株式投資と邪馬台国女王、卑弥呼

"卑弥呼"と"株"。株は49年,古事記は30余年で、邪馬台国=北四国の独自見解です。

卑弥呼の謎を解く 宇摩に残る物⑥

2006-12-28 00:42:28 | 古代史、卑弥呼、神輿太鼓、倭人伝

 このブログは、殿堂のランキングに参加しています。もし、参考になると思われましたら、写真の無いブログ(株の市場判断)、または、ランキング専用のバーナーのブログで、バーナーを押して頂くと、書いている張り合いになります。初心者でお手数をかけますが、よろしくお願いします。
                     三島 明 拝

 なお、お陰様で、数日前に最下位から始めたランクが、10位以内となりました。ありがとうございます。

今後ともよろしく。            再拝

======================

卑弥呼の謎を解く(113) 宇摩に残る物⑥ 安河のヤスの石

 先に、古事記の解説で、天照大神とスサノオが、高天原の安河を挟んで対峙した時の話で、宇摩郡の銅山川だと説明した。

 この時に、地元の人々が、銅山川と云わずに、「ヤスの川」と呼ぶこと、川には、「ヤスの石」が有ると、話した。

 写真が出てきたので、今日載せることにした。

 ところが、私はPCを自分で始めて、5ヶ月の素人であり、やっと、写真を載せられるようになったのに、ここの所の各サイトの変更で、写真を載せるのが難しくなった。

 3ヶ月もかけて、やっと出来るようになったのに、様々な変更が有って、元の様には載せられない。苦心の末に作れたのが、このブログで、どうなることか全く判らない。 Img__0001_6

 これが、私が採集してきた、ヤス石。黒いものが多く、灰色のものや、鉄さびの様な物が付く物もある。

 河原の状況を次に入れることにしよう。下の三枚が河原の現状だ。この石は普通の石より重いから、流れ図に残るようだ。

Img__0005_2 Img__0006_1

Img__0007_3

 ご覧のように、河原に多く残っている。丸みを帯びて、穴があり、光沢がある。持ち上げると、鉄に近い重さを感じる。面白いことに、重いのに、良く弾むので、面白いが、何処に行くか判らず、危険でもある。

 この石は、鉱石から銅や鉄を取った残り屑と云われている。割ってみようとしたが、なかなか割れず、熱してやっと割った。中には大小の穴があり、中に霜柱のような綺麗な結晶が有った。

 一二年で、その結晶が消えていった。大小の穴があるから弾むのであろう。不思議な石であり、誰かの本では「ヒヒイロカネ」などと、紹介されていた。記憶がある。

 宇摩では、「ヤス石」と呼ばれている。写真は十年余り前のものだが、百年単位で残ってきた石だから、今も変わらず在るものと思う。

 銅山川は、もちろん、上流に鉱山がある。これも、古事記の記録に一致する。したがって、全てを満たす安河だと、思っている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。