そぞろ神の物につきて―日本列島徒歩の旅の記録

  (2008年 日本海側)
  (2011年 四国八十八ヶ所)
  (2014・15年 太平洋側)

徒歩の旅 第11日 熊本連泊 

2009年02月02日 | 2008年日本海側の旅
4月21日 (月) 晴 (「ユースピア熊本」に連泊)

休養日につき、熊本城を見学に行くことにし、9時30分にユースホステルを出る。途中で水前寺駅前郵便局のATMで2万円おろし。
家から持ってきた靴下の内、1足の右足に穴があいてしまったので、「シェルパ」という登山用品店で、靴下を2足買う。
ところで、九州の岳人たちはどんな山に登っているのかな?


熊本城に着き、須戸口門から入城。


若葉隠れに見えるのもなかなかの風情。








熊本城は、1607年に加藤清正が築城したことを記念し、2007年から08年にかけて「築城400年祭」の催しをやっている。
城の石垣は、「武者返し」と呼ばれ、始めは緩やかな勾配が上部に行くにしたがい垂直に近くなり、敵を寄せつけないようになっているのだそうだ。特に、江戸幕府にとっての仮想敵と考えられていた薩摩藩に対する備えとして、南側が堅固な構造になっているとのことである。






本丸前の広場から。


実戦重視の城だとはいえ、やはり天守閣は美しい。


本丸に入ると、熊本城の城郭模型がある。


その拡大。


途中の階では築城400年の催しの展示がある。細川家の文物や西南の役に関するの展示など興味深かったが、中でも神風連の斉藤求三郎のオランダ語学習ノートには驚かされた。国粋主義者がかくも丁寧に外国語を学習し習得しようとしているのを知り脱帽。すごい人物というのはどこにでもいるものだ。


天守閣から、明日たどる道の方面を確認しようとしたが、よく分からなかった。天気は晴れ遠くは春霞の中に消えていた。混雑してきて写真を撮らなかったのが残念。
天守閣を降りて、下の広場で武者絵のぼりの写真を撮る。


たくさんはためいていたが、絵柄はやはり清正の虎退治が多い。


天気もよく観光客もさらに増えてくる。


備前堀跡の緑が眩しい。


神風連の大田黒伴雄、加屋霽堅、斉藤求三郎らの激戦跡の石碑を見る。




馬具櫓。


坪井川と櫓。


最後に加藤清正像。


自宅などへお土産を送るため、道端に腰掛けていた老婦人に尋ねると、交通センターの地下の売り場がいいとのこと。「五十四万石」という和菓子を薦めてくれたが、こちらの目当ては「陣太鼓」。さらに地下街で昼ご飯を買い、辛島公園のベンチで食べる。
帰りは、市電通りをめざして「熊本一の繁華街」のアーケードの中を抜け、昨日通った市電に沿った道を水前寺に戻る。駅前局でエクスパックを買い、ザックの重量軽減のため自宅に送り返す品々を梱包、発送。
ユースの夕食は、ビーフステーキやエビフライなどの洋食だった。
今日は天気もよく、美しい城も見学できて、豊かな一日だった。明日からもまた頑張って歩こう。

経費   4,919円    累計  46,357円
歩数  (19,093)歩    累計には加えず。
距離      (?)km    累計には加えず。