夕方、カルロヴィ・ヴァリからプラハに戻ってきた。今夜は、ヴルタヴァ川(ドイツ語名:モルダウ川)右岸の旧市街にある歴史的な劇場建築の一つ「エステート劇場(The Estates Theatre)」(スタヴォフスケー劇場)で、モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」を鑑賞した。フィガロの結婚は、1786年にモーツァルトにより作曲され、ウィーンで初演され早々に打切られるが、こちらエステート劇場では大成功を収めた記念すべきオペラである。
クリックで別ウインドウ開く
エステート劇場では、フィガロの結婚の成功により、新たに新作を依頼し、翌年にはモーツァルト自身の指揮で「ドン・ジョヴァンニ」の初演を果たしており、これらの縁により、エステート劇場では、現在もモーツァルトのオペラを中心に上演している。
そのフィガロの結婚は、セビリアにあるアルマヴィーヴァ伯爵の屋敷が舞台で、結婚式を目前に控えた、伯爵の召使いフィガロと伯爵夫人の侍女スザンナに対して、浮気心を起こしてスザンナをものにしようと企む伯爵と、何とか懲らしめようとする伯爵夫人たちが巻き起こすドタバタ喜劇である。
エステート劇場が建設されたのは1783年のことで、チェコの貴族ノスティツ伯爵(1725~1794)により、国家と芸術を司る神ミューズを称える目的で建てられた。古典様式のスタイルが採用され、今もその当時の美しい姿のまま残されている。観客席は1階席と周囲のボックスシート(1~3階)と桟敷席(4~5階)を含め650席ほどと、ややこじんまりしており、この日は1階後方席から鑑賞したが舞台全体やオーケストラピットも近く感じられた。
周囲は、青色を基調に金色の装飾が施され、天井には、赤を基調にミューズを題材とした美しい装飾が施されている。ミロス・フォアマン監督の1984年の映画「アマデウス」のオペラシーンでもそのまま使われており、まさに歴史の舞台に立った様でもあり感慨ひとしおである。
クリックで別ウインドウ開く
劇場の敷地は、東西80メートル×南北20メートルほどの長方形で、外観にはピラスター装飾に鮮やかなミントグリーンの色彩が施されているが、 午後10時過ぎの薄暗い街灯の光の中では落ち着いて見える。西側のファサードは、曲線の美しさが強調された突出した造りで、前面にペディメントとエンタブラチュアを支える古典様式の円柱で飾られている。エンタブラチュアには、祖国と芸術に捧げると言った意味の、パトリアエと音楽(Patriae et musis)と碑文が刻まれている。
クリックで別ウインドウ開く
オペラ鑑賞後は、近くにある「カフェ・ミュシャ Cafe Mucha 」で食事をした。チェコ料理中心のレストランで、ペチェナー・カフナ(ローストダック)と、魚のフライ、茹で野菜やクネドリーキ(練って茹でたパン)を頂いた。レストランの創業者はチェコ出身の画家アルフォンス・ムハ(ミュシャ)(1860~1939)とゆかりのある人物とのことで、壁にはミュシャの作品が至る所に飾られている。
クリックで別ウインドウ開く
プラハでの宿泊ホテルは、ヴルタヴァ川に架かるシュテファーニクフ橋の旧市街側にある「クラリオン ホテル」で、レヴォルチュニ通りの西側にある。レストランからは北東方面に約1キロメートルと歩けない距離ではないので、午後11時半頃までゆっくり過ごした。
*******************************************
プラハはチェコ共和国の首都で、人口約120万人を持つ同国最大の都市である。プラハ市街中心部を流れるヴルタヴァ川(ドイツ語名:モルダウ川)沿いには、様々な時代の歴史ある建物が数多く現存しており、1992年には「プラハ歴史地区」として世界遺産に登録されている。
今日は「プラハ城(Pražský hrad)」の見学に出かけることにしている。プラハ城は、かつてのボヘミア国王や神聖ローマ皇帝の居城で、世界で最も大きい城の一つと言われている。東西430メートル、南北70~140メートルの細長い敷地を持ち、プラハの街を見下ろす様に「フラッチャ二の丘」の頂に聳えている。こちらは、ヴルタヴァ川右岸(東側)のスメタナ博物館南側から「カレル橋」と「プラハ城」を眺めた様子である。
クリックで別ウインドウ開く
ヴルタヴァ川右岸の旧市街側からプラハ城へ向かうには、「カレル橋」を渡り、マラーストラナ地区(城下町)から「ネルドヴァ通り」のゆるやかな坂道を上った「フラッチャ二広場」側のプラハ城「正門」(西門)から入場するのが一般的なルートだが、この日は、ホテルから15番トラムで下流にある「シュテファーニクフ橋」を横断し、そのままヴルタヴァ川左岸沿いを進んで、マラーストラナ停留所で下車して、少し急な古城階段を上り、プラハ城の東側に建つ黒塔側の「東門」から入場した。
到着時間は概ね午前10時頃で、こちらはプラハ城内から東門の「黒塔」を振り返った様子。黒塔は、12世紀頃、要塞建設と同時に城壁門として建てられたロマネスク様式の四角形の塔で、高さ26メートルある。
黒塔に向かって右側の建物は、ボヘミア貴族ロブコヴィツ家の収集した美術館「ロブコヴィツ宮殿」 で、左側には、おもちゃ博物館や、「黄金小路」と名付けられた100メートルほどの狭い路地がある。プラハ城の敷地内には無料で入場できるが、城内の各施設へは別途チケットが必要となる。
その黄金小道へは、予め購入しておいたプラハカードでチケットを取得して入場した。敷地内には、色とりどりの古いアパートが並び、中世の鎧や、槍、衣装などが展示され、お土産や、書籍なども販売されている。入口に22とかかれた青い家は、チェコの作家フランツ・カフカ(1883~1924)が仕事場として1年ほど使用しており、一番の観光名所となっている。すぐそばに、フランツ・カフカのカフェもある。
プラハ城内の東西を横断する中央通りを西に向け歩いて行くと、大きな広場に到着する。前方西側には「聖ヴィート大聖堂」の後陣が望め、振り返った東側には「聖イジー教会」が建っている。聖イジーとは、古代ローマ末期の聖人で、ドラゴン退治の伝説でも有名な聖ゲオルギオスのチェコ語表記である。上部ペディメントには、騎馬姿の聖イジーがドラゴンを退治する浮彫装飾が飾られている。
プラハ城が最初に建設されたのは9世紀(870年頃)とされるが、はっきりしない。聖イジー教会の赤いファサードは17世紀後半にバロック様式で造られたが、もともとは、920年にプシェミスル朝(ボヘミア公)ヴラチスラフ1世(905/15~921)により木造建築で建てられたプラハ城内では最も古い教会で、973年にはベネディクト会系女子修道院が併設されている。ちなみに、ヴラチスラフ1世の長男が、ヴァーツラフ1世(在位:921~935)で、チェコの守護聖人聖ヴァーツラフとしても知られ、真のキリスト者にして国と民族を守った英雄として今も語り継がれている。
教会内は、身廊壁に小さな三連アーチの窓、木製の平天井、40メートルの高さの大きなアプスなど、ロマネスク様式で建てられている。これは、1142年のプラハ城火災後に、石造りで改修されたことによる。そのアプスには「聖母戴冠」が、手前には「天のエルサレム」が描かれたフレスコ画があるが、剥落して大半が失われている。
クリックで別ウインドウ開く
そしてそのアプスの南隣りには、リュドミラ(ルドミラ)の生涯が描かれた天井画「聖リュドミラ礼拝堂」がある。リュドミラ(860~921)とは、少年ヴァーツラフ1世を、信仰篤いキリスト教徒として育てた祖母であり、摂政を務めた人物。当時のボヘミアは、まだキリスト教を受け入れ始めた時期で、リュドミラは、非キリスト教徒のヴァーツラフ1世の母ドラホミーラとの対立を深め、最後は自身のベールで絞殺され聖人となった。その後も、ボヘミアの守護聖人として崇敬されている。
主祭壇は、3つのアーチ窓を背景に、鉢が飾られた木製の祭壇と左右の椅子だけが置かれた簡素なものとなっている。また、祭壇の表面には、聖イジーの浮彫で装飾されているが、馬上姿ではなく聖イジーがドラゴンの上に跨る姿勢で槍を指し退治している。
祭壇の左右バロック階段の下には、地下に下りる階段があり、ボヘミア公・ボヘミア王家プシェミスル朝の歴代公王の遺骨が埋葬された礼拝室(クリプト)がある。そして、左右バロック階段下の南身廊側に置かれた切妻造の木棺はヴラチスラフ1世の墓で、その南側廊には聖リュドミラの彫像墓石が置かれている。彫像は、胸元で手を合わせ祈り、ベールをひも状にして首に巻きつけられた姿で横たわっている。。
聖イジー教会の南西角には、フレスコ画が描かれたドーム天井がある細長い立方体の小礼拝堂が隣接している。その礼拝堂東面に1722年に建設されたバロック様式の渦巻き形状の柱を持つ「聖ヤン・ネポムツキ―」(ネポムクの聖ヨハネ)の祭壇が飾られている。なお、右側には、聖母子像が描かれたやや小ぶりの木製祭壇がある。
聖ヤン・ネポムツキ―(1340頃~1393)の彫像は、チェスキークルムロフの旧市街でも飾られていたが、ボヘミアの守護聖人として大変有名な人物。14世紀ボヘミアの司祭、ローマ・カトリック教会の聖人で、ボヘミア王ヴァーツラフ4世(在位:1378~1419)とカトリック教会との対立で、拷問を受けて亡くなり、カレル橋から投げ捨てられたが、その後発見され埋葬された。1729年に列聖され、墓碑は向かい側の「聖ヴィート大聖堂」に納められている。
次に、プラハ城での大きな見所の一つ「衛兵の交代式」が行われる午後12時が近づいていることから、急ぎ「聖ヴィート大聖堂」と南側の大統領府との間の「第三の中庭」(プラハ城中心部)を通過してプラハ城の正門(西門)に向かった。
クリックで別ウインドウ開く
衛兵の交代式自体は、プラハ城の正門(西門)で、毎時ジャストに行われるが、午後12時の交代式が音楽隊のファンファーレなど最も盛大な中で行われ人気が高い。時間ギリギリに、プラハ城内の「第一の中庭」にやってきたが大混雑していた。この時間は、正門からの入退場も封鎖され、正門外のフラッチャ二広場側も同様に大混雑している。背伸びして僅かに見られたほどだった。
クリックで別ウインドウ開く
ところで、フラッチャ二広場の右側にある白い建物は「大司教宮殿」で、広場を挟んで左側の建物が「ナショナルギャラリー」で、チェコスロバキア共和国の初代大統領トマーシュ・マサリク(在任:1918~1935)の銅像がこちら(プラハ城)に向いて建っている。
正門の角柱の上には、フラッチャ二広場側に向いて「闘う巨人像」と呼ばれる二体の像が飾られている。1771年、彫刻家イグナーツ・ブラツェルにより制作されたもので、左右にはハプスブルク家の象徴である「鷲の像」や、ボヘミア王家の象徴である「ライオンの像」、「キューピット像」なども飾られているが、現在は全て複製に置き換えられている。
クリックで別ウインドウ開く
衛兵の交代式が終わって、再び、正門側(西門)からプラハ城中心部に戻ることにした。「第一の中庭」から、17世紀に造られた初期バロック様式の「マティアスの門」(※夕方の大司教宮殿前側からの画像)(神聖ローマ皇帝マティアス(在位:1612~1619)に因む)をくぐり、バロック様式の噴水のある「第二の中庭」(1687年築)を経由して、プラハ城の中心部「第三の中庭」に到着する。
プラハ城の中心部となる「第三の中庭」には敷地の大半を占める「聖ヴィート大聖堂」が聳えている。その大聖堂の南側廊が広場で、向い側に大統領府、旧王宮と政治の中枢となる建物が続いている。
大統領府(大聖堂南塔の展望台からの様子)は、チェコスロバキア共和国の設立に伴い、初代大統領トマーシュ・マサリクの後援の下、スロヴェニアの建築家ヨジェ・プレチニック(1872~1957)によって設計された。その後チェコ共和国になった現在も利用されている。ちなみに大統領が在館の時はポールにチェコ国旗が立つことになっているので、今日はいらっしゃるらしい。
その大統領府を守る様に、中庭にはドラゴンを退治する「聖イジーの騎馬像」が飾られている。ただし、こちらは複製で、14世紀に造られたオリジナルの騎馬像は王宮内部に保存されている。
「第三の中庭」では、大統領府の東隣りにある「旧王宮」を見学した。王宮の建設は10世紀頃で、その後16世紀まで歴代のボヘミア王の宮殿だった。こちらは旧王宮内にある後期ゴシック様式のアーチ型のホール「ヴラディスラフ・ホール」で、東西62メートル×南北16メートル、高さ13メートルと、当時世界最大級と言われた。ドイツ人の建築家ベネディクトリード(1454~1536)の指導の下、1502年頃に建設され、現在も当初の形で保存されている。
美しい形をした花弁文様のリブ・ヴォールトが特徴で、この大きなホール空間を支えている建築技術の高さにも驚かされる。戴冠式などの国家的行事で使用され、現在も大統領選挙などで使用されている。こちらはホールの東側から西側を眺めた様子である。
ヴラディスラフ・ホールの東端の北隣には、ボヘミア王ウラースロー2世(在位:1471~1516年)治世に建設された「議会の間」がある。こちらは1861年まで議会会場として使用されたが、その後は近くのトゥーン宮殿に移管されている。左側には白いルネサンス様式のポータルが設置され、左側の黒い扉は、土地台帳などのある保管庫に通じ、右側の白い扉は、外に通じる乗馬階段(傾斜が緩やかな階段)となり、馬に乗ったまま駆け上りポータルまで来ることができた。また、ホールへの非常口や運搬ルートとしても活用された。
手前の壁にはオーストリア女大公(ボヘミア女王)マリア・テレジア(1717~1780)、息子のヨーゼフ2世(1741~1790)、レオポルド2世(1747~1792)などの肖像画が飾られている。
ヴラディスラフ・ホールの東壁に設置された高さ1メートルほどの階段を上り、ボヘミアの紋章が飾られたアーチ門をくぐると、目前に「オールセインツ教会」の内陣が現れる。12世紀に創設され、1386年に現在の姿となり、その後数度の改修がなされている。ルネサンス様式の単一身廊と、ゴシック様式の聖歌隊席で構成されている。
最後に「聖ヴィート大聖堂」を見学する。聖ヴィート大聖堂は、925年、ヴァーツラフ1世(聖ヴァーツラフ)(在位:921~935)が、東フランク王ハインリヒ1世から聖遺物(ルカニアの聖ヴィトゥス)を与えられ、現在の聖ヴィート大聖堂の南塔付近に小さなロトンダを建築したことに始まる。11世紀に同場所に大きなバジリカが建設されたが、現在のゴシック様式の大聖堂の建設は、1344年にフランス人建築家マティアの設計で始まった。
その後、ドイツ人建築家ペトル・パルレーシュ(1333頃~1399)が継承するものの、カレル橋や他の多くの教会建設が重なるなど遅々として工事は進まず、15世紀前半には「フス戦争」で工事が停止し、聖像破壊運動で被害を被った。15世紀後半にようやく南塔(高さ99メートル)が完成するが、財政逼迫で工事は打ち切られる。1873年、ファサードにゴシック様式の2つの塔(高さ82メートル)の建設が始まり、全ての工事が終了したのは、建設開始から約600年の歳月が費やされた聖ヴァーツラフの没後1000年となる1929年のことであった。
クリックで別ウインドウ開く
南側の広場から、全体をカメラで収めようと試みるが巨大な姿に圧倒される。中でもトレサリーや立ち並ぶ尖塔などゴシック建築の精緻な装飾は目を見張るものがある。正面の南塔の頂部は、ルネサンスとバロックの要素が取り入れられている。上部の尖塔アーチに時計があり、更に下のコーニスの間にも、もう1台設置されているが、上の時計が時間を、下の時計が分を表している。
南塔の右隣の南袖廊の下には3つの尖塔アーチ「黄金の門」があり、上部壁面に1370年頃に制作された「最後の審判」の3つのモザイク画がある。中央のキリストは、苦しみの道具を運ぶ天使に囲まれた裁判官で、その下に聖プロコピウス(Prokop、~1053)、聖ジギスムント(Zikmund、~524)、聖ヴィート(聖ヴィトゥス)、聖ヴァーツラフ、聖リュドミラ(ルドミラ)、聖アダルベルト(Vojtěch、956~997)の6人の聖人が仲裁者として表現されている。
クリックで別ウインドウ開く
碑文の下には、神聖ローマ皇帝で、ボヘミア王のカール4世(1316~1378)と、彼の4番目の妻エリーザベトが傅いている。両脇は、聖母マリアと洗礼者ヨハネで、背後に使徒が6人ずつ配され、左下では、死者が蘇り天使が迎え、右下では、大天使ミカエルと、地獄に落ちた罪人の姿が表現されている。
大聖堂の内部は、高さ34メートル、幅60メートル、奥行き124メートルの大空間となっている。大聖堂を設計、建築した建築家ペトル・パルレーシュは、天井を初期ゴシック様式の交差ヴォールトの様に1本ではなく2本とし、いわゆるパルレーシュのヴォールトと呼ばれる編み目を構成するネット・ヴォールトを開発し採用している。
聖ヴィート大聖堂で最大の見どころの一つが「アルフォンス・ムハ(ミュシャ)」が制作したチェコ芸術の最高傑作と言われる、ステンドグラス「聖キュリロスと聖メトディウス」で、大聖堂の入口側から3番目の身廊北側に飾られている。
クリックで別ウインドウ開く
キュリロスとメトディウスは、9世紀にモラヴィア王国(現在のチェコの東部)を始めスラブ地方でキリスト教の布教を行った神学者の兄弟で、キリル文字の元を作ったことでも知られている。周囲の青を基調とした場面が、キュリロスとメトディウスの生涯で、中央に赤を基調に、少年のヴァーツラフ1世と祖母リュドミラ(ルドミラ)が配置され、ボヘミアがキリスト教を受け入れていった歴史が表されている。
内陣には周歩廊があり5つの礼拝室に分かれている。その南東側の礼拝室の向かい側に「ネポムクの聖ヨハネ(聖ヤン・ネポムツキ―)の墓碑」が置かれている。1736年にフィッシャー・フォン・エルラッハ(1658~1705)により、約2トンの純銀を使って制作されたもので、周囲を、天使や騎士が護る姿で彫刻された大変豪華なものである。
クリックで別ウインドウ開く
聖ヴィート大聖堂の中で最も重要とされるのが、神聖ローマ皇帝カール4世が12世紀に建てさせた「聖ヴァーツラフ礼拝堂」で、衝立には、チェコの守護聖人となったヴァーツラフ1世の生涯とキリストの受難が描かれ、紫水晶、瑪瑙など宝石と金箔で覆われている。南の壁の右側にある扉の先にある部屋には、カール4世が自身の戴冠式の為に1347年に制作させた、聖ヴァーツラフへと捧げられた「聖ヴァーツラフの王冠」が、他の戴冠用宝飾と共に保管されている。王冠は、1836年に行われたフェルディナント1世の戴冠式に用いられたのが最後で、現在は非公開。扉には7つの錠で閉じられ、大統領、市長、大司教などの7人により鍵が保管されるなど、厳重に管理されている。
クリックで別ウインドウ開く
次に、聖ヴィート大聖堂の南塔の展望台に上ってみた。展望台は、プラハカード対象外となるため、別途チケットの購入が必要となる。入口は南塔の真下にあり、展望台は287段を上った56メートル地点となる。その展望台からは、ヴルタヴァ川に架かる両側に大きな黒い塔の建つ「カレル橋」やその先の「旧市街」など、プラハ市内の美しいパノラマを一望できる。手前のマラーストラナ地区には、左側の細い尖塔とドームの「聖トマーシュ教会」や、右側の大きなドーム(直径20メートル)の「聖ニコラス教会」(聖ミクラーシュ教会)などが望める。
クリックで別ウインドウ開く
東側には、聖ヴィート大聖堂と向かい合う様に赤いファサードの「聖イジー教会」が建っている。聖イジー教会の2本の白い尖塔は、サイズが異なり、向かって左側の幅の狭い尖塔が”イヴ”で、右側の聖ヤン・ネポムツキ―小礼拝堂の後方の幅の広い尖塔が”アダム”と呼ばれている。手前の右下のコの字型の建物は「旧王宮」である。
クリックで別ウインドウ開く
「聖イジー教会」の後方に、プラハ城東門に建つ「黒塔」が見える。この場所から見るプラハ城内の建物群は、まるで、巨大な軍艦の船首側の様であり、艦橋から眺めている気分になる。
視線を上げると、プラハ市内を南から流れてきたヴルタヴァ川が、大きく東に曲がって流れる様子が確認できる。右側の大きな橋は、カレル橋の隣に架かる「マーネス橋」で、そのマーネス橋を渡った先に建つゴシック様式の尖塔が「プラハ旧市街広場」になる。そして、マーネス橋の左側(下流)に架かる橋は、レトナー公園とユダヤ人街区からプラハ旧市街広場への通りを結ぶ「チェフーフ橋」で、その次が今朝トラムで横断した「シュテファーニクフ橋」となる。
クリックで別ウインドウ開く
そして、こちらが北側の様子。目の前の塔は、中央交差部に建つ小塔で、北袖廊のすぐ先の緑がプラハ城の北の堀(鹿の堀)で、その堀を挟んで「クラーロヴスカー庭園(カレル庭園)」が広がり、先にプラハ市北西(プラハ6)ブベネチュ地区の街並みへと続いている。
クリックで別ウインドウ開く
こちらは、西側のファサードに南北に建つ2本の尖塔で、その南側の尖塔の左下方が、建物で囲まれた「第二の中庭」となる。第二の中庭には、聖十字架礼拝堂の尖塔や、尖塔の下にある「第一の中庭」側の「マティアスの門」に通じるアーチ門も確認できる。
クリックで別ウインドウ開く
その先には「フラッチャ二広場」から続く通りが西に延びている。次に、その通りを行った前方右奥に見える横長の建物「チェルニン宮殿」の先にあるレストランで昼食を食べ、その後は、近くの「ロレッタ教会」や、すぐ南の「ぺトシーンの丘」の南麓(ストラホフ地区)にある「ストラホフ修道院」などの見学に向かう予定にしている。
プラハ城の正門(西門)から、西に10分ほど歩き、南北に延びるケプレロヴァ通り沿いにある「ホテル・サヴォイ」のレストラン・フラッチャ二・サヴォイ(Restaurant Hradčany Savoy)に到着した。時刻は午後1時50分を過ぎていた。
こちらのお店は、チェコ料理が美味しく、雰囲気、サービスともに良いとの評判を聞いてやってきた。前菜は、サラダと、豚肉の燻製ハムのスライスで、メインの魚料理は、中はふっくら、外はしっかりソテーされるなど焼き具合も良く、付け合わせのホワイトとグリーンのアスパラガスも食感が異なり、フレンチ感覚もあり中々素晴らしい。
肉料理はかなりのボリュームがあり、ソースと付け合わせの焼きネギや香草系の野菜との相性も上々。ポテトサラダ状に練って固め焦げ目を付けたジャガイモも手が込んでいる。料理は、見た目も味もワンランク上といった感じで、やはりチェコビールとの相性が良い。注文したビールは、プルゼニで見学したプルゼニュスキー プラズドロイ醸造所のピルスナー・ウルケルだった。
午後3時過ぎに、レストランを出て、ケプレロヴァ通りを南に向かい、突き当りの「ストラホフ修道院醸造所」を大きく西側から回り込む様にして南側にある「ストラホフ修道院」(Strahovské nádvoří)のバロック門に到着した。
バロック門をくぐり、公園内に続く緩やかな石畳の道を東に向け歩いて行くと、ストラホフ修道院の「聖母被昇天大聖堂」のファサード前に到着する。1143年、プラハのヨハネ司教ジンドリック・ズディクとボヘミア公で初代ボヘミア王のヴラチスラフ2世(1035頃~1092)によりプレモントレ修道会(厳格な観想修道生活と托鉢修道会との間に生まれた)の修道院として創設された。もともとはロマネスク様式だったが、後にバロック様式で再建されている。
拝廊側に鍵がかかった鉄格子があり、身廊内に立ち入ることはできなかった。主祭壇は、外枠の円柱と内枠の捻(ねじ)り柱のバロック様式の大理石祭壇で、中央に金の浮彫レリーフで「聖母の被昇天」が表現され、手前にはキリストの磔刑像が飾られている。天井もバロック様式で装飾され、左右の身廊壁アーチには、合計10基の側祭壇が設置されている。
ストラホフ修道院の最大の見所は、聖母被昇天大聖堂の南側の建物内にある「世界で最も美しい図書館」である。図書館は、東西に隣接した2つの中庭を持つ建物の2階にあり、西翼北側の1階が入口となる。2階に上がると、白漆喰のヴォールト天井の廊下があり、廊下沿いに木製家具や展示ケースが並び、装飾写本や蔵書が展示されている。他に、中国の玉、瑪瑙、珊瑚などの置物、仙人像や仏像、日本の伊万里茶碗や天狗面なども展示されており多少違和感があった。
世界で最も美しい図書館は、廊下の突き当り右側にある「神学の間(Teologickýsál)」で、精緻な装飾が施された豪華なバロック天井で覆われている。1679年に修道院長(哲学者、神学者)のジェロニーム・ヒルンハイムが建設したもので、その後も、歴代の修道院長により、修理、再建がなされている。1950年以降は国の施設となるが、ビロード革命以後は、修道院とともに、プレモントレ修道会に返還されている。現在も図書館には図書、写本、版画など約20万点が所蔵されている。
クリックで別ウインドウ開く
こちらは廊下の手前にある「哲学の間(Filosofický sál)」で、1779年、修道院長のヴァルカフ・マヤールにより、モラヴィア地方にあった廃止修道院からの図書を移設するために新たに建てられた。天井のフレスコ画はオーストリアの画家フランツ・アントン・モールベルチュ(1724~1796)によるもので、人類の精神的な発展がテーマとなっている。
クリックで別ウインドウ開く
図書館の見学を終え、ストラホフ修道院の「聖母被昇天大聖堂」北側外壁に沿って白壁と赤い屋根を見上げながら、東側に歩いて行く。
東側に聳えるバロック様式の2本の尖塔を通り過ぎた先にある小さな公園からは「ラウル・ワレンバーグ・プロムナード」と呼ばれる緑の中の散策道が続いているのが見える。眺望の良い場所で、左側のスイス大使館、プラハ城の聖ヴィート大聖堂などが建つ「フラッチャ二の丘」から麓にかけて広がるプラハの街並みが一望できる。この時間雲一つない快晴となり、赤い屋根と青い空とのコントラストが素晴らしい。
クリックで別ウインドウ開く
散策道を進み、スイス大使館から左右に回り込む様にして、北へと通りを進むと、大きな時計塔をファサード上部に備えた「ロレッタ教会」が右側に見えてくる。1626年にイタリアの建築家ジョバンニオルシにより作られた教会で、内側に大きな中庭を持っている。
クリックで別ウインドウ開く
その中庭には、聖母マリアがイスラエルで受胎告知を受けたとされる家「サンタカーサ」のレプリカが設置されている。教会名のロレッタとは、イスラエルにあったサンタカーサが、天使たちによってイタリアのロレッタ村に運ばれた伝説に因んでいる。サンタカーサの外壁には、イザヤ、預言者モーセ、預言者エレミヤ、ダビデ王などの彫像と浮彫レリーフが飾られている。浮彫レリーフは、聖母マリアの生涯を題材としたもので、手前の西側には、受胎告知とエリザベト訪問が刻まれている。
クリックで別ウインドウ開く
サンタカーサの内部の壁面や礼拝堂も、ロレッタ村にあるオリジナルに従って忠実に再現されている。礼拝堂には、杉の木で造られたマリアの巡礼像が銀のレリーフに納められている。
プラハ城「西門」(正門)前に戻ってきた。フラッチャニ広場は昼間の混雑が嘘の様に静まりかえっている。これからフラッチャニ広場越しに僅かに見えるドームの教会「聖ニコラス教会」(聖ミクラーシュ教会)に向かう。
クリックで別ウインドウ開く
フラッチャニ広場からトフノブスカ通りの階段を下って行くと、すぐにマラーストラナ広場に到着する。その東隣に「聖ニコラス教会」(聖ミクラーシュ教会)が建っている。もともとは13世紀のゴシック教区教会で、ミラのニコラオスに捧げられていたが、1775年にはイエズス会により再建され、現在ではプラハを代表するバロック教会と言われている。西側ファサードは起伏がある特徴的な外観で、聖ペトロと聖パウロ、イエズス会のイグナティウスとフランシスコ・ザビエルの彫像が飾られている。
午後6時からコンサートが開催されるとのことで、少し前から着席していたが、すぐに観客で一杯になった。金と大理石の彫像群で飾られた美しい主祭壇を背景に奏でられる歌と演奏は、天井から差し込む光と相まって一層荘厳な雰囲気につつまれる。主祭壇の上部には黄金の聖ニコラス像が飾られ、49メートルの高さにあるドーム天井には、バロック画家ヨハン・ルーカス・クラッカー(1717~1779)によるフレスコ画「聖ミクラーシュの生涯」が描かれている。なお、モーツァルトは、プラハに滞在していた際、こちらの教会でオルガン演奏している。
クリックで別ウインドウ開く
1時間ほど鑑賞した後、次に、午後8時からのスメタナとドボルジャークのコンサートを聴きに旧市街にある「プラハ市民会館」に向かう。
カレル橋を渡り、旧市街広場からツェレトナー通りを東に進むと、プラハのランドマーク「火薬塔(The Powder Tower)」が見えてくる。1475年に建てられた旧市街を護っていた城門の塔門の一つで、18世紀からは銃の火薬庫としても使われたが、老朽化から1886年に、カレル橋の橋塔をモデルに疑似ゴシック様式で現在の姿に建て替えられた。65メートルの高さで展望台が設置されている。火薬塔の下部が接続する左側の建物が目的の「プラハ市民会館」で、門をくぐり、左に回り込むと到着する。
1正面口の上部には、豪華な飾り迫縁やスタッコ彫像で飾られたアプスを思わせる大きな半ドームがあり、寓話的要素を盛り込んだモザイク画が施されている。もともと、この場所には、14世紀から15世紀にかけてボヘミア王が住む宮廷があったが、1912年にアールヌーボー様式で「市庁舎」が建設された。現在は「プラハ市民会館」となっており、クラシック コンサート、オペラ、バレエが上演されるほか、ファッション ショーなどのイベントも行われている。
コンサートは1,200名収容可能な大ホール「スメタナホール」で行われた。チェコを代表する作曲家スメタナに因んで名付けられ、プラハ交響楽団のメインコンサートホールでもある。鋼鉄リベットで支えられたアールヌーボー様式の幅の広いアーチ天井で、天井の中央に円形窓と前後対象に帯状の小窓が設置された開放的な造りである。中央のパイプオルガンは、4,000を超えるパイプがある世界でも最大級のもので、中央にスメタナの横顔レリーフが飾られている。左右両側には、スメタナの「わが祖国」とドヴォルザークの「スラヴ舞曲」を象徴するスタッコ彫刻が飾られている。
クリックで別ウインドウ開く
コンサートは、スメタナの「わが祖国~モルダウ~」やドヴォルザークの「新世界より」など日本でも大変馴染みのある曲で凝縮された1時間だった。
プラハ市民会館には、他にもホール、サロンやカフェなどがあり、ほぼ毎日数回実施されるガイドツアーで見学することができる。ちなみに、こちらはガイドツアー最大の見所の一つ「市民の間」(プライマーホール)で、アルフォンス・ムハ(ミュシャ)がスラブ民族を題材とした装飾を手がけている。天井の円形フレスコは「スラブの団結」で、中央にスラブの人々を守る鷲が描かれ、側面には、天井を支える様に、スラブの歴史を支えてきた歴史上重要な人物が配されている。
コンサート終了後は、西に500メートル行った、プラハの心臓部と言われる「プラハ旧市街広場」を散策した後、レストラン・オレンジムーンに向かった。プラハ3のオルシャニ墓地の西側にある老舗の本格的なタイ料理レストランで、トムヤンクン、春巻き、タイカレーなどを頂いた。評判通り大変美味しかった。
*******************************************
今朝は、午前9時過ぎにプラハの最も有名な観光地の一つ「カレル橋」にやってきた。最初に、旧市街側の袂に建つ橋塔「オールドタウン・ブリッジタワー」をくぐる。この塔は14世紀後半の建築で、プラハの聖ヴィート大聖堂の建設に携わった建築家ペトル・パルレーシュ(1333頃~1399)と彼の工房によるもので、ゴシック建築の最高傑作とされている。
30年戦争の際にはスウェーデン軍によって大きな被害を受けたが、その後修復され、1874年から1878年には、チェコの建築家ヨーゼフモッカーの指導の下で大規模な再建が行われた。かつて橋の通行税の徴収場所としての機能や、侵攻してくる敵からプラハの街を守るための見張り台の役割も果たした。そのオールドタウン・ブリッジタワーをくぐると「カレル橋」になる。カレル橋はその名前の由来となった神聖ローマ皇帝カール4世(カレル4世)の命のもと、橋塔の建設と同じ、建築家ペトル・パルレーシュによって設計され、1357年に建築が開始、約45年の月日をかけ1402年に完成した。
クリックで別ウインドウ開く
カレル橋の左右欄干には、それぞれ15体ずつ合計30体の聖人像が飾られている。中でも、5番目の左側にある彫像は、日本人にもお馴染みのフランシスコ・ザビエル(1506~1552)像で、数人の大男が抱える台座の上に飾られている。ザビエルは、イエズス会創設者の一人で、当時ポルトガル領だったインドや日本などアジアを中心に宣教活動を行った。こちらの像は、ザビエルがインド人首長に洗礼(バプテスマ)を行う姿を表現したもの。1711年、フェルディナンド・ブロコフにより制作されたが、1890年のヴルタヴァ川洪水の際に破壊され1913年にコピーとして制作された。
12番目の左側にある彫像は「聖ルトガルディスの夢」と題されたブラウン(1684~1738)のバロック彫刻の傑作で、オリジナルは、国立博物館に収蔵され、こちらには1995年制作のコピーが飾られている。ルトガルディス(1182~1246)とは、フランドル地方のシトー会修道女で、キリストの受難を瞑想する際、宙に浮き、頭から血を流したとされ、スティグマータ(聖痕を受けた者)として捉えられている。彫像は、幻視(ヴィジョン)として現れたキリストが、彼女のために身をかがめて語り掛ける姿を表現している。
中央付近の右側手摺りには、聖ヤン・ネポムツキー(ネポムクの聖ヨハネ)の遺体を投げ捨てたとされる場所を十字架で表している。この場所から少し先の8番目の像が、聖ヤン・ネポムツキー像で、30体の聖人像の中で、唯一銅製の彫像となっている。頭の上には金色の5つ星が輝き、手には金色の棕櫚の葉を持っているのですぐに分かる。
その聖ヤン・ネポムツキー像の台座レリーフの2枚の銅板に触れると一生の幸運に恵まれるという言い伝えがあることから、多くの観光客が列を作って順番を待っている。レリーフは、毎日触れられていることから光り輝いている。
13番目の左側にある像はプラハの聖アダルベルトで、11世紀にプラハ司教を務め、ボヘミア、ポーランド、ハンガリー、プロイセンの守護聖人となった聖人。他にも10番目左側に聖ウィンケンティウスと聖プロコプ、12番目に聖カイエタヌス、15番目右側に3世紀末の小アジアで活動した双子の医者、聖コスマスと聖ダミアヌスの像などが飾られている。カレル橋の終点には、旧ユディット橋の小さな橋塔と、旧市街側の橋塔(オールドタウン ブリッジタワー)と併せて建設された大きな橋塔(レッサータウン・ブリッジタワー)の2つの橋塔が建っている。
この後、ホテル最寄りの「シュテファーニクフ橋」にトラムで移動し、ヴルタヴァ川を渡った北岸のホレショビツェ地区にある「ナショナルギャラリー」で絵画鑑賞して過ごした。館内には、ピカソ、モネ、ゴッホ、ロダン、ゴーギャン、セザンヌ、ルノワール、シーレ、ムンク、ミロ、クリムトなどの近代美術絵画を始め、アルフォンスミュシャ、オットーグットフロイント、フランティセッククプカなどのチェコの絵画や彫刻などが展示されている。2時間ほど鑑賞して、旧市街に戻った。
昨夜コンサートで訪れた「プラハ市民会館」のガイドツアーに参加して館内を見学した後、昨夜に引き続き「プラハ旧市街広場」にやってきた。広場の位置関係は、概ねカレル橋とプラハ市民会館との中間地点にある。11世紀頃から教会や商人たちの住居が建てられ、それに伴い広場が形成されてきた。プラハ歴史地区の中心地であり、周囲には、プラハの歴史を見続けてきた様々な時代の様式の建物が建ち並んでいる。
広場の中央、やや北寄りには、ヤン・フス(1369頃~1415)の銅像が広場南側を向いて建っている。コンスタンツ公会議で、自らにおける信念を通して有罪になり火あぶりの刑に処せられたチェコ出身の宗教思想家で、1915年に死後500周年を記念して建立された。
クリックで別ウインドウ開く
東側後方のロココ様式の建物は、プロイセンゴルツ家のゴルツ伯爵(~1765)の「ゴルツ・キンスキー宮殿」で、現在は、17世紀から20世紀までのチェコ風景画コレクションを展示する国立美術館となっている。そして、右側には、14世紀半ばから16世紀前半にかけてゴシック様式で建てられた「ティーンの前の聖母教会」が聳えている。ティーンとは税関を意味しており、税関がそばにあったことから名付けられた。西側ファサードは中ほどから前面の建物に直結して建っている。
左側に視線を移していくと、旧市街広場の西隣にある緑の公園に面して北側に「聖ミクラーシュ教会」が建っている。1737年にドイツ出身のチェコの建築家キリアン イグナツ ディーンツェンホファー(1689~1751)によりバロック様式で再建(創建は1273年)された。身廊中央部の大きなドームが特徴で、南側のファサードの両側に2本の塔が聳えている。なお、マラーストラナ広場に建つ聖ミクラーシュ教会と同じ名前だが、関係はなくそれぞれ別の教会である。
クリックで別ウインドウ開く
教会内部は白とピンク色の大理石を基調に金の装飾が施されている。皇帝の王冠をデザインした巨大なシャンデリアは、1880年にロシア皇帝アレクサンドル2世(在位:1855~1881)によって地元の正教会に寄贈されたもの。重さ1,400キログラムある。
天井のフレスコ画は、1736年にバイエルンの画家コスマ ダミアン アサム(1686~1739)によって制作されたもので、ミラのニコラオス(270頃~345頃)の生涯が描かれている。
緑の公園を挟んで南側には、大きな時計塔が聳えた初期ゴシック様式の旧:市庁舎(13~14世紀築)が建っている。その時計塔の南面には、プラハを代表する観光名所「プラハの天文時計」(プラハのオルロイ)がある。1410年に文字盤、1490年頃に暦表盤と装飾が追加され、その後は修復が繰り返されたが、17世紀後半に彫像群が追加され現在に至っている。
クリックで別ウインドウ開く
天文時計の上下2つの円盤の内、上が空の太陽や月の位置などの天文図を示すための文字盤で、その下が月々を表す浮き彫りの暦版である。文字盤左右には2体ずつ計4体の彫像が配置され、一定の時間になると動き出し死神が鐘を鳴らす。その鐘の音に合わせて上部の2つ窓から12使徒の像が現れる(使徒の行進)細工となっている。ちなみに、時計塔にはエレベーターが設置され、展望台からはプラハ市内を一望できる。
その後「旧市街広場」から300メートルほど北西側にある「国立マリオネット劇場」で「ドン・ジョヴァンニ」の人形劇を鑑賞した。プラハで初演されたモーツァルトのゆかりのある演目で、ほぼ毎夜、午後8時から上演しており、子供向けだけでなく大人も楽しめる大衆娯楽として人気がある。特に人形のコミカルな動きが会場の笑いを誘っていた。
終演後、近くのチェコ料理レストランで食事をしてホテルに戻った。日程が限られた中、見所が大変多かったこともあり、駆け足の観光になってしまったが、これでチェコ旅行は終わりである。翌朝、午前9時過ぎの飛行機に乗り、モスクワを経由して日本(成田空港)に帰国した。
(2005.6.27~29)
クリックで別ウインドウ開く
エステート劇場では、フィガロの結婚の成功により、新たに新作を依頼し、翌年にはモーツァルト自身の指揮で「ドン・ジョヴァンニ」の初演を果たしており、これらの縁により、エステート劇場では、現在もモーツァルトのオペラを中心に上演している。
そのフィガロの結婚は、セビリアにあるアルマヴィーヴァ伯爵の屋敷が舞台で、結婚式を目前に控えた、伯爵の召使いフィガロと伯爵夫人の侍女スザンナに対して、浮気心を起こしてスザンナをものにしようと企む伯爵と、何とか懲らしめようとする伯爵夫人たちが巻き起こすドタバタ喜劇である。
エステート劇場が建設されたのは1783年のことで、チェコの貴族ノスティツ伯爵(1725~1794)により、国家と芸術を司る神ミューズを称える目的で建てられた。古典様式のスタイルが採用され、今もその当時の美しい姿のまま残されている。観客席は1階席と周囲のボックスシート(1~3階)と桟敷席(4~5階)を含め650席ほどと、ややこじんまりしており、この日は1階後方席から鑑賞したが舞台全体やオーケストラピットも近く感じられた。
周囲は、青色を基調に金色の装飾が施され、天井には、赤を基調にミューズを題材とした美しい装飾が施されている。ミロス・フォアマン監督の1984年の映画「アマデウス」のオペラシーンでもそのまま使われており、まさに歴史の舞台に立った様でもあり感慨ひとしおである。
クリックで別ウインドウ開く
劇場の敷地は、東西80メートル×南北20メートルほどの長方形で、外観にはピラスター装飾に鮮やかなミントグリーンの色彩が施されているが、 午後10時過ぎの薄暗い街灯の光の中では落ち着いて見える。西側のファサードは、曲線の美しさが強調された突出した造りで、前面にペディメントとエンタブラチュアを支える古典様式の円柱で飾られている。エンタブラチュアには、祖国と芸術に捧げると言った意味の、パトリアエと音楽(Patriae et musis)と碑文が刻まれている。
クリックで別ウインドウ開く
オペラ鑑賞後は、近くにある「カフェ・ミュシャ Cafe Mucha 」で食事をした。チェコ料理中心のレストランで、ペチェナー・カフナ(ローストダック)と、魚のフライ、茹で野菜やクネドリーキ(練って茹でたパン)を頂いた。レストランの創業者はチェコ出身の画家アルフォンス・ムハ(ミュシャ)(1860~1939)とゆかりのある人物とのことで、壁にはミュシャの作品が至る所に飾られている。
クリックで別ウインドウ開く
プラハでの宿泊ホテルは、ヴルタヴァ川に架かるシュテファーニクフ橋の旧市街側にある「クラリオン ホテル」で、レヴォルチュニ通りの西側にある。レストランからは北東方面に約1キロメートルと歩けない距離ではないので、午後11時半頃までゆっくり過ごした。
*******************************************
プラハはチェコ共和国の首都で、人口約120万人を持つ同国最大の都市である。プラハ市街中心部を流れるヴルタヴァ川(ドイツ語名:モルダウ川)沿いには、様々な時代の歴史ある建物が数多く現存しており、1992年には「プラハ歴史地区」として世界遺産に登録されている。
今日は「プラハ城(Pražský hrad)」の見学に出かけることにしている。プラハ城は、かつてのボヘミア国王や神聖ローマ皇帝の居城で、世界で最も大きい城の一つと言われている。東西430メートル、南北70~140メートルの細長い敷地を持ち、プラハの街を見下ろす様に「フラッチャ二の丘」の頂に聳えている。こちらは、ヴルタヴァ川右岸(東側)のスメタナ博物館南側から「カレル橋」と「プラハ城」を眺めた様子である。
クリックで別ウインドウ開く
ヴルタヴァ川右岸の旧市街側からプラハ城へ向かうには、「カレル橋」を渡り、マラーストラナ地区(城下町)から「ネルドヴァ通り」のゆるやかな坂道を上った「フラッチャ二広場」側のプラハ城「正門」(西門)から入場するのが一般的なルートだが、この日は、ホテルから15番トラムで下流にある「シュテファーニクフ橋」を横断し、そのままヴルタヴァ川左岸沿いを進んで、マラーストラナ停留所で下車して、少し急な古城階段を上り、プラハ城の東側に建つ黒塔側の「東門」から入場した。
到着時間は概ね午前10時頃で、こちらはプラハ城内から東門の「黒塔」を振り返った様子。黒塔は、12世紀頃、要塞建設と同時に城壁門として建てられたロマネスク様式の四角形の塔で、高さ26メートルある。
黒塔に向かって右側の建物は、ボヘミア貴族ロブコヴィツ家の収集した美術館「ロブコヴィツ宮殿」 で、左側には、おもちゃ博物館や、「黄金小路」と名付けられた100メートルほどの狭い路地がある。プラハ城の敷地内には無料で入場できるが、城内の各施設へは別途チケットが必要となる。
その黄金小道へは、予め購入しておいたプラハカードでチケットを取得して入場した。敷地内には、色とりどりの古いアパートが並び、中世の鎧や、槍、衣装などが展示され、お土産や、書籍なども販売されている。入口に22とかかれた青い家は、チェコの作家フランツ・カフカ(1883~1924)が仕事場として1年ほど使用しており、一番の観光名所となっている。すぐそばに、フランツ・カフカのカフェもある。
プラハ城内の東西を横断する中央通りを西に向け歩いて行くと、大きな広場に到着する。前方西側には「聖ヴィート大聖堂」の後陣が望め、振り返った東側には「聖イジー教会」が建っている。聖イジーとは、古代ローマ末期の聖人で、ドラゴン退治の伝説でも有名な聖ゲオルギオスのチェコ語表記である。上部ペディメントには、騎馬姿の聖イジーがドラゴンを退治する浮彫装飾が飾られている。
プラハ城が最初に建設されたのは9世紀(870年頃)とされるが、はっきりしない。聖イジー教会の赤いファサードは17世紀後半にバロック様式で造られたが、もともとは、920年にプシェミスル朝(ボヘミア公)ヴラチスラフ1世(905/15~921)により木造建築で建てられたプラハ城内では最も古い教会で、973年にはベネディクト会系女子修道院が併設されている。ちなみに、ヴラチスラフ1世の長男が、ヴァーツラフ1世(在位:921~935)で、チェコの守護聖人聖ヴァーツラフとしても知られ、真のキリスト者にして国と民族を守った英雄として今も語り継がれている。
教会内は、身廊壁に小さな三連アーチの窓、木製の平天井、40メートルの高さの大きなアプスなど、ロマネスク様式で建てられている。これは、1142年のプラハ城火災後に、石造りで改修されたことによる。そのアプスには「聖母戴冠」が、手前には「天のエルサレム」が描かれたフレスコ画があるが、剥落して大半が失われている。
クリックで別ウインドウ開く
そしてそのアプスの南隣りには、リュドミラ(ルドミラ)の生涯が描かれた天井画「聖リュドミラ礼拝堂」がある。リュドミラ(860~921)とは、少年ヴァーツラフ1世を、信仰篤いキリスト教徒として育てた祖母であり、摂政を務めた人物。当時のボヘミアは、まだキリスト教を受け入れ始めた時期で、リュドミラは、非キリスト教徒のヴァーツラフ1世の母ドラホミーラとの対立を深め、最後は自身のベールで絞殺され聖人となった。その後も、ボヘミアの守護聖人として崇敬されている。
主祭壇は、3つのアーチ窓を背景に、鉢が飾られた木製の祭壇と左右の椅子だけが置かれた簡素なものとなっている。また、祭壇の表面には、聖イジーの浮彫で装飾されているが、馬上姿ではなく聖イジーがドラゴンの上に跨る姿勢で槍を指し退治している。
祭壇の左右バロック階段の下には、地下に下りる階段があり、ボヘミア公・ボヘミア王家プシェミスル朝の歴代公王の遺骨が埋葬された礼拝室(クリプト)がある。そして、左右バロック階段下の南身廊側に置かれた切妻造の木棺はヴラチスラフ1世の墓で、その南側廊には聖リュドミラの彫像墓石が置かれている。彫像は、胸元で手を合わせ祈り、ベールをひも状にして首に巻きつけられた姿で横たわっている。。
聖イジー教会の南西角には、フレスコ画が描かれたドーム天井がある細長い立方体の小礼拝堂が隣接している。その礼拝堂東面に1722年に建設されたバロック様式の渦巻き形状の柱を持つ「聖ヤン・ネポムツキ―」(ネポムクの聖ヨハネ)の祭壇が飾られている。なお、右側には、聖母子像が描かれたやや小ぶりの木製祭壇がある。
聖ヤン・ネポムツキ―(1340頃~1393)の彫像は、チェスキークルムロフの旧市街でも飾られていたが、ボヘミアの守護聖人として大変有名な人物。14世紀ボヘミアの司祭、ローマ・カトリック教会の聖人で、ボヘミア王ヴァーツラフ4世(在位:1378~1419)とカトリック教会との対立で、拷問を受けて亡くなり、カレル橋から投げ捨てられたが、その後発見され埋葬された。1729年に列聖され、墓碑は向かい側の「聖ヴィート大聖堂」に納められている。
次に、プラハ城での大きな見所の一つ「衛兵の交代式」が行われる午後12時が近づいていることから、急ぎ「聖ヴィート大聖堂」と南側の大統領府との間の「第三の中庭」(プラハ城中心部)を通過してプラハ城の正門(西門)に向かった。
クリックで別ウインドウ開く
衛兵の交代式自体は、プラハ城の正門(西門)で、毎時ジャストに行われるが、午後12時の交代式が音楽隊のファンファーレなど最も盛大な中で行われ人気が高い。時間ギリギリに、プラハ城内の「第一の中庭」にやってきたが大混雑していた。この時間は、正門からの入退場も封鎖され、正門外のフラッチャ二広場側も同様に大混雑している。背伸びして僅かに見られたほどだった。
クリックで別ウインドウ開く
ところで、フラッチャ二広場の右側にある白い建物は「大司教宮殿」で、広場を挟んで左側の建物が「ナショナルギャラリー」で、チェコスロバキア共和国の初代大統領トマーシュ・マサリク(在任:1918~1935)の銅像がこちら(プラハ城)に向いて建っている。
正門の角柱の上には、フラッチャ二広場側に向いて「闘う巨人像」と呼ばれる二体の像が飾られている。1771年、彫刻家イグナーツ・ブラツェルにより制作されたもので、左右にはハプスブルク家の象徴である「鷲の像」や、ボヘミア王家の象徴である「ライオンの像」、「キューピット像」なども飾られているが、現在は全て複製に置き換えられている。
クリックで別ウインドウ開く
衛兵の交代式が終わって、再び、正門側(西門)からプラハ城中心部に戻ることにした。「第一の中庭」から、17世紀に造られた初期バロック様式の「マティアスの門」(※夕方の大司教宮殿前側からの画像)(神聖ローマ皇帝マティアス(在位:1612~1619)に因む)をくぐり、バロック様式の噴水のある「第二の中庭」(1687年築)を経由して、プラハ城の中心部「第三の中庭」に到着する。
プラハ城の中心部となる「第三の中庭」には敷地の大半を占める「聖ヴィート大聖堂」が聳えている。その大聖堂の南側廊が広場で、向い側に大統領府、旧王宮と政治の中枢となる建物が続いている。
大統領府(大聖堂南塔の展望台からの様子)は、チェコスロバキア共和国の設立に伴い、初代大統領トマーシュ・マサリクの後援の下、スロヴェニアの建築家ヨジェ・プレチニック(1872~1957)によって設計された。その後チェコ共和国になった現在も利用されている。ちなみに大統領が在館の時はポールにチェコ国旗が立つことになっているので、今日はいらっしゃるらしい。
その大統領府を守る様に、中庭にはドラゴンを退治する「聖イジーの騎馬像」が飾られている。ただし、こちらは複製で、14世紀に造られたオリジナルの騎馬像は王宮内部に保存されている。
「第三の中庭」では、大統領府の東隣りにある「旧王宮」を見学した。王宮の建設は10世紀頃で、その後16世紀まで歴代のボヘミア王の宮殿だった。こちらは旧王宮内にある後期ゴシック様式のアーチ型のホール「ヴラディスラフ・ホール」で、東西62メートル×南北16メートル、高さ13メートルと、当時世界最大級と言われた。ドイツ人の建築家ベネディクトリード(1454~1536)の指導の下、1502年頃に建設され、現在も当初の形で保存されている。
美しい形をした花弁文様のリブ・ヴォールトが特徴で、この大きなホール空間を支えている建築技術の高さにも驚かされる。戴冠式などの国家的行事で使用され、現在も大統領選挙などで使用されている。こちらはホールの東側から西側を眺めた様子である。
ヴラディスラフ・ホールの東端の北隣には、ボヘミア王ウラースロー2世(在位:1471~1516年)治世に建設された「議会の間」がある。こちらは1861年まで議会会場として使用されたが、その後は近くのトゥーン宮殿に移管されている。左側には白いルネサンス様式のポータルが設置され、左側の黒い扉は、土地台帳などのある保管庫に通じ、右側の白い扉は、外に通じる乗馬階段(傾斜が緩やかな階段)となり、馬に乗ったまま駆け上りポータルまで来ることができた。また、ホールへの非常口や運搬ルートとしても活用された。
手前の壁にはオーストリア女大公(ボヘミア女王)マリア・テレジア(1717~1780)、息子のヨーゼフ2世(1741~1790)、レオポルド2世(1747~1792)などの肖像画が飾られている。
ヴラディスラフ・ホールの東壁に設置された高さ1メートルほどの階段を上り、ボヘミアの紋章が飾られたアーチ門をくぐると、目前に「オールセインツ教会」の内陣が現れる。12世紀に創設され、1386年に現在の姿となり、その後数度の改修がなされている。ルネサンス様式の単一身廊と、ゴシック様式の聖歌隊席で構成されている。
最後に「聖ヴィート大聖堂」を見学する。聖ヴィート大聖堂は、925年、ヴァーツラフ1世(聖ヴァーツラフ)(在位:921~935)が、東フランク王ハインリヒ1世から聖遺物(ルカニアの聖ヴィトゥス)を与えられ、現在の聖ヴィート大聖堂の南塔付近に小さなロトンダを建築したことに始まる。11世紀に同場所に大きなバジリカが建設されたが、現在のゴシック様式の大聖堂の建設は、1344年にフランス人建築家マティアの設計で始まった。
その後、ドイツ人建築家ペトル・パルレーシュ(1333頃~1399)が継承するものの、カレル橋や他の多くの教会建設が重なるなど遅々として工事は進まず、15世紀前半には「フス戦争」で工事が停止し、聖像破壊運動で被害を被った。15世紀後半にようやく南塔(高さ99メートル)が完成するが、財政逼迫で工事は打ち切られる。1873年、ファサードにゴシック様式の2つの塔(高さ82メートル)の建設が始まり、全ての工事が終了したのは、建設開始から約600年の歳月が費やされた聖ヴァーツラフの没後1000年となる1929年のことであった。
クリックで別ウインドウ開く
南側の広場から、全体をカメラで収めようと試みるが巨大な姿に圧倒される。中でもトレサリーや立ち並ぶ尖塔などゴシック建築の精緻な装飾は目を見張るものがある。正面の南塔の頂部は、ルネサンスとバロックの要素が取り入れられている。上部の尖塔アーチに時計があり、更に下のコーニスの間にも、もう1台設置されているが、上の時計が時間を、下の時計が分を表している。
南塔の右隣の南袖廊の下には3つの尖塔アーチ「黄金の門」があり、上部壁面に1370年頃に制作された「最後の審判」の3つのモザイク画がある。中央のキリストは、苦しみの道具を運ぶ天使に囲まれた裁判官で、その下に聖プロコピウス(Prokop、~1053)、聖ジギスムント(Zikmund、~524)、聖ヴィート(聖ヴィトゥス)、聖ヴァーツラフ、聖リュドミラ(ルドミラ)、聖アダルベルト(Vojtěch、956~997)の6人の聖人が仲裁者として表現されている。
クリックで別ウインドウ開く
碑文の下には、神聖ローマ皇帝で、ボヘミア王のカール4世(1316~1378)と、彼の4番目の妻エリーザベトが傅いている。両脇は、聖母マリアと洗礼者ヨハネで、背後に使徒が6人ずつ配され、左下では、死者が蘇り天使が迎え、右下では、大天使ミカエルと、地獄に落ちた罪人の姿が表現されている。
大聖堂の内部は、高さ34メートル、幅60メートル、奥行き124メートルの大空間となっている。大聖堂を設計、建築した建築家ペトル・パルレーシュは、天井を初期ゴシック様式の交差ヴォールトの様に1本ではなく2本とし、いわゆるパルレーシュのヴォールトと呼ばれる編み目を構成するネット・ヴォールトを開発し採用している。
聖ヴィート大聖堂で最大の見どころの一つが「アルフォンス・ムハ(ミュシャ)」が制作したチェコ芸術の最高傑作と言われる、ステンドグラス「聖キュリロスと聖メトディウス」で、大聖堂の入口側から3番目の身廊北側に飾られている。
クリックで別ウインドウ開く
キュリロスとメトディウスは、9世紀にモラヴィア王国(現在のチェコの東部)を始めスラブ地方でキリスト教の布教を行った神学者の兄弟で、キリル文字の元を作ったことでも知られている。周囲の青を基調とした場面が、キュリロスとメトディウスの生涯で、中央に赤を基調に、少年のヴァーツラフ1世と祖母リュドミラ(ルドミラ)が配置され、ボヘミアがキリスト教を受け入れていった歴史が表されている。
内陣には周歩廊があり5つの礼拝室に分かれている。その南東側の礼拝室の向かい側に「ネポムクの聖ヨハネ(聖ヤン・ネポムツキ―)の墓碑」が置かれている。1736年にフィッシャー・フォン・エルラッハ(1658~1705)により、約2トンの純銀を使って制作されたもので、周囲を、天使や騎士が護る姿で彫刻された大変豪華なものである。
クリックで別ウインドウ開く
聖ヴィート大聖堂の中で最も重要とされるのが、神聖ローマ皇帝カール4世が12世紀に建てさせた「聖ヴァーツラフ礼拝堂」で、衝立には、チェコの守護聖人となったヴァーツラフ1世の生涯とキリストの受難が描かれ、紫水晶、瑪瑙など宝石と金箔で覆われている。南の壁の右側にある扉の先にある部屋には、カール4世が自身の戴冠式の為に1347年に制作させた、聖ヴァーツラフへと捧げられた「聖ヴァーツラフの王冠」が、他の戴冠用宝飾と共に保管されている。王冠は、1836年に行われたフェルディナント1世の戴冠式に用いられたのが最後で、現在は非公開。扉には7つの錠で閉じられ、大統領、市長、大司教などの7人により鍵が保管されるなど、厳重に管理されている。
クリックで別ウインドウ開く
次に、聖ヴィート大聖堂の南塔の展望台に上ってみた。展望台は、プラハカード対象外となるため、別途チケットの購入が必要となる。入口は南塔の真下にあり、展望台は287段を上った56メートル地点となる。その展望台からは、ヴルタヴァ川に架かる両側に大きな黒い塔の建つ「カレル橋」やその先の「旧市街」など、プラハ市内の美しいパノラマを一望できる。手前のマラーストラナ地区には、左側の細い尖塔とドームの「聖トマーシュ教会」や、右側の大きなドーム(直径20メートル)の「聖ニコラス教会」(聖ミクラーシュ教会)などが望める。
クリックで別ウインドウ開く
東側には、聖ヴィート大聖堂と向かい合う様に赤いファサードの「聖イジー教会」が建っている。聖イジー教会の2本の白い尖塔は、サイズが異なり、向かって左側の幅の狭い尖塔が”イヴ”で、右側の聖ヤン・ネポムツキ―小礼拝堂の後方の幅の広い尖塔が”アダム”と呼ばれている。手前の右下のコの字型の建物は「旧王宮」である。
クリックで別ウインドウ開く
「聖イジー教会」の後方に、プラハ城東門に建つ「黒塔」が見える。この場所から見るプラハ城内の建物群は、まるで、巨大な軍艦の船首側の様であり、艦橋から眺めている気分になる。
視線を上げると、プラハ市内を南から流れてきたヴルタヴァ川が、大きく東に曲がって流れる様子が確認できる。右側の大きな橋は、カレル橋の隣に架かる「マーネス橋」で、そのマーネス橋を渡った先に建つゴシック様式の尖塔が「プラハ旧市街広場」になる。そして、マーネス橋の左側(下流)に架かる橋は、レトナー公園とユダヤ人街区からプラハ旧市街広場への通りを結ぶ「チェフーフ橋」で、その次が今朝トラムで横断した「シュテファーニクフ橋」となる。
クリックで別ウインドウ開く
そして、こちらが北側の様子。目の前の塔は、中央交差部に建つ小塔で、北袖廊のすぐ先の緑がプラハ城の北の堀(鹿の堀)で、その堀を挟んで「クラーロヴスカー庭園(カレル庭園)」が広がり、先にプラハ市北西(プラハ6)ブベネチュ地区の街並みへと続いている。
クリックで別ウインドウ開く
こちらは、西側のファサードに南北に建つ2本の尖塔で、その南側の尖塔の左下方が、建物で囲まれた「第二の中庭」となる。第二の中庭には、聖十字架礼拝堂の尖塔や、尖塔の下にある「第一の中庭」側の「マティアスの門」に通じるアーチ門も確認できる。
クリックで別ウインドウ開く
その先には「フラッチャ二広場」から続く通りが西に延びている。次に、その通りを行った前方右奥に見える横長の建物「チェルニン宮殿」の先にあるレストランで昼食を食べ、その後は、近くの「ロレッタ教会」や、すぐ南の「ぺトシーンの丘」の南麓(ストラホフ地区)にある「ストラホフ修道院」などの見学に向かう予定にしている。
プラハ城の正門(西門)から、西に10分ほど歩き、南北に延びるケプレロヴァ通り沿いにある「ホテル・サヴォイ」のレストラン・フラッチャ二・サヴォイ(Restaurant Hradčany Savoy)に到着した。時刻は午後1時50分を過ぎていた。
こちらのお店は、チェコ料理が美味しく、雰囲気、サービスともに良いとの評判を聞いてやってきた。前菜は、サラダと、豚肉の燻製ハムのスライスで、メインの魚料理は、中はふっくら、外はしっかりソテーされるなど焼き具合も良く、付け合わせのホワイトとグリーンのアスパラガスも食感が異なり、フレンチ感覚もあり中々素晴らしい。
肉料理はかなりのボリュームがあり、ソースと付け合わせの焼きネギや香草系の野菜との相性も上々。ポテトサラダ状に練って固め焦げ目を付けたジャガイモも手が込んでいる。料理は、見た目も味もワンランク上といった感じで、やはりチェコビールとの相性が良い。注文したビールは、プルゼニで見学したプルゼニュスキー プラズドロイ醸造所のピルスナー・ウルケルだった。
午後3時過ぎに、レストランを出て、ケプレロヴァ通りを南に向かい、突き当りの「ストラホフ修道院醸造所」を大きく西側から回り込む様にして南側にある「ストラホフ修道院」(Strahovské nádvoří)のバロック門に到着した。
バロック門をくぐり、公園内に続く緩やかな石畳の道を東に向け歩いて行くと、ストラホフ修道院の「聖母被昇天大聖堂」のファサード前に到着する。1143年、プラハのヨハネ司教ジンドリック・ズディクとボヘミア公で初代ボヘミア王のヴラチスラフ2世(1035頃~1092)によりプレモントレ修道会(厳格な観想修道生活と托鉢修道会との間に生まれた)の修道院として創設された。もともとはロマネスク様式だったが、後にバロック様式で再建されている。
拝廊側に鍵がかかった鉄格子があり、身廊内に立ち入ることはできなかった。主祭壇は、外枠の円柱と内枠の捻(ねじ)り柱のバロック様式の大理石祭壇で、中央に金の浮彫レリーフで「聖母の被昇天」が表現され、手前にはキリストの磔刑像が飾られている。天井もバロック様式で装飾され、左右の身廊壁アーチには、合計10基の側祭壇が設置されている。
ストラホフ修道院の最大の見所は、聖母被昇天大聖堂の南側の建物内にある「世界で最も美しい図書館」である。図書館は、東西に隣接した2つの中庭を持つ建物の2階にあり、西翼北側の1階が入口となる。2階に上がると、白漆喰のヴォールト天井の廊下があり、廊下沿いに木製家具や展示ケースが並び、装飾写本や蔵書が展示されている。他に、中国の玉、瑪瑙、珊瑚などの置物、仙人像や仏像、日本の伊万里茶碗や天狗面なども展示されており多少違和感があった。
世界で最も美しい図書館は、廊下の突き当り右側にある「神学の間(Teologickýsál)」で、精緻な装飾が施された豪華なバロック天井で覆われている。1679年に修道院長(哲学者、神学者)のジェロニーム・ヒルンハイムが建設したもので、その後も、歴代の修道院長により、修理、再建がなされている。1950年以降は国の施設となるが、ビロード革命以後は、修道院とともに、プレモントレ修道会に返還されている。現在も図書館には図書、写本、版画など約20万点が所蔵されている。
クリックで別ウインドウ開く
こちらは廊下の手前にある「哲学の間(Filosofický sál)」で、1779年、修道院長のヴァルカフ・マヤールにより、モラヴィア地方にあった廃止修道院からの図書を移設するために新たに建てられた。天井のフレスコ画はオーストリアの画家フランツ・アントン・モールベルチュ(1724~1796)によるもので、人類の精神的な発展がテーマとなっている。
クリックで別ウインドウ開く
図書館の見学を終え、ストラホフ修道院の「聖母被昇天大聖堂」北側外壁に沿って白壁と赤い屋根を見上げながら、東側に歩いて行く。
東側に聳えるバロック様式の2本の尖塔を通り過ぎた先にある小さな公園からは「ラウル・ワレンバーグ・プロムナード」と呼ばれる緑の中の散策道が続いているのが見える。眺望の良い場所で、左側のスイス大使館、プラハ城の聖ヴィート大聖堂などが建つ「フラッチャ二の丘」から麓にかけて広がるプラハの街並みが一望できる。この時間雲一つない快晴となり、赤い屋根と青い空とのコントラストが素晴らしい。
クリックで別ウインドウ開く
散策道を進み、スイス大使館から左右に回り込む様にして、北へと通りを進むと、大きな時計塔をファサード上部に備えた「ロレッタ教会」が右側に見えてくる。1626年にイタリアの建築家ジョバンニオルシにより作られた教会で、内側に大きな中庭を持っている。
クリックで別ウインドウ開く
その中庭には、聖母マリアがイスラエルで受胎告知を受けたとされる家「サンタカーサ」のレプリカが設置されている。教会名のロレッタとは、イスラエルにあったサンタカーサが、天使たちによってイタリアのロレッタ村に運ばれた伝説に因んでいる。サンタカーサの外壁には、イザヤ、預言者モーセ、預言者エレミヤ、ダビデ王などの彫像と浮彫レリーフが飾られている。浮彫レリーフは、聖母マリアの生涯を題材としたもので、手前の西側には、受胎告知とエリザベト訪問が刻まれている。
クリックで別ウインドウ開く
サンタカーサの内部の壁面や礼拝堂も、ロレッタ村にあるオリジナルに従って忠実に再現されている。礼拝堂には、杉の木で造られたマリアの巡礼像が銀のレリーフに納められている。
プラハ城「西門」(正門)前に戻ってきた。フラッチャニ広場は昼間の混雑が嘘の様に静まりかえっている。これからフラッチャニ広場越しに僅かに見えるドームの教会「聖ニコラス教会」(聖ミクラーシュ教会)に向かう。
クリックで別ウインドウ開く
フラッチャニ広場からトフノブスカ通りの階段を下って行くと、すぐにマラーストラナ広場に到着する。その東隣に「聖ニコラス教会」(聖ミクラーシュ教会)が建っている。もともとは13世紀のゴシック教区教会で、ミラのニコラオスに捧げられていたが、1775年にはイエズス会により再建され、現在ではプラハを代表するバロック教会と言われている。西側ファサードは起伏がある特徴的な外観で、聖ペトロと聖パウロ、イエズス会のイグナティウスとフランシスコ・ザビエルの彫像が飾られている。
午後6時からコンサートが開催されるとのことで、少し前から着席していたが、すぐに観客で一杯になった。金と大理石の彫像群で飾られた美しい主祭壇を背景に奏でられる歌と演奏は、天井から差し込む光と相まって一層荘厳な雰囲気につつまれる。主祭壇の上部には黄金の聖ニコラス像が飾られ、49メートルの高さにあるドーム天井には、バロック画家ヨハン・ルーカス・クラッカー(1717~1779)によるフレスコ画「聖ミクラーシュの生涯」が描かれている。なお、モーツァルトは、プラハに滞在していた際、こちらの教会でオルガン演奏している。
クリックで別ウインドウ開く
1時間ほど鑑賞した後、次に、午後8時からのスメタナとドボルジャークのコンサートを聴きに旧市街にある「プラハ市民会館」に向かう。
カレル橋を渡り、旧市街広場からツェレトナー通りを東に進むと、プラハのランドマーク「火薬塔(The Powder Tower)」が見えてくる。1475年に建てられた旧市街を護っていた城門の塔門の一つで、18世紀からは銃の火薬庫としても使われたが、老朽化から1886年に、カレル橋の橋塔をモデルに疑似ゴシック様式で現在の姿に建て替えられた。65メートルの高さで展望台が設置されている。火薬塔の下部が接続する左側の建物が目的の「プラハ市民会館」で、門をくぐり、左に回り込むと到着する。
1正面口の上部には、豪華な飾り迫縁やスタッコ彫像で飾られたアプスを思わせる大きな半ドームがあり、寓話的要素を盛り込んだモザイク画が施されている。もともと、この場所には、14世紀から15世紀にかけてボヘミア王が住む宮廷があったが、1912年にアールヌーボー様式で「市庁舎」が建設された。現在は「プラハ市民会館」となっており、クラシック コンサート、オペラ、バレエが上演されるほか、ファッション ショーなどのイベントも行われている。
コンサートは1,200名収容可能な大ホール「スメタナホール」で行われた。チェコを代表する作曲家スメタナに因んで名付けられ、プラハ交響楽団のメインコンサートホールでもある。鋼鉄リベットで支えられたアールヌーボー様式の幅の広いアーチ天井で、天井の中央に円形窓と前後対象に帯状の小窓が設置された開放的な造りである。中央のパイプオルガンは、4,000を超えるパイプがある世界でも最大級のもので、中央にスメタナの横顔レリーフが飾られている。左右両側には、スメタナの「わが祖国」とドヴォルザークの「スラヴ舞曲」を象徴するスタッコ彫刻が飾られている。
クリックで別ウインドウ開く
コンサートは、スメタナの「わが祖国~モルダウ~」やドヴォルザークの「新世界より」など日本でも大変馴染みのある曲で凝縮された1時間だった。
プラハ市民会館には、他にもホール、サロンやカフェなどがあり、ほぼ毎日数回実施されるガイドツアーで見学することができる。ちなみに、こちらはガイドツアー最大の見所の一つ「市民の間」(プライマーホール)で、アルフォンス・ムハ(ミュシャ)がスラブ民族を題材とした装飾を手がけている。天井の円形フレスコは「スラブの団結」で、中央にスラブの人々を守る鷲が描かれ、側面には、天井を支える様に、スラブの歴史を支えてきた歴史上重要な人物が配されている。
コンサート終了後は、西に500メートル行った、プラハの心臓部と言われる「プラハ旧市街広場」を散策した後、レストラン・オレンジムーンに向かった。プラハ3のオルシャニ墓地の西側にある老舗の本格的なタイ料理レストランで、トムヤンクン、春巻き、タイカレーなどを頂いた。評判通り大変美味しかった。
*******************************************
今朝は、午前9時過ぎにプラハの最も有名な観光地の一つ「カレル橋」にやってきた。最初に、旧市街側の袂に建つ橋塔「オールドタウン・ブリッジタワー」をくぐる。この塔は14世紀後半の建築で、プラハの聖ヴィート大聖堂の建設に携わった建築家ペトル・パルレーシュ(1333頃~1399)と彼の工房によるもので、ゴシック建築の最高傑作とされている。
30年戦争の際にはスウェーデン軍によって大きな被害を受けたが、その後修復され、1874年から1878年には、チェコの建築家ヨーゼフモッカーの指導の下で大規模な再建が行われた。かつて橋の通行税の徴収場所としての機能や、侵攻してくる敵からプラハの街を守るための見張り台の役割も果たした。そのオールドタウン・ブリッジタワーをくぐると「カレル橋」になる。カレル橋はその名前の由来となった神聖ローマ皇帝カール4世(カレル4世)の命のもと、橋塔の建設と同じ、建築家ペトル・パルレーシュによって設計され、1357年に建築が開始、約45年の月日をかけ1402年に完成した。
クリックで別ウインドウ開く
カレル橋の左右欄干には、それぞれ15体ずつ合計30体の聖人像が飾られている。中でも、5番目の左側にある彫像は、日本人にもお馴染みのフランシスコ・ザビエル(1506~1552)像で、数人の大男が抱える台座の上に飾られている。ザビエルは、イエズス会創設者の一人で、当時ポルトガル領だったインドや日本などアジアを中心に宣教活動を行った。こちらの像は、ザビエルがインド人首長に洗礼(バプテスマ)を行う姿を表現したもの。1711年、フェルディナンド・ブロコフにより制作されたが、1890年のヴルタヴァ川洪水の際に破壊され1913年にコピーとして制作された。
12番目の左側にある彫像は「聖ルトガルディスの夢」と題されたブラウン(1684~1738)のバロック彫刻の傑作で、オリジナルは、国立博物館に収蔵され、こちらには1995年制作のコピーが飾られている。ルトガルディス(1182~1246)とは、フランドル地方のシトー会修道女で、キリストの受難を瞑想する際、宙に浮き、頭から血を流したとされ、スティグマータ(聖痕を受けた者)として捉えられている。彫像は、幻視(ヴィジョン)として現れたキリストが、彼女のために身をかがめて語り掛ける姿を表現している。
中央付近の右側手摺りには、聖ヤン・ネポムツキー(ネポムクの聖ヨハネ)の遺体を投げ捨てたとされる場所を十字架で表している。この場所から少し先の8番目の像が、聖ヤン・ネポムツキー像で、30体の聖人像の中で、唯一銅製の彫像となっている。頭の上には金色の5つ星が輝き、手には金色の棕櫚の葉を持っているのですぐに分かる。
その聖ヤン・ネポムツキー像の台座レリーフの2枚の銅板に触れると一生の幸運に恵まれるという言い伝えがあることから、多くの観光客が列を作って順番を待っている。レリーフは、毎日触れられていることから光り輝いている。
13番目の左側にある像はプラハの聖アダルベルトで、11世紀にプラハ司教を務め、ボヘミア、ポーランド、ハンガリー、プロイセンの守護聖人となった聖人。他にも10番目左側に聖ウィンケンティウスと聖プロコプ、12番目に聖カイエタヌス、15番目右側に3世紀末の小アジアで活動した双子の医者、聖コスマスと聖ダミアヌスの像などが飾られている。カレル橋の終点には、旧ユディット橋の小さな橋塔と、旧市街側の橋塔(オールドタウン ブリッジタワー)と併せて建設された大きな橋塔(レッサータウン・ブリッジタワー)の2つの橋塔が建っている。
この後、ホテル最寄りの「シュテファーニクフ橋」にトラムで移動し、ヴルタヴァ川を渡った北岸のホレショビツェ地区にある「ナショナルギャラリー」で絵画鑑賞して過ごした。館内には、ピカソ、モネ、ゴッホ、ロダン、ゴーギャン、セザンヌ、ルノワール、シーレ、ムンク、ミロ、クリムトなどの近代美術絵画を始め、アルフォンスミュシャ、オットーグットフロイント、フランティセッククプカなどのチェコの絵画や彫刻などが展示されている。2時間ほど鑑賞して、旧市街に戻った。
昨夜コンサートで訪れた「プラハ市民会館」のガイドツアーに参加して館内を見学した後、昨夜に引き続き「プラハ旧市街広場」にやってきた。広場の位置関係は、概ねカレル橋とプラハ市民会館との中間地点にある。11世紀頃から教会や商人たちの住居が建てられ、それに伴い広場が形成されてきた。プラハ歴史地区の中心地であり、周囲には、プラハの歴史を見続けてきた様々な時代の様式の建物が建ち並んでいる。
広場の中央、やや北寄りには、ヤン・フス(1369頃~1415)の銅像が広場南側を向いて建っている。コンスタンツ公会議で、自らにおける信念を通して有罪になり火あぶりの刑に処せられたチェコ出身の宗教思想家で、1915年に死後500周年を記念して建立された。
クリックで別ウインドウ開く
東側後方のロココ様式の建物は、プロイセンゴルツ家のゴルツ伯爵(~1765)の「ゴルツ・キンスキー宮殿」で、現在は、17世紀から20世紀までのチェコ風景画コレクションを展示する国立美術館となっている。そして、右側には、14世紀半ばから16世紀前半にかけてゴシック様式で建てられた「ティーンの前の聖母教会」が聳えている。ティーンとは税関を意味しており、税関がそばにあったことから名付けられた。西側ファサードは中ほどから前面の建物に直結して建っている。
左側に視線を移していくと、旧市街広場の西隣にある緑の公園に面して北側に「聖ミクラーシュ教会」が建っている。1737年にドイツ出身のチェコの建築家キリアン イグナツ ディーンツェンホファー(1689~1751)によりバロック様式で再建(創建は1273年)された。身廊中央部の大きなドームが特徴で、南側のファサードの両側に2本の塔が聳えている。なお、マラーストラナ広場に建つ聖ミクラーシュ教会と同じ名前だが、関係はなくそれぞれ別の教会である。
クリックで別ウインドウ開く
教会内部は白とピンク色の大理石を基調に金の装飾が施されている。皇帝の王冠をデザインした巨大なシャンデリアは、1880年にロシア皇帝アレクサンドル2世(在位:1855~1881)によって地元の正教会に寄贈されたもの。重さ1,400キログラムある。
天井のフレスコ画は、1736年にバイエルンの画家コスマ ダミアン アサム(1686~1739)によって制作されたもので、ミラのニコラオス(270頃~345頃)の生涯が描かれている。
緑の公園を挟んで南側には、大きな時計塔が聳えた初期ゴシック様式の旧:市庁舎(13~14世紀築)が建っている。その時計塔の南面には、プラハを代表する観光名所「プラハの天文時計」(プラハのオルロイ)がある。1410年に文字盤、1490年頃に暦表盤と装飾が追加され、その後は修復が繰り返されたが、17世紀後半に彫像群が追加され現在に至っている。
クリックで別ウインドウ開く
天文時計の上下2つの円盤の内、上が空の太陽や月の位置などの天文図を示すための文字盤で、その下が月々を表す浮き彫りの暦版である。文字盤左右には2体ずつ計4体の彫像が配置され、一定の時間になると動き出し死神が鐘を鳴らす。その鐘の音に合わせて上部の2つ窓から12使徒の像が現れる(使徒の行進)細工となっている。ちなみに、時計塔にはエレベーターが設置され、展望台からはプラハ市内を一望できる。
その後「旧市街広場」から300メートルほど北西側にある「国立マリオネット劇場」で「ドン・ジョヴァンニ」の人形劇を鑑賞した。プラハで初演されたモーツァルトのゆかりのある演目で、ほぼ毎夜、午後8時から上演しており、子供向けだけでなく大人も楽しめる大衆娯楽として人気がある。特に人形のコミカルな動きが会場の笑いを誘っていた。
終演後、近くのチェコ料理レストランで食事をしてホテルに戻った。日程が限られた中、見所が大変多かったこともあり、駆け足の観光になってしまったが、これでチェコ旅行は終わりである。翌朝、午前9時過ぎの飛行機に乗り、モスクワを経由して日本(成田空港)に帰国した。
(2005.6.27~29)