goo blog サービス終了のお知らせ 

雷都の風

責任者出ていらっしゃーい

スキー行 今シーズンの締め 焼額山スキー場

2025年04月08日 | スキー

4月5日

山には、雪がまだまだありますが、今シーズンの締めのスキー行です。

悲しいかな、筍との格闘が始まるんです。

 

6時からの早朝営業をやっていましたが、いつもの時間に第2ゴンドラ山麓駅に到着。

春ですねえ。

ゴンドラには、待たずに搭乗できます。

 

そして第2ゴンドラ、トップ。

昨日の雪で白くなった木々が、良い雰囲気です。

コースは硬め。

ここ志賀高原でも、殆どが3月いっぱいで営業終了。

なので、焼額山エリアだけのリフト搭乗券を購入、開いているコース全部を滑りましょう。

 

トップシーズンのピーカン程ではありませんが、北アルプスを遠望。

こうじゃなくちゃね。

 

綺麗に圧雪された先は、硬めのこぶ斜面。

ゆっくり行きましょう。

 

そこをクリアすると第3高速リフトのトップに出ます。

でも、このリフトは、運休中。

ここからの先のコースが気持ち良く滑れるのでこのリフトで回したいのですが、残念です。

 

昼食

4月に入って、営業しているレストランがさらに限られてきました。

息子にリッチな気分を体験させるべく、プリンスホテルのメインダイニングへ。

 

さあ、おいくらでしょう。

ノンアルコールビールは、それぞれ1本頂いています。

どんぶり物定食、各¥2,500-、ノンアルコールビール¥880-×2

¥6,760-

ニセコに行くともっと凄いんだろうね。

 

管理人と春

 

第2ゴンドラと北アルプス遠望

 

午後になると、各コースとも深めのざら雪。

転倒しないように慎重にかっ飛ばしていると、大腿四頭筋が悲鳴を上げ始めました。

開いているコース全制覇。

息子も満足した様子、これにて今シーズンを締めましょう。

 

第2ゴンドラ駐車場

いつもの時間に到着しましたが、左端の☆印のところに駐車。

50mほど駅舎までの歩きが増えました(笑)

早朝営業や他のスキー場の営業終了の影響でしょうね。

 

湯田中駅 栂の湯

温泉に入って

 

農協の直売所 オランチェ

オランチェ≒俺ん家、らしい。

前回のスキー行で手に入らなかったリンゴをここでゲット。

妻からのミッションクリア。

温泉まんじゅうが、ここには無い!残念

地酒を買って中野インターチェンジへ。

 

咲き始まったサクラを目でながら、無事帰宅。

事故渋滞?の関越の情報を見た息子は、急遽実家経由に変更。

雪遊びの道具やルーフボックスを降ろし、タイヤ交換をして翌日K県へ帰宅。

季節の遊び道具は、実家保管なのです。

 

さあ、刈り払い機とオートバイを引っ張り出しましょう。


スキー行 志賀高原 焼額山と横手山・渋峠

2025年03月27日 | スキー

3月22日(土)、妻の希望で志賀高原へ出かけてきました。

今シーズン、横手山のクランペットをまだ食べていないと妻が申しております。

気温高めですが、晴れの予報、どんなクランペットが待っているかな(涎)

息子とは、現地集合。

 

取り敢えず焼額山スキー場第2ゴンドラ山麓駅から。

車をほぼ横付け出来て、女性に嬉しい更衣室もあるので便利です。

 

晴天、気温かなり高め。

2日前には、パウダーを楽しめたようなんだけど・・・春だね。

 

8:20頃

相変わらず空いています。

 

この日の第2ゴンドラ山頂駅付近

今のところ雪質は、まずまずかな。

でも、ボトムの緩斜面は、ストップ雪でした。

 

南西方面の空は、霞んでいます。

なので、北アルプスが遠望できなくて残念。

 

志賀高原中央エリア方面

寺子屋、一ノ瀬、タンネの森、高天原、ダイヤモンド、他志賀志賀高原下部のスキー場が見えています。

スキーバブルの頃を知っている世代にとっては、贅沢な環境ですね。

 

ひとしきり滑ったので横手山へ移動しましょう。

しかし、スキー場下部の駐車場は、満車!!

中腹の駐車場は、どうか?

陽坂駐車場

かろうじて駐車できました。

初めて利用します。

スキー大会を開催していたので駐車場がいっぱいだったのかな。

 

駐車場の前は、R292志賀草津道路です。

気温7℃の表示でした。

 

リフトを3本乗り継いで標高2307mの「CRUMPET CAFE」へ到着。

日本一標高の高いスキー場だそうです。

 

昼食

3人分

軽めの昼食のつもりでしたが、結構お腹にたまりました。

下部の同じ2品、キャラメルソースを忘れられました。

勿論、かけていただきましたが、以前にも同じことがあったなあ。

ビールかワインが欲しいところです、美味しゅうございました。

 

カフェの屋上から焼額山方面

 

同じく屋上から

目の前左に笠岳、奥の北信五岳が残念ながら霞んでいます。

 

渋峠スキー場

荒れた湿雪が手ごわかったです。

 

横手山スキー場 第2スカイリフト トップ

 

横手山スキー場 第2ゲレンデ途中

締まった湿雪、気持ち良く滑れました。

この日は、中高生の団体で賑わっていました。

皆さん、スキーを続けてね。

 

りんごを求めて道の駅に行きましたが、皆無!

お饅頭を仕入れて、温泉に入って、サービスエリアで夕食を摂って無事帰宅。

夕食を摂ったのは、息子が向かう関越道の事故渋滞の時間調整のためです。

自然渋滞もあるので、首都圏からは苦労するよね。

 

 

 

 

 


スキー行 野沢温泉と志賀高原 その2

2025年02月27日 | スキー

23日

志賀高原の朝です。

昨夜からのお宿「ホテル サニー志賀」

高天原スキー場の目の前にあります。

雪が豊富ですねえ。

 

県道471 宿の前の電光掲示板

-13℃、穏やかな朝です。

この時すでに事件が起きていました。

昨夜、妻からのLINEで困った情報が届いていました。

焼額山スキー場のリフトの一つが故障で運行停止ですって。

そのリフトを使用しないと、焼額山スキー場や奥志賀高原スキー場へ足を延ばせないんです。

宿近くのゲレンデは、学校行事などで来ている団体さんでいっぱいだし・・・

なので、朝食をしっかり摂って、チェックアウトをして、速攻で移動します。

 

8:10

焼額山スキー場の第2ゴンドラ山麓駅に到着。

いつもより遅い時間でしたが、余裕で駐車場に入れました

 

ゴンドラ搭乗の列もこんなもの。

空いているんですね。

雪質は上々

条件の良さににやけています。

 

ひとしきり滑って、お茶をしに奥志賀へ移動。

奥の建物「サンクリストフ」でお茶してたら

空いていた奥志賀ゴンドラの列が

伸びちゃっていますが、いつものこと。

のんびり行きましょう。

 

奥志賀高原スキー場トップ

雪質最高!

 

エキスパートコース

年寄りにやさしいソフトな雪質。

 

そうこうしているうちに昼食タイム、敷居高めのグランフェニックスに行きましたが、2時間待ち。

それじゃあと、更に敷居の高そうな皇室御用達?の奥志賀高原ホテルへ。

敷居の高さは、私の勝手なイメージです、念のため。

 

待つこと30分、私は、奥志賀丼なるものを頂きました。

白身の魚二切れとサーモン一切れ、さやいんげん二つ、それぞれの天ぷらが乗っています。

¥2,000-

このホテルでの昼食にしては、意外とリーズナブル。

勿論安くはないけど、敷居が少し下がりました(笑)

結構ボリュームがあって、やっと食べきりました。

息子は、奥志賀スーパーバーガー、友人は、ピッザで満足だったようです。

 

焼額山に戻って

 

青空にワクワクして

 

最後の一滑り

 

まだまだ滑っていたいですが、

それでも満足した顔。

昨日からの降雪のおかげで、整備されたソフトなゲレンデと、そこそこの深雪の未圧雪のゲレンデを楽しめました。

 

駐車場

 

今回お世話になった宿、チェックアウト後も駐車と入浴ができます。

宿に戻って、温泉に入って、道の駅でリンゴとお饅頭を買って解散。

そして無事帰宅。

3連休の中日なのでマイペースで走れるかと思いましたが、結構混んでいました。

K県に帰る息子は、中央道経由を選択しましたが、渋滞していたようです。

いつもより1時間ほど多くかかったみたい。

お疲れさま。

おしまい。

 

 

 

 


スキー行 野沢温泉と志賀高原

2025年02月25日 | スキー

2月22日~23日、1泊でスキーに出かけてきました。

友人と私と息子、現地集合です。

北信地方に降雪予報、そして直前に志賀高原に宿が取れたので、野沢温泉→志賀高原に決定。

 

息子とは、道の駅花の駅千曲川で待ち合わせ。

しかし、息子は、30分ほど遅刻。

思った以上に関越道が混んでいてペースが上がらず、上信越道でも渋滞に巻き込まれたようです。

補足

上信越道でのこと、右カーブの追い越し車線に、事故か故障で停止していた車を発見。

走行車線をのんびり走っていた私は、なんだなんだと無事通過。

少し後を走っていたらしい友人は、追い越し車線にいたので驚いて回避したとのこと。

そこから渋滞が始まって、息子が巻き込まれたのかもしれません。

誘発事故は?・・・無かったことを祈ろう。

こういう場合の通報は、どうしたものかと悩んでいます。

 

R117飯山市入ってすぐのところ

千曲川の川霧

気温が低いからね。

野沢温泉スキー場方面は、概ね晴れていますよ。

しかし、スキー場についてみると曇天、今にも雪が降りだしそうです。

駐車場で友人と合流、2列前に駐車していました。

 

8時頃のリフト券売り場

息子の遅刻で出遅れたとはいえ、この行列。

流石、3連休初日。

搭乗の列に息子を並ばせて、私は、チケット購入。

日帰りの時は、食事券+スパリーナ入浴券付きですが、今日は温泉宿に泊まるので食事券付き。

WEB購入やチャージよりお得です。

 

長坂ゴンドラ山麓駅

ジグザグに並んで3往復か?

それでも、搭乗が始まると流れは速いです。

並んでいる間に、かなりの勢いで雪が降りだしました。

 

ゲレンデの様子

 

短時間で積もります。

なので、深雪とはいきませんが、新雪を楽しめました。

 

恥ずかしながら記念撮影。

長年、野沢温泉に通っていますが、ここまで積雪が増えたことあったかなあ?

苦言を一つ、道路標識にステッカーを張るおバカさんがいるようです。

信州テレビが取材に来ていました。

 

今日は、手足の指先が痛くなるほどの低温、お茶休憩で温めないとね。

まだ、勢い良く雪が降っています。

 

昼食は、長坂ゲレンデ下部の河廣を利用。

11:30頃入店

ここの天丼が美味しいんです。

写真を撮り忘れましたが、エビが1尾で、野菜のてんぷらが沢山。

野菜天好きの私には、うれしい内容です。

小鉢と野沢菜とみそ汁がついて¥1,500-、今どき良心的な値段です。

いつもより混んでいて、お客さんもひっきりなしでしたが、スタッフの方たちの手際が良く、直ぐに食事が出来ました。

食べ終わった器も、速攻で下げられましたけどね。

 

視界が悪い時もありましたが、ソフトなゲレンデと穴場の深雪を楽しんで本日終了。

 

3時頃の日影ゲレンデ

下部でも雪質は良いです。

 

第一駐車場 Cブロック

撤収です。

友人の車は、前方の赤い車の左隣。

居残り練習の後、黄金屋さんに「はんごろしキムチ」を買いに行ったそうです。

 

本日の野沢温泉スキー場も、海外からの方たちが大勢いらっしゃいました。

今夕の温泉街、一段と賑やかなことでしょう。

 

志賀高原へ向かってR117

例年になく高い雪の壁、この辺りでは珍しいです。

 

R292の雪道を楽しんで、本日のお宿に到着。

急いで温泉に入って、夕食の時間。

右上の鍋物以外は、バイキングスタイルです。

全メニューの半分ほどですが、もう満腹。

 

それでは、明朝。

事件が起きます。


スキー行 蔵王温泉スキー場

2025年02月19日 | スキー

日曜日、友人に誘われて蔵王温泉スキー場に出かけてきました。

曇り予報ですが、良いほうに期待しましょう。

東北中央自動車道を下りるまでは晴れていたのですが、標高を稼ぐにつれ雲が増えてきました。

 

いつものように、黒姫駐車場から入ります。

混雑を避けられ、頂上へ行くのに便利なんです。

 

黒姫ゲレンデボトム

頂上に暗雲・・・

締まり雪です。

 

リフト券購入と搭乗待ち

8:20、9:00運航開始でこの並び。

運航開始時でも、これの3倍程度だったかな。

 

ここの券売所に限ったことではないのでしょうが、リフト券のナンバーの撮影を進めています。

紛失したときのためらしい、ありがたくて優しい配慮ですね。

 

リフト1本で黒姫ゲレンデトップ

判りづらいですが、中央付近、林の向こうにの青い三角屋根の建物「とどまつヒュッテ」があります。

その方向に進むと、蔵王ロープウェイ山頂線の樹氷高原駅。

 

そこから山頂線に乗れば地蔵山頂駅

積雪が多いので、掘り出されたお地蔵さんの頭だけが出ています。

視界が悪いのに観光目的だけで登ってきている方が大勢。

おかげで山頂のレストハウスは、満席で休憩が出来ません。

中央ロープウェイも同様、山頂駅併設のレストハウスも満席。

乾き雪

 

視界不良で、下山するのに難儀しそうです。

 

友人とモンスター

 

ザンゲ坂を下りて樹氷原コースに入るころに漸く視程を確保。

樹氷原コース

晴れていれば最高の景色なんですけど・・・

 

管理人

 

大平コース

下ると温泉街のゲレンデに出ます。

 

竜山ゲレンデからの眺め

広いね

このように見渡せるスキー場、なかなか無いと思います。

 

大森ゲレンデトップ

奥に見えているのは、黒姫ゲレンデと百万人ゲレンデ。

 

蔵王温泉スキー場での昼食、タイミングを逃すと昼食難民になります。

お茶休憩を入れて遅めの昼食を考えていたら、昼食難民になっちゃいました。

上の台ゲレンデから始まって、中央ゲレンデ、パラダイスゲレンデ、ユートピアゲレンデ、百万人ゲレンデ、漸く大森ゲレンデボトムのレストハウスで昼食。

席は、空いていましたが、メニューが今一つ。

取り敢えず

ラーメン ¥1,200-

うーむ

¥100-追加で¥500-のチャーハンを付けられるとあったので注文するも、売り切れ。

うーむ

味が良かったのが幸いかな。

 

ひとしきり滑って撤収。

麓の「道の駅やまがた蔵王」でリンゴと地酒を買って無事帰宅。

地酒のラインナップ、凄いですよ~

 

蔵王温泉スキー場、白馬や野沢温泉ほどではないですが、ここにも海外からの波が押し寄せていました。

18人乗りのゴンドラで、13人が中国からの方たちの時がありましたよ。

 

晴れている蔵王は、過去の記事で探してみてね。

 

おまけ

安達太良SAにて

自動販売機が面白いことになっていました。

 

それではまた。ジュワッ!