株式投資と邪馬台国女王、卑弥呼

"卑弥呼"と"株"。株は49年,古事記は30余年で、邪馬台国=北四国の独自見解です。

カルタゴとチベットの歴史を知る

2008-11-30 18:16:13 | 自衛、核保有、武士の刀
  カルタゴとチベットの歴史  歴史上で軍備の縮小で起こったこと。 シリウスさんに、子供たちのために、母は軍備縮小がもたらした歴史の事実を学んで欲しいと、カルタゴの歴史をお願いしたのですが、難しかったようです。 しかし、今回、漫画にして頂きました。下はシリウスさんのブログです。 http://ameblo.jp/siriussp/entry-10171655503.html . . . 本文を読む

国籍法の元凶も知らせよう。モズゴンの巣窟、法曹界

2008-11-30 13:23:22 | 時事、政治、社会、
    法曹界のモズゴン     先に、国籍法は法曹界・官僚・反日政党・報道のモズゴンが連携して、自民党代議をないがしろにして作られは法案だと書いた。    この事実が「博士の独り言」に載っている。下に、URLを入れておいた。ぜひ、見に行ってください。    なお、モズゴンとは記憶力が優秀で、その後の人生経験の知識が出来ても、学生時代の知識を修 . . . 本文を読む

やさしい古事記講座(208) 大国主67(須勢理毘売の嫉妬14) 宇摩説の解釈4<歌謡6-4>

2008-11-30 00:31:08 | 古代史、卑弥呼、神輿太鼓、倭人伝
   はじめに   少し混乱したので、振り返って、歌謡6は、最初の部分で、スセリビメが、大国主の各地の国固めの妻たちを承認しました。各地に洩らす事無く、全地域に妻を置くように奨励さえしています。 そして、次には、私も女だから、家を守り、夫は貴方一人です。頼るのは貴方しかない。また。私は、常識の通い婚での多夫(浮気?)をしないと言う宣言でもある。  次には、大国主の「ヒトモト . . . 本文を読む

やさしい古事記講座(207) 大国主66(須勢理毘売の嫉妬13) 宇摩説解釈3<歌謡6-3>

2008-11-29 00:06:03 | 古代史、卑弥呼、神輿太鼓、倭人伝
   はじめに   昨日は、途中で終わってしまったので、今日は宇摩説のみ取り上げる。   実は幾つかの語句が不明で、これが気になり、あれこれ調べても的確な意味が判らず、まとまりも無くなって、時間が来てしまった。   昨日の段階では、「あはもよ」以下は、史学が各地の妻の様子と解いているが、宇摩説はスセリビメの内容だとしています。ここは変わりません。&nb . . . 本文を読む

株式市況と時事 138円高。汚染米。ホンダの攻略。米のピカチュウに思う

2008-11-28 16:15:48 | 株、市況、予測
   ダウとTOPIXで判る市場判断(767)   農水省が汚染米の流通責任の処分  農水省の汚染米の流通責任の処分が決まった。しかし、まだ、中国の汚染米を大量に、何故、誰の決済で購入したかの責任追及が無い。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/econpolicy/199772/  これが無いと元凶が残る。こ . . . 本文を読む

やさしい古事記講座(206) 大国主65(須勢理毘売の嫉妬12) 宇摩説の解釈<歌謡6-2>

2008-11-28 00:05:57 | 古代史、卑弥呼、神輿太鼓、倭人伝
  はじめに    前回は歌謡(6-1)として、前半部を史学と対比して、宇摩説を書いた。史学はここでも前後無視の解釈をしていたが、宇摩説は前後に整合する解釈とだった。    前回の最後に書いたが、戦後の史学者が古事記を歴史から排除して、文学書としたが、「本当は破棄すべきは古事記でなく、今の史学」である。    現在、日本の文化は戦後の米国による「弱体化政策 . . . 本文を読む

株式市況と時事 160円高。国籍法。インド、アフガンのテロ。ロボット

2008-11-27 16:08:06 | 株、市況、予測
   ダウとTOPIXで判る市場判断(766)  今日はニュースの多い日だ。何度か取り上げた、国籍法の状況、オリエンタル白石の倒産、アフガンとインドのテロ、オバマ氏の閣僚問題、ロボットの将来などが目に付いた。    帰化日本人が日本人を量産できる法律は、今の所、小休止となった。これは、皆さんの動きに因って起こったことで、記念すべき状況である。ご苦労さん!。ありがと . . . 本文を読む

やさしい古事記講座(205) 大国主64(須勢理毘売の嫉妬11) 宇摩説の解釈<歌謡6-1>

2008-11-27 00:15:59 | 古代史、卑弥呼、神輿太鼓、倭人伝
   はじめに    前回は古事記歌謡6の史学の解釈を紹介しました。スセリビメは精一杯の皮肉を歌ったような解釈でした。これでは、嫉妬が止まるとは思えません。    史学の歌謡5の解釈がアレですから、この歌謡6も当然、前後の解説は無視して、勝手に別の解釈をもっともらしくくっ付けたと言う事でしょう。    史学の解釈では、最初の説明文の行動理由も、説 . . . 本文を読む

株式市況と時事 -110円、下で往来。教育委員会4割公表。

2008-11-26 15:55:47 | 株、市況、予測
   ダウとTOPIXで判る市場判断(765)   教育委員会の4割が公表    学力検査の結果を教育委員会の6割が公表をしないらしい。自分達が教えた結果の事実を隠したいと言う事だ。それでも、法で守られて我侭いっぱいの世界である。  http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/199083/ . . . 本文を読む

中国の巨大ドル資産に思う

2008-11-26 00:02:14 | 時事、政治、社会、
   はじめに    産経記者の記事を読んでいて、この記事は重要だと思った間では、良かったのだが、書いている内に、あれこれ、脱線して、どれを言いたかったのか判らなくなった。    しかも、長い。時間が来た。そこで、途中で適当に切って、載せる事にしたので、判り難いブログ記事となった。あれこれをヒントと考えて、自分に合った日本を構築してください。   . . . 本文を読む