重なった岩盤アーチは乗馬学校の観客席だったが、現在は舞台の全景となり、その手前に1549席の客席が設置されている。映画「サウンド・オブ・ミュージック」の合唱コンテストの会場として登場したことでも知られている。

なお、入口鉄扉の両サイドには、ロマネスク風の天使の浮彫があり、すぐ左側の外階段は岩壁の上に行け、更に岩山への遊歩道に繋がっている。

さて、トンネル前の広場から前方の高架陸橋をくぐると、更に大きい広場があり、中央に槍とザルツブルク市の紋章の盾を持つ葉っぱで覆われたグリーンマンの様なブロンズ像が建つ泉がある。その後方にはザルツブルク大学付属教会の「コレーギエン教会(Kollegienkirche)」が建っている。
クリックで別ウインドウ開く

広場から左側(西方向)には歩行者専用の大通りが続いている。しばらく通りを歩いて少し先で振り返ると、玉ねぎ型尖塔が見えるが、こちらは、べネディクト派大修道院として696年創立したオーストリア最古の男子修道院「聖ペーター僧院教会」である。そして、背景の岩山の上にはザルツブルクのシンボル「ホーエンザルツブルク城」が聳える。11世紀に造られ16世紀初頭に拡張されたが、一度も敵に占領されたことがない稀有な城塞とされている。最高所は標高508メートルで、1892年に開通したケーブルカーで上ることができる。


更に通りを歩いて再度振り返ってみる。中央やや左側の白い外壁の建物は「ザルツブルク現代美術館」で、すぐ左奥の高い塔は「聖フランシスコ教会」。そして右側のくぐった高架橋から続く建物は「モーツァルトのための劇場(旧祝祭小劇場)」で、途中から「ザルツブルク祝祭大劇場」となる。


「ザルツブルク祝祭大劇場」と右側の「ザルツブルク大学附属図書館」の間の歩行者専用の通りを更に進むと交差点になり、この先からは車道が走っている。歩道の左側には、ザルツブルク出身の指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンの功績を記念して建てられた泉「カラヤン広場」がある。広場は馬のオブジェがあることから「馬の洗い場(Pferdeschwemme)」とも呼ばれている。
クリックで別ウインドウ開く

そして「カラヤン広場」の先隣のクリーム色の建物は「おもちゃ博物館」で、その先隣りは「聖ブラジウス教会」と続いている。

交差点の左側には、切り立った岩壁が続いており、トンネルから多くの車が走行して来る。このトンネルの向こうが岩山内の大型駐車場への入口であり、駐車場に入らず直進すると、この交差点に到着するというわけだ。


更に進むと通りは狭くなり、岩壁にへばりつくように、建物が並んでいる。一番奥に見える「MdM」と書かれた所がザルツブルグでの目的地となる。「MdM」とは「近代美術館」のことで、メンヒスベルクと呼ばれる岩山の上にあり、この場所からエレベーターに乗って行く。
クリックで別ウインドウ開く

時刻は、午後12時40分。お腹も減ったが、午後3時にバート・イシュルへ行くためには、遅くともあと1時間以内には出発しなければならない。「MdM」の手前のビルの1階には、ケバブ屋があったので、テイクアウト(4ユーロ)して、メンヒスベルクに向けエレベーターに乗る。

「メンヒスベルクのエレベーター」を下りると美術館の前はテラスになっている。そのテラスの先の展望台からは「ホーエンザルツブルグ城」の麓に広がる豪華絢爛なバロックの街並みが見渡せる。「北のローマ」或いは「北のフィレンツェ」とも称され、探検家のフンボルト(1769~1859)は「世界でもっとも美しい都市」と評したほど。1996年には「ザルツブルク市街の歴史地区」として世界遺産に登録されている。


天気にも恵まれ、街の美しさを一層引き立ててくれている。ここまでやって来た甲斐があると言うものだ。ケバブを食べながら、ザルツブルグの街をじっくりみてみよう。

まず、一番手前の尖塔が「聖ブラジウス教会」で、その先の歩行者専用の大通り(先ほどまで歩いて来た)沿いに建つ変形四角形の面積の広い建物が「ザルツブルク大学附属図書館」である。そして、そのすぐ後方のドームが「コレーギエン教会」、その右側の尖塔が「聖フランシスコ教会」、そして、その間の奥に見える2本の尖塔の教会は「ザルツブルグ大聖堂」である。
クリックで別ウインドウ開く

「ザルツブルグ大聖堂」を眺めるには少し距離があるため「フェルゼンライトシュトーレ」外階段を上った岩壁から見るのが良いかもしれない。そこからは、左側の「聖フランシスコ教会」と右側の「聖ペーター僧院教会」の間に「ザルツブルグ大聖堂」をはっきりと見ることができる。
中央のペディメントを大理石の双塔がはさむ美しいファサードで774年に前期ロマネスクで創建され、1628年には現在のバロック様式で再建された。モーツァルトは、この聖堂で洗礼を受けオルガン奏者も務めた。また、指揮者カラヤンの葬儀が行われたのもこの聖堂である。

次に、少し左に視線を移すと、ザルツァハ川が流れている。ザルツブルグは、この川を境にこちら(西側)の「旧市街」と対岸(東側)の「新市街」とに分かれている。

ザルツァハ川の水源はザルツブルク州のクリムル近郊のキッツビュール・アルプスに端を発し、ザルツブルグ市内を北側(左側)に向けて流れている。ザルツとはドイツ語で塩を意味している。ちなみにザルツブルグのザルツも同じく塩で、ブルグは城(砦)を表しており、文字通りザルツブルグは、この一帯に分布する岩塩鉱から算出される塩の取引で発展してきた。このザルツァハ川には、19世紀まで塩を輸送する船が行き来していたという。
クリックで別ウインドウ開く

更に左に視線を移してみる。ザルツァハ川の対岸にある小高い丘、カプツィーナベルクの裾に見えるのが「カプツィーナ修道院」である。カプツィーナベルク丘の東に更に新市街が広がっておりザルツブルク中央駅もそこにある。

中央のシュターツ橋の下流に架かる歩行者専用の「マカルト橋」を新市街側に渡ったすぐ左側の建物は「カラヤンの生家」で、右側の横長の建物はザッハートルテで有名な「ホテル・ザッハー」。その後ろにモーツアルトが1773~81年まで暮らした家が残っている。更にその後ろに見える教会は「三位一体教会」である。
クリックで別ウインドウ開く
なお、こちらは、マカルト橋上からカラヤンの生家の方向を眺めた様子である。マカルト橋には多くの「愛の南京錠」が取り付いている。
こちらは、マカルト橋上から「旧市街」側を眺めた様子と、「新市街」側を眺めた様子である。

更に左(北側)に視線を移すと、手前の枝先で見ずらいが、1898年建築の「聖アンドレ寺院」が建ち、枝に半分隠れて一部しか見えないが青い屋根を持つ正方形の建物は、1606年に建てられた「ミラベル宮殿」で右側の緑の「宮殿の庭園」へと続いている。
クリックで別ウインドウ開く

ちなみに、マカルト橋上からザルツァハ川の上流(北側)を眺めた様子はこちらで、「ミラベル宮殿」の前のザルツァハ川そばの尖塔は「福音教会」である。また、川に浮いている船の様な施設は、ザルツァッハ川を40分ほどかけて観光する「ザルツァッハ・クルーズ」乗り場で、クルーズ船は1時間に1本程度が運航している。

次に、ザルツブルグの目抜き通りを散策してみる。メンヒスベルクのエレベーターで地上に戻り、来た道を少し戻った「聖ブラジウス教会」の前から、通りに入る。「ゲトライデ通り」と呼ばれる東西350メートルほどの歩行者専用の小道で、15~18世紀の建物(商家)が並んでいる。


ゲトライデ通りを歩き、振り返ると「聖ブラジウス教会」が正面に望める。


通りにはカフェ、ギャラリー、ブティックも多数あり、それぞれの建物には、精巧な細工が施された鉄製の商標や看板が取り付けられている。ちなみにマクドナルドの看板はこちら


聖ブラジウス教会から200メートルほど進んだ左側に「カフェ・モーツァルト」がある。1920年創業の老舗のカフェで階段を上った2階になる。ザルツブルガー・ノッケルンと名付けられてアルプスの山をイメージしたスフレ菓子がお勧めで、モーツァルトが好んで食べたと言われている。入口左側に写真が飾られている。
クリックで別ウインドウ開く
ゲトライデ通りには、建物の中や中庭をとおり抜けたりすることができる「パッサージュ」と呼ばれる通路が延びている

前方に見える時計のある塔は「ザルツブルグ旧市庁舎」で「ゲトライデ通り」はそこまでで、その先はかつてユダヤ人の居住したゲットーのあった小路「ユーデン通り」になる。
クリックで別ウインドウ開く

旧市庁舎の少し手前の右側にはウィーンでお世話になった魚介類専門のレストラン・チェーンの「ノルトゼー」があり、その先隣りにはモーツアルトハウスがある。この建物の4階がモーツアルトが1756年1月17日に生まれた場所で、その4階の外壁に金色のメダイヨンが飾られている。現在は、彼の楽器や楽譜など、ゆかりの品が展示されるモーツァルト記念館となっている。
クリックで別ウインドウ開く

「モーツアルトハウス」の前は丁字路になっており左折してアーチのある建物を抜けるとザルツァハ川沿いの通り「グリースガッセ」に出る。また、モーツアルトハウスからパッサージュを抜けて反対側に出ると、「コレーギエン教会」が建つ「大学広場」に到着する。この広場は朝市の場所として朝から多くの買い物客で賑わう。店舗が少ないこの時間でも多くの観光客が集まっている。


こちらのお店では、焼き菓子のプレッツェルや、モーツァルトクーゲル(モーツァルトが描かれた包み紙に入ったチョコレート菓子)などが売られている。お店の左側から教会に沿って南に向かうと「モーツァルトのための劇場」前の広場になり、高架陸橋をくぐると岩壁の駐車場の入口に戻ることになる。時刻はまもなく午後2時。これで、ザルツブルグの高速ツアーは終了である。

(2018.7.12~13)

page top

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリア・ドナウ川流域

2018-07-11 | オーストリア
ドイツ西南部の森林地帯に端を発するドナウ川は、オーストリアで、リンツ、メルク、ウィーンを経由し、その後、東欧各国を通って黒海に注ぐ全長2,850キロメートルの大河である。
中でも「メルク」から続く約30キロメートル下流までの地域は「ヴァッハウ渓谷」と呼ばれ、ブドウ畑が広がる中に古城や修道院などが点在する景勝地として、ユネスコの世界遺産(ヴァッハウ渓谷の文化的景観)に登録されている。
クリックで別ウインドウ開く
※対岸のロッサッツバッハから眺めたデュルンシュタインの様子

では、最初に、そのヴァッハウ渓谷の下流に位置し、最もロマンティックな町と言われる「デュルンシュタイン」に行ってみる。デュルンシュタインは、南西方向から流れてきたドナウ川が大きく右から左へと蛇行する間の左岸にある。なお、ウィーン国際空港からは車で約1時間(100キロメートル)の距離になる。

そのデュルンシュタインの観光は、町の中心部からやや東側(下流側)にある鉄道駅の南側(駐車場も近隣にある)に伸びる大通りからスタートする。途中、自動車道の下をくぐりそのまま進むと、周りをブドウ畑に囲まれた細い上り坂になり、前方に町並みが現れる。


ブドウ畑の先の丁字路を右折して進むと前方山頂に見えるケーンリンガー城跡に行くことができる。城跡へは急な階段の上りだが30分ほどで到着する。
ケーンリンガー城は、12世紀中頃ケーンリング(Kuenring)家により築かれた城で、第3回十字軍遠征の帰路、イギリス王「リチャード獅子心王」(1157~1199)が、オーストリア公レオポルト5世(?~1194)により幽閉(1192~1193年)されていた城として知られている。


正面に見える城門をくぐった先がデュルンシュタインの中心部になる。城門は修復されたらしく新しいが、左側には古びた城壁が続いている。城壁は、そのまま、ドナウ川沿いまで100メートルほど繋がっており、その終点は防塁になっている。城門手前に建つ建物はワインショップで、入口には、大きなワイン樽やビンが並んでいる。
クリックで別ウインドウ開く

さて、城門を入ると、左右を建物に囲まれた石畳のメインストリート(ハウプト通り)が続き、土産屋などのショップが現れる。
クリックで別ウインドウ開く

丁字路角のホイリゲ(ワイン酒場レストラン)アルテス・プレスハウスのテラスは、昼時でもあり込み合っていたが、通りを散策する人はまばらだ。天候の影響もあるのだろう。
そして、そのホイリゲの後方に見える水色の尖塔は、デュルンシュタインのランドマーク「修道院教会」である。


ホイリゲのハウプト通り向かい側にあるショップでは、デュルンシュタイン名物のアプリコット(ドイツ語でマリレン)のジャムやネクターなどが並べられている。


ハウプト通りをしばらく歩くと左側の建物が途切れ、草木が覆い茂った崖が続く景色に変わった。右側には建物が続いているが、どうやら町の中心はここまでのようだ。


建物が途切れた所は駐車場になっており、町側を振り返ると高級感のある門が佇んでいる、ここは1630年にバロック様式で造られたお城をホテルに改修した「ホテル・シュロス」で、夏期にのみの営業(10月下旬から3月下旬は休み)する5つ星のホテルである。


駐車場横にある「見晴らし台」からはドナウ川を一望できるが、雨の影響からか水が濁っている。前方に見える船は、クレムス発の上りの観光クルーズで、途中、このデュルンシュタインと次のシュピッツを経由して終着点メルクまで約3時間の行程(下りは1時間45分)で航行している。


対岸には、ロッサッツ(Rossatz)の街並みが見えるが、天気の影響もあり眺めは今一つだ。。


再びハウプト通りを戻り右側の路地を入ると「修道院教会」の中庭がある。教会は元アウグスチヌス派参事会修道院として1410年に創立、1733年に、J.ムンゲンアストとM.シュタインルにより現在のバロック様式に改築された。繊細な彫刻が施された美しい門は見所の一つである。
クリックで別ウインドウ開く

「修道院教会」の周りの細い路地を通って、坂を下って行くと、ドナウ川沿いの通りに出て、少し歩くと城壁の防塁が現れたので、左折して坂を上ると、ハウプト通り入口の城門に戻った。今回は、立ち寄るだけになってしまったが、また機会があれば、ゆっくり滞在してみたい。


デュルンシュタインから、5キロメートル下流に架かるマウテルナー橋を渡り、回り込むようにしてドナウ川の対岸を上流に向けて進む。このルート近くにある山頂からの眺めが素晴らしい「アックシュタイン城」に寄る予定だったが、雨が降りだしたので諦めて、目的地のメルクまで直接向かうことにした。山の頂に僅かに城壁が見える。


約1時間ほどで「メルク修道院」の東側に隣接する専用駐車場に到着した。メルク修道院は、ドナウ川(メルク川の合流箇所でもある)沿い南側にある切り立った丘の上に建っている。階段を降りて進んだ、前方の木の向こうに見えるドームを持つ建物がそうである。そして、左下に見える町並みはメルクの中心地で、鉄道駅は300メートルほど南にある。
クリックで別ウインドウ開く

丘の上に建つメルク修道院は、最初にオーストリア辺境伯(在位:976~994)となったバーベンベルク家のレオポルト1世がこの地に居城を築いたのが始まりである。その後、1089年に、バーベンベルク家第5代レオポルト2世により、ランバッハ修道院出身のベネディクト会修道士に城の1つが寄進される。そして12世紀にはメルク修道士校が設立され、1702年から1736年にかけて、ヤコブ・プランタウアーにより建てられた、オーストリア・バロックの代表的建築である。

階段を下りた先から修道院入口までは300メートル近く離れている。途中庭園の中程にあるレストランの入口を右側に見ながら進み、最初の鉄扉ゲートを抜けると前方に多くの観光客が集まる広場に至る。次に、左右の稜堡のような建造物に挟まれた門を入ると、左側に建つ建物の1階にチケット・ショップに到着する。


入場チケットに載っている修道院の地図を見ると、右端の駐車場からレストランのある建物の前を通り、中程のインフォメーション(チケット)まで来たことが分かる。修道院は、東西320メートルもの巨大な建物が65メートルの尖塔をもつ教会堂を取り囲んで建っており、東側には、修道院と同程度の敷地面積を持つ庭園が広がっている。

右側の稜堡のような建造物は展望台で、その展望台から修道院の方角を眺めると、重厚感のある建物が目の前に広がっている。地図(地図の②からの様子)を見ると、修道院の大きな中庭を形成する一番東側の棟であることが分かる。
クリックで別ウインドウ開く

視線を右側(北側)に移すと、庭園が広がっており、ガーデン・パビリオンが一番奥に建っている。修道士や客人のための会合や祭事などに使われているそうだ。そのパビリオンの向こうからはドナウ川対岸のエンマースドルフ・アン・デア・ドナウの街並みが望める。
クリックで別ウインドウ開く

さて、チケットを購入(11ユーロ)して、正面の建物を抜け中庭に入って見る。周りの建物の側面は、白とクリーム色とのストライプで統一されており、建物の奥に、教会堂のドームが見えている。
クリックで別ウインドウ開く

長く伸びる回廊を抜けると一番西側は半円状のバルコニーになっている。


そのバルコニーからは、メルクの町が一望できる。中程に尖塔のある「教区教会」が建ち、その右側の東西に伸びる通りが町の中心地「ハウプト広場」である。そして広場の右端の建物を挟んで通りは左右に伸びて、
クリックで別ウインドウ開く

それぞれの通りはメルク川沿いの大通り(1号線)と交差している。メルク川はドナウ川の支流で、更に右側を覗き込むと、メルク川が、ドナウ川に合流する様子が見える。
クリックで別ウインドウ開く

バルコニー中央から修道院側に振り返ると、左右対称の尖塔が並ぶ教会堂のファサードを正面に見ることができる。この教会堂は、中央上部にキリストが十字架を持って立ち、その下には聖ペテロと聖パウロ(改修中で見えないが。。)が立っていることから「ペテロ・パウロ教会」とも呼ばれている。


さらに視線を左側に移すと「図書館棟」がある。図書館内の書庫は16種類に分けられ2階建ての構造となっている。メルク修道院の蔵書は10万冊以上あるが、図書館には1万6千冊が保管されている。なお、内部の写真撮影は不可なので、ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)から画像をお借りした。図書館内の前後の出入り口には、医学、哲学、法学、神学を表す黄金像が2体ずつ置かれ、中央には、地球儀や天球儀が置かれている。天井のフレスコ画はパウル・トローガーの手によるもの。

そして、ペテロ・パウロ教会内は、素晴らしいバロック空間が広がっている。主祭壇中央には聖ペテロと聖パウロが手を取り合っている姿があり、その頭上には大きな王冠が飾られている。天井フレスコ画は、ミヒャエルロットマイヤーの手によるもので、中央天井の美しく装飾された巨大なドームからは、明るい光が差し込んで荘厳な雰囲気を感じさせる。


修道院の東側にある大きな公園を散策して、メルク修道院を後にした。最後に、修道院のすぐ北沿いを通る道路(1号線)から修道院を見上げると、切り立った巨大な岩山の上に建っている。まさに難攻不落の要塞といった印象だ。
クリックで別ウインドウ開く

ドナウ川を渡り、対岸のエンマースドルフ・アン・デア・ドナウのドナウ川沿いからメルク修道院を眺めてみると、美しい教会堂のドームや尖塔を望むことができるが少し遠い。クルーズ船からの眺めは良いかもしれない。
クリックで別ウインドウ開く

次に、エンマースドルフ・アン・デア・ドナウからドナウ川に沿って、15キロメートル上流に行った高台(標高400~440メートル)の村、マリア・ターファール(Maria Taferl)に向かう。

30分ほどで、マリア・ターファールに到着した。今夜は、村の目抜き通り沿いにある、プチホテル「ハウス・レジーナ」に宿泊する。一部行程を割愛したこともあり、予定より早い午後7時に到着した。


夕食は、ホテルから100メートルほどの距離にあるホテル・シャヒナー(Schachner)のレストランを午後8時に予約している。部屋から通りを眺めると、坂の上に見える教会の辺りだろう。


坂を上ったところにある村の教会は「マリア・ターファール大聖堂」で、1660年から1710年にバロック様式で建てられた。ドームは、メルク修道院の外観を設計したヤコブ・プランタウアーによるもので、多くの金箔と美しいフレスコ画の天井で飾られている。祭壇中央の光輪の奥には金色に輝く聖母像が祀られている。小さな村にこの様なりっぱな教会が建っているのには驚かされた。教会は、長年改修が続けられてきたが2010年に全改修を終えたとのこと。


教会の場所が町では一番標高が高い。緑の広がる丘陵地にドナウ川が蛇行して流れる様子を見下ろすことができる。すっかり天気も回復して美しい姿を見せている。


教会から少し戻った右側にホテル シャヒナー(Schachner)の入口がある。レストランは入口扉を入ったすぐ右前方にある。


レストランはシックな雰囲気で、テーブルは、窓際、中央、壁側の3列で17組ほどが座れる広さがある。なお、予約時間は午後8時だったが30分早くなってしまった。まだ時間が早いのか他に先客はいなかった。


もちろん、窓際のテーブルからは、ドナウ川を眺めることが出来る。


メニューを見るとアラカルトが中心だが、当日は「夏のメニュー」と名付けられた、前菜、スープ、メイン、デザートの4コース44.90ユーロと、3コース38.50ユーロの2種類のコース・メニューがあったので、3コースを選択した。まず前菜の「Softly smoked bio alpine salmon」。
クリックで別ウインドウ開く

次に、3コースのメインの「back and haunch of roebuck from the Waldviertel celeru,semolina,chili medlar」。
クリックで別ウインドウ開く

こちらは、アラカルトから、「Spicy "Beef Tartare"」(12.90ユーロ)、と「Roasted filet of pikeperch(caught by the angler)on risotto and crayfish foam」(23.50ユーロ)。最後に3コースのデザートの「valrhona chocolate blueberry,kaffir-lime」。

新鮮な食材に洗練された味付けで、正直言って、オーストリアのレストランで頂いているとは思えない(すみません)ほどの美味であった。

ホテルには、テラスがあったが、客は誰もいなかった。朝食用のレストランなのか、単に誰も利用していないだけなのかはよくわからない。。午後9時を過ぎ薄暗くなってきたが、まだドナウ川は見える。


*********************************

翌朝、2階の部屋の窓から外を眺めると雲海が見えた。この辺りは小高い山の頂部に位置することから、北側の谷間に雲海が発生するのだろう。ともかく今日は天気が良さそうでありがたい。急ぎ、1階の可愛いレストランで朝食を食べて、東に6キロメートルほど行ったアルトシュテッテン(Artstetten)に向かった。

アルトシュテッテンは、マリア・ターファールと同じくドナウ川のすぐ北側の丘陵地に位置しており、坂道に何件かの住宅が立ち並ぶ程度の小さな村だが、その高台に小ぶりな「アルトシュテッテン城」が建っている。城は1560年から1592年にかけてルネサンス様式で建てられたもので、1914年、サラエボ事件(第一次世界大戦の引き金ともなった)で暗殺されたオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公夫妻の居城として知られている。

なお、夫妻は貴賤結婚であったことから、ウィーンにあるハプスブルク家のカプツィーナー納骨堂には埋葬されず、このアルトシュテッテン城の納骨堂に埋葬された。現在、フェルディナント大公の直系子孫のホーエンベルク家が所有しており博物館として公開している。

さて、次に、アルトシュテッテン村から坂を下り、ドナウ川を渡ったペヒラルン(Pöchlarn)村から90キロメートル上流(西側)に位置する都市リンツに向かう。


リンツには、1時間ほどの午前10時に到着した。リンツは、ウィーン、グラーツに続くオーストリア第3の都市で、オーバーエスターライヒ州の州都である。最初にリンツの中心地、ハウプト広場にやってきた。ドナウ川からは南に150メートルほど離れた場所になる。
クリックで別ウインドウ開く

ハウプト広場の歴史は古く1230年頃に造られたという。面積は13,200平方メートルとヨーロッパでも最大の面積を持つ広場である。広場中央には、白大理石の三位一体の柱が立っている。柱は高さは20メートルあり、18世紀初頭のトルコ軍との戦いや大火、ペストの収束などを記念して1723年に建てられた。

第3の都市と言うものの、広場には、人通りが少なく感じられる。広場の東南側には、リンツ・シティ・エクスプレスと名付けられた、SL型の乗り物が停まっていた。1時間毎に4人以上の集客で運行され25分間で市内名所を周遊するとのことだが、辺りに観光客はいない。。


SL型の乗り物の後に建つ建物の左側の路地に入るとすぐに「旧大聖堂(聖イグナチウス教会)」が聳えている。1678年にバロック様式で建てられたリンツを代表する聖堂だが、道路幅の狭い裏路地に建っていることから、寂しい雰囲気である。聖堂上部を見たいが路地からは建物が近すぎて良く見えない。


聖堂内は、白を基調に大理石の柱やスタッコ飾りや多くの彫像が飾られ荘厳な雰囲気であり、リンツを代表する聖堂であることが頷ける。
クリックで別ウインドウ開く

聖廊の上部には、ブルックナー・オルガンと名付けられた巨大なパイプオルガンが設置されている。1768年から1770年にスロベニア出身のフランツ・クリスマンによって造られ別の教会に設置されていたが、1795年にこの場所に移管されたという。その後、改修工事などを経て一部改造されたが、音楽家アントン・ブルックナーがオルガン奏者となった1856年から1868年までに、彼のリクエストにより次々と改造され現在に至っている。


次に、ハウプト広場の南端から路地を西に向かった。150メートルほど進んだ左側に彫刻や紋章で飾られた門がある。現在はオーバーエスターライヒ州の州庁舎の北門だが、かつて、リンツ大学として利用されていた際、天文学者のヨハネス・ケプラーが講義を行い、惑星の軌道が楕円であることを発表したことで知られている。なお、門に隣接する左側の建物はミノリーテン教会である。


その北門をくぐると、ルネサンス様式の中庭が現れる。


中庭の中央には、天文学者ヨハネス・ケプラーの偉業をたたえた噴水(惑星の泉)が飾られている。


そして、こちらは州庁舎の南門から見た様子で、州庁舎広場にある正面側になる。建物に向かって広場右側には、オーストリアを代表する作家の一人アーダルベルト・シュティフター(1805~1868)の像が設置されている。彼はボヘミア生まれでウィーンで活躍していたが、晩年は、リンツで小学校視学官の任につき基礎教育の発展に寄与した。作品には「晩夏」や「ヴィティコ」などがある。


次に、ハウプト広場からは南西部に1.5キロメートルほど離れた場所に建つ「新大聖堂(聖マリア教会)」に向かう。


新大聖堂は1862年から1924年にかけてリンツ司教フランツ・ヨーゼフ・リューディガーにより建てられたネオゴシック様式の聖堂である。建設当時、ウィーンにあるシュテファン寺院より高い建物は許可されなかったことから、約2メートル低い134.69メートルとなったという。尖塔は北側に聳え、十字のバジリカ型で東西に大きな翼廊がある。東翼廊が出入り口になり、まわりは広場になっており、特設のステージが設置されている。広場の南側には、レストランがある。評判の良いレストランだが、この後の予定があり食事時間がない。。


聖堂内は広い。南北の身廊は100メートルはあるのではないだろうか。天井のヴォールトも驚くほど高い。聖堂を支える柱は54本あり、巨木の様に並んでいる。


最大の見所は、ステンドグラスで、主祭壇はもちろんのこと東西の側廊と身廊の上部を含めて142か所ある。聖書の場面、新聖堂の縁起や、幾何学模様のもの等が表現されている。
クリックで別ウインドウ開く

そして、身廊の北側には、1968年にデンマークのワークショップで作られた巨大なパイプ・オルガンが設置されている。さらさらっと、見学した後、聖堂の東側通りにあったデリカショップで昼ごはんをテイクアウトして、次に、リンツから南に15キロメートル離れたザンクト・フローリアン修道院に向かった。
クリックで別ウインドウ開く

1時間弱でザンクト・フローリアンの町の中心地に到着した。目的地の修道院は、中心地からすぐ北西側の小高い丘の上に位置している。ザンクトとは「聖なる」を表すことから、「聖フローリアン(フロリアヌス)を奉る修道院」と言う意味だが、現在では、19世紀後半のオーストリアを代表する作曲家アントン・ブルックナーのゆかりの修道院として世界中に知られている。
クリックで別ウインドウ開く

学校長兼オルガン奏者を父に持つブルックナーは、1824年9月4日、リンツにほど近いアンスフェルデン村に生まれた。彼は、幼少期から音楽的才能を示し、10歳にして父に代わって教会でオルガンを弾くほどであったという。12歳で父を亡くしたブルックナーは、このザンクト・フローリアン修道院の聖歌隊に入り、その後12年間に亘りオルガニストを務めた。この地を離れた彼は、リンツ大聖堂のオルガニストやウィーンの宮廷オルガニストを歴任する一方、生涯を通じて自分の深い信仰心を宗教音楽に注ぎ、交響曲、教会音楽、世俗合唱曲などを作曲した。

遺言により、彼の遺骸は、音楽家としての人生を大きく飛躍させてくれたこの修道院の下に眠っている。また、ブルックナーゆかりのオルガンコンサートも開催され、多くのファンがこの地を訪れる。

南西側にある正面入口門を入ると、この壮麗で華麗な「ザンクト・フローリアン修道院」の姿が望める。修道院は、アウグスチヌス派参事会修道院として、1071年に創立されたが、現在のバロック建築の建物は、C.A.カルローネとJ.プランタウアーによるもので、1751年に建造されたもの。建物の奥(北西)に見える塔が教会堂(ファサード側)である。
クリックで別ウインドウ開く

ところで、この日は、町の中心地からは北に伸びる「アントン・ブルックナー交響曲の散歩道」の案内に沿って、途中トンネル階段を上り、教会堂の北東側から入り墓地を抜け西側にあるファサードを回り込むルートで向かったが、時間的には南側からの車道を上って正面入口門から入る方が早い。

見学はガイド・ツアー(11時、13時、15時(9.5ユーロ、見学時間は約1時間)でのみ可能なことから、13時の回に参加することにしたが、ぎりぎりの到着であった。ガイド・ツアーの集合場所は、南北に伸びる建物の中央尖塔下にある彫像が並ぶ門をくぐった中庭(中央に噴水がある)になる。参加者は20人ほどだ。


ツアーは修道院図書館から見学する。バロック様式で装飾された図書館には、中世の写本や初期の版画14万点もの書物が保管されている。メルク修道院の図書館と比べても遜色ない豪華さだ。天井画は、画家バルトロメオ・アルトモンテ(Bartolomeo Altomonte)の手によるもの
クリックで別ウインドウ開く

こちらのホールは、大理石の間(マーブルホール)で、バロック時代の最も美しいホールの一つ。天井画は、図書館の天井画と同じバルトロメオ・アルトモンテによる作品で、デザインは大トルコ戦争(オーストリア大公国を中心とした神聖同盟とオスマン帝国の戦争、1683~1699)の勝者として、平和の新たな時代への希望を表している。この日は、披露宴でも行われるのか、ホールにはテーブルクロスがかけられた多くのテーブルが並べられていた。
クリックで別ウインドウ開く

回廊は、ギャラリーになっている。こちらには、ザンクト・フローリアン修道院の名前の由来ともなった、聖フロリアヌスの像が展示されている。フロリアヌスは、左手には旗を、右手には桶を持ち、家に水をかける姿で表される。他にも、石の彫刻バージョン(旗は失われている。)木彫りのバージョンなどが展示されている。もともと水の入った桶は溺死を象徴していたが、時代の経過とともに家を追加することで消防の象徴(守護聖人)となったとされる。


聖フロリアヌスは、ローマ帝国時代ディオクレティアヌス皇帝によるキリスト教弾圧(303年)の際に殉教したと伝えられている。
フロリアヌスは、引退した弁護士だったが、ローリアクム(現エンス。リンツから東へ20キロメートルに位置する古都)で40人のキリスト教信者が投獄されたため、助けるために訪れるが、彼自身が信者であることがわかり死刑を宣告される。そして殴打され、首に石を巻きつけ川に投げられたとされる。

その後、聖フロリアヌスの亡骸は、この場所に葬られ、ザンクト・フローリアン修道院が設立されたという。こちらには、聖フロリアヌスの殉教の様子を描いた、アルブレヒト・アルトドルファー(1480年頃~1538)の絵画のコピーが展示されている。
クリックで別ウインドウ開く

アルブレヒト・アルトドルファーは、ドイツ・ドナウ派の代表的画家で純粋な風景画を描いた最初期の画家で、こちらには、本人の真筆(1518年)の祭壇画が展示されている。ギャラリーでは一番の見所で合計12点が展示されている。


左上から、オリーヴ山上のキリスト、キリストの捕縛、カイアファの前に立つキリスト、キリストの鞭打ちで、左下から茨の冠、ピラトの手洗い、ゴルゴタの丘への行進、キリストの磔刑と聖書の場面が並んでいる。
クリックで別ウインドウ開く

次に、修道院の最も北側に位置する教会堂を見学する。20メートルある主祭壇は、ザルツブルク近郊で産出する赤いウンタースベルグ石灰岩で作られている。磨くと大理石の様な輝きが出るのが特徴でオーストリアの建築物では多く使用されている。

祭壇画はジュゼッペ・ゲッツィによる聖母の被昇天で、天井のフレスコ画は、ミュンヘンの宮廷画家アントン・ガンプと彼の弟子メルヒオール・シュタインドルの手によるもの。右側のドームには聖母の戴冠が、左側には、聖フロリアヌスの生涯が描かれている。
クリックで別ウインドウ開く

左右にある2つの聖歌隊席と屋台は、リンツの彫刻家アダム・フランツとボズナー・ヤコブ・アウアー(1702年)の共同作品で、楽器を持つ小さな天使たちが可愛い作品。上には、小型の据え置き型のポジティフ・オルガンが設置されている。
クリックで別ウインドウ開く

パイプオルガンは、1770年から1774年の間にスロベニアのオルガン製作者フランツ・クサーヴァー・クリスマン(Franz Xaver Krismann)によって作られたもので、103の音栓と7386のパイプを持つオーストリア最大級のオルガンの一つ。1848年から12年間オルガニストを務めたブルックナーに因んでブルックナー・オルガンと呼ばれている。
クリックで別ウインドウ開く

最後にブルックナーの眠る地下のクリプトの見学に行く。


ブルックナーの名前と亡くなった年の"1892"の文字が刻まれた台座の上に、豪華な石棺が納められている。このお棺が置かれた場所がパイプオルガンのちょうど真下になるらしい。鉄柵の背後には、13世紀からの教会信者6000人ほどの頭蓋骨が並べられている。写真を撮ることに若干躊躇していると、ツアー参加者が入れ代わり立ち代わり記念撮影を始めた。。

(‎2018‎.‎7.11~12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリア・ウィーン(その3)

2018-07-10 | オーストリア
Uバーン4号線シェーンブルン駅から乗車し、カールスプラッツ駅で路面電車(市電)に乗り換え、隣の停留所ブルクリングで下車すると、右側に王宮庭園(ブルクガルテン)があり、その正面口の奥にモーツァルト像が飾られている。手前の芝生にある赤花で彩られた「ト音記号」は一層像を引き立てている。


モーツァルトは様々な楽器があしらわれた大きな台座の上で、譜面をめくりながら優雅に指揮する姿が表現されている。1896年、建築家カール・ケーニッヒと彫刻家ヴィクトール・ティルグナーにより制作され、アルベルティーナ宮殿広場で除幕式が執り行われたが、第二次世界大戦で大きな被害を受けて修復された後に、現在の王宮庭園内に移設されている。
クリックで別ウインドウ開く

王宮庭園には、もともと、旧市街市壁のアウグスティヌス要塞があったが、解体後は英国式の皇帝専用庭園となり1919年からは一般市民に開放されている。庭園には他にも、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の晩年の立像や、ロレーヌ公フランツ・ステファン(マリア・テレジアの夫で神聖ローマ皇帝フランツ1世)の騎馬像などが飾られている。

リング通りを横断して丁字路のバーベンベルク通り先の建物が、目的地の「ウィーン美術史美術館」である。ところでバーベンベルク通り(すぐ先でマリアヒルファー通りに至る)は、オーストリア・ハプスブルク帝国時代に、王宮とシェーンブルン宮殿とを繋ぐ馬車道だったが、現在は南側のリンケ・ヴィーンツァイレ通りやUバーン4号線を利用して宮殿に向かうのが一般的である。


バーベンベルク通りを横断歩道で渡り、博物館壁を通り過ぎた庭園(マリア・テレジア庭園)から振り返ると、建物中央上部に四つの小塔と八角形の中央ドーム(高さ60メートル)を持つ「ウィーン美術史美術館」のファサードが見える。美術史美術館はオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(1830~1916)の命により、1872年から建設が始まり1891年に開館した。館内には古代から19世紀に至るヨーロッパ各地の美術品が収蔵され、その質と量から世界屈指の大美術館といわれている。
クリックで別ウインドウ開く

マリア・テレジア庭園は幅120メートル×奥行き200メートルほどの敷地で、4つの区画にわかれ、それぞれ中央に「トリトンとニンフの噴水」がある。そして庭園の反対側には美術史美術館と向かい合う様に同デザインの「自然史博物館」が建っている。両館は、かつての市壁とグラシを廃止(1858年)し、環状道路リング通り(1865年築)沿いに、近代都市ウィーンを目指して進められた都市開発の一環で建てられたもので、オーストリア帝国の威光を示すものでもあった。同時期にウィーン国立歌劇場、ウィーン市庁舎、ブルク劇場など次々と建設されている。


マリア・テレジア庭園の中央には、ドイツ彫刻家カスパー・ ツムブッシュにより1872年から1887年にかけて造られた高さ19メートルの「マリア・テレジア記念碑」が建っている。王宮側に向かって座る国事詔書を携えて挨拶する皇后マリア・テレジアを頂部に、その下には顧問、行政、軍隊、科学と芸術に関連した四面アーチ・レリーフと彫像の大きな台座があり、更に、四方には将軍騎馬像(向かって右端から時計回りに、エルンスト・ラウドン、レオポルト・ダウン、ルートヴィヒ・ケーフェンヒュラー、オットー・トラウン)が取り囲んでいる。
クリックで別ウインドウ開く

開館は午前10時からで、15分前には20名ほどが既に入館を待っていた。人気の美術館であることから、チケットを予めネットで購入しておいた(15ユーロ)が、思ったほどの混雑ではなかった。


開館と同時にわらわらと入場した。館内に入るとすぐに大きな広間があり、見上げると、天井には頂上部に円形の開口部(オクルス)がある美しいクーポラが広がっている。チケットを係員に提示して、階段を上ると、先の踊り場にギリシャ神話の英雄テセウスとケンタウルスの彫像が見えてくる。
クリックで別ウインドウ開く

踊り場からは左右に分かれ折り返し階段になる。2階は四方をそれぞれ三連アーチの回廊が取り囲む空間「階段の間」で、そのアーチ間と上部半月形には壁画が施されている。上部半月形は当時ウィーン美術界を代表するハンス・マカルトが描き、アーチ間は、グスタフ・クリムトが弟エルンスト及び友人フランツ・マッチュと共に設立した「芸術家商会」が、古代エジプトから18世紀後半までの様々な作品をインスパイアして描いている。
クリックで別ウインドウ開く

作品は1890年のもので、当時28歳のクリムトが担当したのは階段を折り返した北側回廊アーチを中心とする13か所である。この日はクリムト没後100年を記念する期間限定の「クリムト・ブリッジ」が架けられており、後程間近で見学する。

最初に最も人気があり混みあう、ピーテル・ブリューゲル(父)の作品がある第Ⅹ室に向かった。左側から「謝肉祭と四旬節の喧嘩(1559年)」子供の遊戯(1560年)バベルの塔(1563年)ゴルゴタの丘への行進(1564年)と展示されている。
クリックで別ウインドウ開く

そして、パウロの回心(1567年)、扉を挟んで右方向に、牛群の帰り(1565年)雪中の狩人(1565年)、暗い日(1565年)、幼児虐殺(1565-1567年頃)、農夫と鳥の巣取り(1568年)、農民の踊り(1568年)、農民の婚宴(1568年)と続いている。世界最大数を誇るブリューゲル作品が並ぶ展示室は壮観で、しばらく他の見学者が来なかったことも大変有難かった。
クリックで別ウインドウ開く

それでは右翼の第Ⅰ室のイタリア絵画から順に見学していくことにする。※2階(絵画フロア)の案内図はこちら

第Ⅰ室にはヴェネツィア派ティツィアーノの大きな作品が展示されている。磔刑前のキリストをあざ笑う人々に対してローマ総督ピラトが発した言葉を作品名とした「この人を見よ(1543年)」で、他にも、ティツィアーノの作品としては、多くの聖母子像を残した師ベッリーニに影響を受けた初期の作品「ジプシーの聖母(1510年)」や、刺し違える直前の二人の緊迫感を表現した「イル・プラーヴォ(刺客)(1520年頃)」などがある。
クリックで別ウインドウ開く

第Ⅱ室には、ルネサンス期ヴェネツィアを代表する画家ヴェロネーゼの「ダビデの油注ぎ(1555年)」や、ナインの町でのキリストの奇跡を描いた「ナインの若者の蘇生(1565年頃)」などが展示されている。
クリックで別ウインドウ開く

他にも、ヴェネツィア派ティントレットの代表作「スザンナの水浴 ※スザンナと長老たち(1556年頃)」などの大作もあり見どころが多い。作品はスザンナの気品ある美しさと、覗き込む老人の醜態さを巧みな遠近法と大胆な構図で描いている。
クリックで別ウインドウ開く

こちらは、ダフィット・テニールスの「レオポルト・ウィルヘルム大公の画廊(1651年)」で、フランドル画家の作品だがイタリア絵画の展示室に展示されている。これは大公(フェルディナン2世の末子)がイタリア美術の収集家であり、ブリュッセルの大公屋敷に収集されたイタリア・コレクションが描かれた作品だからである。
クリックで別ウインドウ開く

テニールスは、大公に宮廷画家として召抱えられ、大公のコレクション管理も任された。作品ではそのテニールスの横でステッキを持ちコレクションを称賛するのが大公で、先にヴィンチェンツォ・カテーナの「男の肖像画」や、ティツィアーノの「ヴィオランテ」と「イル・プラーヴォ」、カラッチの「ピエタ」、ラファエロの「聖マルガリタとドラゴン」、ヴェロネーゼの「アハスエルスの前のエステル」などが並べられている。

第3室には、ルネサンス期の画家コレッジョの最晩年の対作品「ユピテルとイオ」と「ガニュメデスの略奪」(1531~1532年)が展示されている。次世代のバロック絵画に繋がるエロティシズムが感じられる作品で、イタリア名門家のフェデリコ2世・ゴンザーガが依頼したもの。縦長サイズは、離宮の窓の両側に設置するために注文したためとされる。
クリックで別ウインドウ開く

第Ⅲ室には、盛期ルネサンスを代表するラファエロの「プラトの聖母 ※草原の聖母(1506年頃)」が展示されている。もともとベルヴェデーレに収蔵されていたことから「ベルヴェデーレの聖母」とも言われている。聖母は、幼子ヨハネが持つ十字架を触ろうと前に乗り出す幼子を支えている。
クリックで別ウインドウ開く

第4室には、盛期ルネサンスのヴェネツィアで活動したジョルジョーネの作品が3点ある。計測器具を持ち洞窟を覗きこむ若者、壮年のアラブ人、羊皮紙を掲げる老人のそれぞれ各世代を象徴する哲学者を描いた「三人の哲学者(1507年頃)」を中心に、左右に「矢を持つ少年(1506年頃)」と「ラウラ(1506年)」が展示されている。
クリックで別ウインドウ開く

第Ⅴ室には、バロック期の巨人カラヴァッジョの作品が3点ある。中央にあるひと際大きな作品が、サン・ドメニコ・マッジョーレ教会(ナポリ)の礼拝堂用に制作されたとされるバロックの祭壇画「ロザリオのマドンナ(1607年)」で、その右隣に「茨の冠(1607年頃)」が展示されている。作品は、暗闇で無理やり茨の冠を被せられうつむくキリストの肩越しに光が差し込む劇的な瞬間をとらえている。
クリックで別ウインドウ開く
右端には、「ダヴィデとゴリアテ(1607年頃)」が展示されている。有名なボルゲーゼ美術館版より3年ほど前に描かれた作品で、こちらのダヴィデは、若く意気揚々とした表情で描かれている。口を開き血が滴り落ちるゴリアテの首はカラヴァッジョ自身がモデルとされる。

第6室には、ミラノの画家ジュゼッペ・アルチンボルドの「夏(1563年)」「火(1566年)」が展示されている。夏は果物と野菜で構成される女性で、火は大砲や木を燃やした男性の顔で描かれている。


反対側には「冬(1563年)」「水(1566年)」が展示されている。冬は、節のある幹や小さな枝と根で構成される老人で、胸からは冬の果物(レモンとオレンジ)がぶら下がっている。服はストローマットである。水は、様々な海洋生物で構成されている。
アルチンボルドは、神聖ローマ皇帝フェルディナント1世の宮廷画家として活躍し、伝統的な宗教画も多く描いたが、近年は珍奇な肖像画で知られている。


第10室にはバロック期のスペイン画家ディエゴ・ベラスケスが描いた、スペイン王フェリペ4世と2度目の王妃マリア・アナとの娘で、神聖ローマ皇帝レオポルト1世の最初の皇后「マルガリータ・テレサ(1651~1673)」の幼少の頃の姿を描いた肖像画3点。左から、薔薇色のドレスの王女、3歳(1654年)白いドレスの王女、5歳(1656年)青いドレスの王女、8歳(1659年)と成長順に展示されている。
クリックで別ウインドウ開く

ベラスケスの作品では、他にもマルガリータ・テレサの6歳下の弟で、わずか3歳で亡くなった「フェリペ・プロスペロ王子」像(1659年)や、フランス王ルイ14世の王妃「マリア・テレサ(1638~1683)」の肖像(1653頃)も展示されている。彼女は、マルガリータ・テレサの異母姉にあたる。

第Ⅶ室には、18世紀フランスで最も有名な女性画家エリザベート・ルイーズ・ヴィジェルブランによる「マリー・アントワネット(1778年)」がある。画家の高い描写力と洗練された肖像画は、若い頃から貴族や社交界から注文を受けたが、マリー・アントワネットの肖像画(作品はその頃のもの)は、王妃から大変喜ばれ数年間に亘り依頼を受けた。画家は王妃と同年代(1755年生)で、その後も画家と王妃とを超えた友人関係を築いていく。
クリックで別ウインドウ開く

では、2階北側回廊から「階段の間」に設置された仮設の「クリムト・ブリッジ」を上り、クリムトの壁画を目の前で鑑賞する。アーチ左側の「ローマの女性」に始まり、右側にルネサンス・クワトロチェントから影響を受けた「ヴェネツィアの総督」の横顔へと続いている。
クリックで別ウインドウ開く

そして、右側の柱の間には「タナグラの乙女」が、更に中央アーチ横の「パラス・アテネ」へ続いていく。月桂樹の枝を持つタナグラの乙女の手元の欄干には女神アフロディーテ像と、背後には大きなアンフォラが描かれている。パラス・アテネは正面を見据え金色の円盾を背負い、赤いドレスに鱗状の金の鎧を身に着けている。そして右手にニケの像を持ち、水平にアーチに伸ばした左手には槍を持ってアーチに掲げている。
クリックで別ウインドウ開く

そして、アーチの右側には、宝石だけを身に着けた裸の「イシス女神」が左膝を曲げ腰をくねらせ立っている。イシス女神は、パラス・アテネと対になる様に右腕を水平に伸ばしてキーリンクを手にしている。やや顎を上げ口元が強調され、頭には金色の鎖をつけた黒い鬘を被っている。
クリックで別ウインドウ開く

背景には、赤を強調するヒエログリフ装飾が施され上部には羽を広げたハゲワシが描かれている。そして、イシス女神の右側には擬人化された木製の棺が立てられ、シャブティ像が置かれている。
クリックで別ウインドウ開く

次のアーチの左側にはフィレンツェの「若い画家」が、そして右側にはイタリア・ルネサンス時代の「若い女性」が描かれている。女性は、ファブリアーノ(1360~1427)の「聖母マリアの戴冠」から影響された黒に金の花弁をモチーフにしたドレスを身に着けアーチにもたれかかっている。左手には百合の枝を持ち、右腕を持ち上げ人差し指を挙げている。後には女性同様に光輪のある赤い翼の天使が寄り添っている。
クリックで別ウインドウ開く

右側の円柱間には、天使を思わせる「子供」と後ろにイタリアの詩人・政治家「ダンテ」が表現されている。このことから、若い女性はベアトリーチェで、子供は白いローブが肩から左袖が滑り落ちておりエロティックな愛の表現とされる。クリムトの作品はどれも透明感のある美しい人物像で描かれ「階段の間」の荘厳を一層引き立てている。
クリックで別ウインドウ開く

次に、左翼のオランダ、フランドル、ドイツ絵画を見ていく。第14室には初期フランドル派のヤン・ファン・エイク(1395~1441)の作品が展示されている。こちらは教皇マルティヌス5世の外交官「ニッコロアルベルガティ枢機卿の肖像画(1431年)」で、ファン・エイクの細部への繊細な色使いはいつもながら驚かされる。他にも彼の友人で赤い宝石の指輪を持つ金細工師「Jan de Leeuwの肖像画」が展示されている。
クリックで別ウインドウ開く

第Ⅺ室には、バロック期のフランドル出身の画家ヴァン・ダイクによるルーベンス・タッチの歴史画「サムソンとデリラ(1630年頃)」があり、そして、第18室にはネーデルラント、バロック期を代表するヨハネス・フェルメールの代表作「絵画芸術(1666年頃)」が展示されている。穏やかな陽光がさす一室で、月桂樹の花冠を被りトランペットと書物(トゥキディデスの戦史)を持つモデル女性と、その女性を描く画家の後ろ姿が描かれている。女性はギリシア神話の女神クレイオーを象徴しているとされ、背景には、当時、南北に分かれていたネーデルラント(西側が上)の地図が掛けられている。
クリックで別ウインドウ開く
人気の作品にも関わらずこの時間は見学者がいなかった

第20室にはドイツ・ルネサンス期の画家アルブレヒト・デューラーの作品が展示されている。左奥には、ニュルンベルクの豪商ランダウアーから施療院の礼拝堂のために依頼された「聖三位一体(ランダウアー祭壇)」が展示されている。
クリックで別ウインドウ開く

虹の玉座に座わり、金のマントを広げ「神の子」(十字架のキリスト)を抱える「父なる神」と、頂部の「聖霊」(白鳩)の三位一体を中心に、左右に、聖母マリアと洗礼者ヨハネ、諸聖人、聖女が参列し、その下には、左右にローマ教皇と神聖ローマ皇帝、毛皮に金の首飾りを付けた白髭のランダウアー、聖職者、選ばれし者たちが集っている。地上の右端にはデューラー本人が登場している。
クリックで別ウインドウ開く

隣には、同じくデューラーの作品で、ハプスブルク帝国の礎を築いた鷲鼻が特徴の皇帝「神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世」(1519年)や、「梨の聖母 (1512年)」などがある。聖母は薄いベールを被り幼子に眼差しを寄せ、幼子は切った梨を持ち身体をよじり目を見開いており、二人をクローズアップして描いている。
クリックで別ウインドウ開く

第20室にはハンス・ホルバインの「ジェーン・シーモア(1508~1537)の肖像」(1537年頃)がある。彼女はイングランド王ヘンリー8世の3番目の王妃であり、ホルバインはヘンリー8世の宮廷画家で多くの宮廷関係者たちの肖像画を描いた。
クリックで別ウインドウ開く

第21室には、不思議なキャラクターが多く登場する独特な世界観を表現することで知られるヒエロニムス・ボスの「十字架を運ぶキリスト(1490~1510年)」 が展示されている。作品は二層で構成され、上にムチで打たれ歩くキリストが、下(前面)にはキリストと共に磔にされる二人の盗賊が描かれている。もともと三連画の左翼画で上下がカットされている。裏側には風車を持ち歩行器で歩く幼子キリストがグリザイユ画法(灰色の濃淡で描く単彩)で描かれている。
クリックで別ウインドウ開く

第22室には、透明感があり静寂感に包まれた中に細部に精密な装飾描写が見られるハンス・メムリンクの「聖ヨハネの小祭壇(1485~90年)や、ルーカス・クラナッハのユディトとホロフェルネス(1530年)、やクラナッハの「ザクセンの三王女(1535年)」等の作品が展示されている。

XⅢ室からXⅤ室には、前後の展示室も含めバロック期のフランドルの画家ルーベンスの大作が展示されている。XⅣ室にはひと際大きな「聖イグナティウス・デ・ロヨラの奇蹟(1617年頃)」や、「聖フランシスコ・ザビエルの奇蹟(1618年)」が展示されている。ザビエルの奇蹟には、台座に立ち様々な奇蹟を起こすザビエルや、神の威光により、異教徒たちを駆逐する様子、治癒を求め集まる人々が描かれている。


ルーベンスの寓意画「四大陸(1615年)」で、大陸とその代表的な河川を河神と女神を一対として表現している。向かって左側から、ヨーロッパとドナウ河、アフリカとナイル河、アメリカとアマゾン河、アジアとガンジス河を意味している。
クリックで別ウインドウ開く

他にも、ルーベンスの作品では、聖母崇拝者で式服を授かる7世紀トレドの大司教聖イルデフォンソを主題とした「聖イルデフォンソ祭壇画 (1632年)」や、妻エレーヌを美の女神(ヴィーナス)の姿を題材に描いた、「毛皮をまとったエレーヌ・フールマン」(1631年)、帝政ローマ初期の詩人オウィディウスの祭暦を題材にしたヴィーナス像を中心にローマの女たちによる祭事「ヴィーナスの饗宴 (1635年頃)」自画像 (1639年頃)など数多くが展示されている。

次に1階に向かう。こちらは、イタリア金細工師で彫刻家ベンベヌート・チェリーニ(1500~1571)が1543年にフランス王フランソワ1世のために制作した金細工「サリエラ」(食卓用塩入れ)で、ルネサンス期の最も重要な作品の一つ。作品は、女性が大地、男性が海を表す寓意像で、幅33.5センチメートル、高さ26センチメートル、反対側が塩入れトレイで、手前の寺院がペッパー入れとなっている。
クリックで別ウインドウ開く

作品は、1570年にフランス王シャルル9世から、結婚式で代理人を務めたオーストリア(チロル)大公フェルディナント2世(マクシミリアン2世の弟)へのお礼として贈られた。ところで、サリエラは、2003年5月11日の深夜、当時展示されていたラファエル室から盗まれ大きなニュースとなったが、2006年にウィーンから90キロメートル離れた北の森で発見された。

そして、こちらは世界三大カメオの一つ「アウグストゥスの宝玉」(9~12年頃)。幅23センチメートルほどの紅縞瑪瑙に、女神ローマ、初代ローマ皇帝アウグストゥス(上段)や、戦勝碑を掲げるローマ兵士と捕虜の姿(下段)などが繊細に浮彫されたもの。13世紀に、トゥールーズのサン・セルナン聖堂の宝物庫にあったが、空白期間の後、ハプスブルク家ルドルフ2世が取得した。
クリックで別ウインドウ開く

1階は、古代ギリシャ・ローマ、古代エジプト・オリエントコレクションとあるが、展示数が多くて全て鑑賞できなかった。3時間半ほどで美術館を後にした。。
更にシシーチケットを購入しているので、旧王宮(宮廷銀器コレクション、シシィミュージアム、皇帝の部屋)と王宮家具博物館に向かう。リング通りを渡りブルク門を抜けて英雄広場の東側に建つ王宮のミヒャエル門内の中央ドーム下が、宮廷銀器コレクション会場への入口になる。


代表的な展示品の一つが、こちらの「グラン・フェルメイユ」である。金細工では最高峰と言われる約4500点の食器で1トンを越える重量になる。フェルメイユとは、フランス語で銀器に熱金メッキを施した技法を意味している。


こちらは1870年にウィリアム・コールマンがデザインしたイギリス最高級陶磁器「ミントン」の食器セットで、昆虫、鳥、海 の動物や植物などが描かれている。皇后エリーザベトから夫、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に贈られたもの。


1851年制作の「フランス風センターピース」。ブロンズに金メッキされた巨大な燭台で、つる草や巻貝のロカイユ模様にプットが遊び、野生動物や鳥たちも躍動した豪華な装飾が特徴。顧問官や大臣などが集う晩餐会などで食卓を飾っていた。


緑のリボンが鮮やかなディナー・セットは、フランス王ルイ15世から皇后マリア・テレジアへ贈られたもの。フランスのセーブルに設立された王立磁器工房の傑作で、波打って交差する緑のリボンが特徴で、バロック時代の金細工に遡るもの。リボンの合間には繊細なロココ風なデザインが施されている。
クリックで別ウインドウ開く

上の展示台は、1777年に製造されたセーヴル磁器で「オリオ」と呼ばれるスープ用の丸いテリーヌ。優雅なカーブの4つの脚部からは金色の穂がデザインされ、受け皿には、花、農産物、 農具などが描かれ、多産と実り豊かな農作業を象徴している。フランスに嫁いだマリー・アントワネットが、兄であるヨーゼフ2世にヴェルサイユ宮殿訪問の返礼品として贈ったもの。
クリックで別ウインドウ開く

下の展示台は、扇、アヒル、魚、スワンなど複雑に折りたたまれたナプキンで、バロック初期に皇帝家のディナーの装飾として珍重された。王宮には17世紀から伝えられる芸術的な折り方見本の数々が残されている。

次にUバーン3号線ツィーグラーガッセ駅からすぐの王宮家具博物館にやってきた。博物館には午後5時に到着したため、閉館まで1時間ほどの見学時間となる。シシーチケットを提示し入場して見学を始めたが、館内は広く、通路の両側には、ひしめく様に家具が並んでおり、時間も少ないのでやや焦りながら通路を進んで行った。。


展示ルートの中ほどに、イタリア家具職人で、キャビネット作りのマスターのジュゼッペ・マッジョリーニ(1738~1814)によるローズウッドとメープルによる寄木細工「皇后マリア・テレジアの机」や、周りに、シェーンブルン宮殿で使用された1760年頃のロココ様式の椅子が展示されている。壁面には、皇后マリア・テレジアの肖像画が飾られている。
クリックで別ウインドウ開く

こちらの展示室中央には、ドイツ宮廷画家フランツ・ヴィンターハルターによる「ダイアモンド・スターを髪にあしらった皇后エリザーベト(1864年)」が飾られている。皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が画家に依頼したもので、出来上がりにはフランツ自身大変満足したと伝えられている。この頃のエリザーベトは、出産後のルドルフ皇太子の養育や教育をめぐり宮廷内の確執等で患った貧血や結核などの病から徐々に回復しつつあったころ。
クリックで別ウインドウ開く

エリーザベト・マリーが亡くなった1963年に国に寄贈した遺品と絵画。彼女の父は、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世と皇后エリザーベトの息子のルドルフ皇太子(1858~1889)だったが、ルドルフは彼女が5歳の時に「マイヤーリンク事件」で亡くなっている。ピアノや椅子はルドルフ皇太子が子供時代から使用したもので、壁には父ルドルフと母ステファニーの肖像画などが展示されている。
クリックで別ウインドウ開く

こちらは、ホーフブルク王宮の「評議会会議室」にあった天蓋付きの玉座。この会議室で1900年6月、70歳を目前に控えた皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の下、皇帝の弟カール・ルートヴィヒ大公の長男で皇帝の甥にあたるフランツ・フェルディナント大公の帝位継承に関する会議が催された。フェルディナント大公は帝位継承者に指名されるものの、貴賎結婚を望んだことから子孫には帝位継承権を与えない宣言をすることで結婚が承認された。
クリックで別ウインドウ開く

ちなみにフェルディナント大公が帝位継承者となったのは、1889年に皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の息子の皇太子ルドルフが死去し、同年には妻で皇后エリーザベトが無政府主義者に暗殺されたこと、更に弟のカール・ルートヴィヒ大公も1896年に死去したことによる。

展示室の後半には、オーストリア映画「シシー3部作」で使用された家具が展示されている。こちらは、皇后エリザーベト役のロミー・シュナイダーと皇帝フランツ・ヨーゼフ1世役のカールハインツ・ベームが映画で使用した椅子で、主演2人の写真とともに展示されている。
クリックで別ウインドウ開く

シシー3部作は、プリンセス・シシー、若き皇后シシー、ある皇后の運命の歳月(1955~1957)と制作された。物語はシシーの生い立ちから結婚を経てオーストリア皇后になるものの、宮廷生活での義母ゾフィー大公妃との確執から逃避、そしてハンガリーへの熱望、結核による家族との別れ、最後は領地ヴェネチアでの娘との感動の再会で終わる。作品は中々の良作で、オーストリアでは、年末にテレビ放映するのが恒例となっている。主演のロミー・シュナイダーは、後年、ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ルートヴィヒ」(1972)でも皇后エリザベートを演じている。

展示室の数か所には、写真パネルを設置したり、TVモニターを設置して家具の登場場面を1分ほど繰り返し紹介している。映像では椅子、テーブル、鏡台、ベッドなど家具以外の人物や背景をモノクロ映像に変化させることで、家具を目立たせている。他に、映画のスチール写真や映画のストーリーパネルも並べられシシーの映画紹介コーナーの様でもあったがこれはこれで良かった。
クリックで別ウインドウ開く

閉館の午後6時と同時に博物館を後にし、坂道を下ると、Uバーン3号線ツィエグラーガッセ駅で、東西に「マリアヒルファー通り」が通っている。そして東への500メートル区間が歩行者専用通りで市民に人気の庶民的なショッピング街になる。
クリックで別ウインドウ開く

歩行者専用通りの終点手前の右側には、マリアヒルファー教会が建っている。1656年にミカエル教会の墓地教会として建てられ、現在の教会は、1683年の第二次ウィーン包囲で破壊された後の1711年から1758年にかけて再建されたもの。その後も何度か改修され現在に至っている。広場には、作曲家ハイドン(1732~1809)の銅像が飾られている。
クリックで別ウインドウ開く

マリアヒルファー教会の先からマリアヒルファー通りは前方からの一方通行の車道と歩道になる。ここから約1キロメートル先でリング通りと交差し、向かい側が王宮エリアとなる。マリアヒルファー通りは、ハプスブルグ家の馬車道であったことから、19世紀初頭には郊外で最初にガス灯が設置された。

左側には、多くの専門店が集まるショッピングモール「ゲルングロス」があり、特に日用品の品揃えが充実している。ザラ(ZARA)や、フードコートも充実している。前方に見える尖塔は聖十字架教会(1739年築)で、右側の4階建てのクリーム色の建物は、ウィーン民衆劇の作家フェルディナント・ライムント(1790~1836)の生誕地「ヒルシェンハウス(牡鹿館)」である。
クリックで別ウインドウ開く

その1階の装飾門の上部には牡鹿の金の浮彫が飾られ、門の奥に通路(ライムントホーフ)が延びている。通路は200メートル先のグンペンドルファー通りまで続いている。


門をくぐると中庭になり、左右に宝石店、美容院、カフェなどが営業している。中庭の先には、ヒルシェンハウスの南門があり、通路が続いていく。


階段がありカフェの小さなテラスがある。ライムントホーフが特徴的なのは、高低差20メートルの階段が続く途中にもこのようにショップやレストランがあること。その先にも階段があり、更にその先には左右の建物の3階から下りる階段になり、横にはエレベータが設置されている。階段を下り切って振り返ると、途中に踊場があるものの直線階段なので結構な高低差を感じる。

更に南に下り、リンケ・ヴィーンツァイレ通りまで出て、ウィーンの台所ナッシュマルクトを通り、カールスプラッツまで歩いた。

翌朝、Sバーン(Line7)に乗り空港に向かった。電車は、途中、ウィーン中央墓地の南門から外壁沿いをしばらく進んで行く。墓地は1874年に建設され、200ヘクタールの広大な敷地を持ち、音楽家や画家など多くの著名人が眠っており、映画「第三の男」を始め映画の舞台としても登場する。

(2018.7.10)

page top

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする