株式投資と邪馬台国女王、卑弥呼

"卑弥呼"と"株"。株は49年,古事記は30余年で、邪馬台国=北四国の独自見解です。

長期金利の低下は株価に銅影響するか?

2007-09-30 13:31:06 | 株、市況、予測
  日曜はお休みなので、簡単に報告します。 金利動向の詳細は、下のURLで確認してください。http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/87476/ 先に円高は、国内の金が増える。増えると、国内景気が上がると書きました。やはり、円高が、世界に流れていた円の引き戻しになったようです。 お金が戻ってくると、日本国内でのお金が余る . . . 本文を読む

宇摩説へのコメント(7) umasimajiさんのコメント

2007-09-30 12:30:55 | 古代史、卑弥呼、神輿太鼓、倭人伝
  宇摩説の読者からコメントがイザ!サイトのブログに入りました。わざわざイザにブログ開設をしてのコメントですが、まだ、ブログは無いようです。 コメントと応答をブログにしておきます。イザでは、著書のブログを商業取引と思わっているようですが、自負出版で商業取引など出来る訳がありません。 宇摩説の自費出版は、十数年の調査、研究をまとめ、書き直して出版していますが、出版した本を全て売却できても、 . . . 本文を読む

嬉しい変化(3) ネパールの宮沢賢治の学校に奨励賞

2007-09-30 00:01:15 | 時事、政治、社会、
  このブログは、(4)につもりで書きましたが、新聞記事から余り遅れるのも問題だと思って、(3)に変えました。(2)の内容に続くのは、(4)に成ります。 9月28日の、読売新聞によると、宮城県花巻市が、ネパールにある、宮沢賢治の精神を教える、ナンダ・プラサド・ウプレティさん(41)の学校に「宮沢賢治のイーハトーブ賞の奨励賞」を贈ったと言う。 ナンダさんは、1997年に、日本政府の青年交流 . . . 本文を読む

嬉しい変化(2) 古代は『知る、知らす』国だった。ネットが再現へ

2007-09-29 00:35:54 | 時事、政治、社会、
 日本古代は、何度も書いていますが、「知る、知らす」で国を統一していました。だから、日本語には、「支配」の言葉が無く「シロシメス(知る)」が使われました。しかも、この社会は、全国的連絡網と、身分より実力主義の国でした。 2000年ほど前の卑弥呼の頃、日本は世界に類例の無い理想国家を作っていました。神話や倭人伝の時代を知ると、日本人が世界平和を構築できる唯一の国だと具体的に判ります。 この卑弥呼の国 . . . 本文を読む

9/28の市場判断(-46円安。政府系金融機関。補給艦。反日報道)

2007-09-28 17:25:06 | 株、市況、予測
  ダウとTOPIXで判る市場判断(480)   政府金融に関係する、政策投資銀行のトップに、民間出身者が、決まった。元伊藤忠の会長だった、室伏稔氏である。 大蔵省の天下り先は、先の銀行の他に、国際協力銀行、国民生活金融公庫がある。これらは、元大蔵省(現、財務省)の事務次官だった従来どうり人材が継承される。福田氏では、これが精一杯である。 反日・左翼の報道に乗せられた、一般の人々の無 . . . 本文を読む

嬉しい変化(1)、ネットの麻生人気、「知る、知らす」で理想社会が出来る

2007-09-28 13:01:29 | 時事、政治、社会、
 卑弥呼は、「知る、知らせる」で、国を束ねていました。だから、日本語に「支配」の言葉が無かったのです。しかし、現状は、戦後教育と、報道が偏って、知らせない事が多くなり、人々は、食い物にされるようになりました。 この戦後60年に歪んだ社会にネットが普及して変化が出ています。 自民党の総裁選で、麻生人気はマスコミの予想を大幅に超えていました。これは、報道が間違っていたと言えるほどの違いだった。 衆議院 . . . 本文を読む

纏向遺跡から木製仮面、この仮面の考察と用途?

2007-09-28 00:01:38 | 古代史、卑弥呼、神輿太鼓、倭人伝
 下の写真は、左記に一度載せたと思うが、纏向遺跡から、木製の仮面がでと言うので、もう一度載せる事にした。  この写真の中央部上段に、女性と、男性の顔が並んでいる。ほぼ大きさが一致する二人の顔は、髪の部分が手ぬぐいのような物で覆われている。丁度、アイヌの頭に似ていると私は思っている。 男性は顎鬚を伸ばして、先の漫画の起源に乗せた縄文土偶のハート型の顔にも似ている。このハート型の類型は縄文土偶の顔に . . . 本文を読む

9/27の市場判断(396円高の暴騰。大幅下げの打診買いか)

2007-09-27 16:47:12 | 株、市況、予測
  ダウとTOPIXで判る市場判断(479)   米国のサブプライム問題で、米当局は、格付け会社の評価が正当であったかを調査している。この調査によって、今後の問題を解消できる方向にはなるだろうが、現在の不安を解消するとは思えない。http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/86980/ 今から、後になるほど高い物件に融資 . . . 本文を読む

日本漫画の起源(9) 日本文化の継承と変化と将来

2007-09-27 00:16:20 | 古代史、卑弥呼、神輿太鼓、倭人伝
  この素晴しい和の文化、思想は、日本社会にルールーとして継承されているが、これは子供のからの成長過程で両親や周囲から、自然に身に付けた物で、取り立てて学んだものではない。 戦後の学校では、日本の習慣や思考の、どちらかと言えば、逆の教育をしてきたのだ。そして、周囲から学ぶ機会の少なかった人が、逆の思想を持つようになった。これは、敗戦で、米国に統治された7年の内に、種が撒かれている。 戦後 . . . 本文を読む

9/26の市場判断(34円高。低位株。金融、建設、製紙)

2007-09-26 16:36:07 | 株、市況、予測
 ダウとTOPIXで判る市場判断(478)    米国のGMがストをしている。日本では、終戦後に、東大が中心となって、日本中にストを流行らせたが、今はほとんど見られなくなった。http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/worldecon/86764/ 個人主義社会では、互いに自分を主張し合うから、直ぐにストが始まる。隣の韓国で . . . 本文を読む