goo blog サービス終了のお知らせ 

読んでみんちゃあ

『読んでみんちゃあ』って別に命令している訳ではありません。
方言で「読んでみてください」って感じですか…。川坊主

たまには気分を変えて

2024年03月07日 | 男の料理

 三時のおやつに変わったものを作ろうと、登場したのが魚焼きグリル『けむらん亭』。説明書をパラパラ見ていると、発見!焼きリンゴグラニュー糖バターで簡単そう。早速作ってみました。

 温度と時間をセットして、あとは魚焼きグリルにお任せ。♪

 焦げたのは、リンゴが少し大きかったのかヒーターに接触していた為。

サクッとジューシー。美味しく頂きました。


バナナが腐りそうなので。

2024年03月06日 | 男の料理

 家にはバナナを買ってくるのだが、食べない人がいる。「便秘薬だ!」と言って食べない。結局冷蔵庫の奥で、黒くなりやがて腐っていく。

 何とかしなければ…。釣具屋さんに相談すると、「クレープにしたら沢山食べるよ。」とアドバイス。と言うことで、今回はバナナクレープを作ることにしました。

 ちょっチョッとググって、ホットケーキミックスで簡単に生地ができるらしい…。2倍の牛乳、または水を加えるだけで良いらしい。あとはホイップクリーム。砂糖を加えて、30分ほど泡だて器でカシャカシャハンドミキサーが欲しい…。腕が壊れる前に完成。バナナをスライスして準備完了!

 フライパンに生地を広げて。

 両面焼いて完了。

 後はトッピング。バナナを乗せて生クリームをべちょっと。続いて、チョコレートシロップの投入。

 くるっと巻いて出来上がり。

 後は美味しく頂きました。

女子高生の初めてのお菓子作りみたいな…。バナナは全て無くなりました。


続、蕎麦打ち

2024年03月04日 | 男の料理

 前回は古いそば粉で打つことが出来なかった蕎麦。今回は、近所の蕎麦屋さんからそば粉を分けて頂き打つことにしました。二八蕎麦です。

 前回までは端折ります。
 ふるいに掛け、水合わせ、練が終わり角だしが終わったところです。

 手のひらを使って円形に伸ばします。中心は高くなっています。

 麺棒を使って、更に丸く伸ばします。

 加水が少し足らなかったのか、端が割れています。でも何とかなりそうです。

 そばを麺棒に巻いて、四角く伸ばそうとしています。
 失敗です。

 ここまで来たら、胡麻化して切っていきます。

 何とか蕎麦らしくなってきました。

 ほら、何とかなるでしょ…。

 切り終わりました。
 薬味は、山芋、おろし大根、タマゴ、ネギ、ワサビです。

 茹でている感じ。

 頂きます。

 どんなに下手な蕎麦でも、仕上げの蕎麦湯は最高においしいです!


蕎麦打ち

2024年02月26日 | 男の料理

 冷凍庫に保管して、気に成っていたそば粉。すでに2年ほど過ぎてしまいました。

 しかし、「そばが食べたい!」と言う家族。試しに打ってみることにしました。

 久しぶりの蕎麦打ちです。先ずはふるいに掛けます。

 続いて水合わせ。

 練ります。

 不安なので少し練って伸ばします。

 手で押さえて伸ばそうと思いましたが、ひび割れて伸ばせませんでした。

 そばで食べるのは諦めて、別の食べ方を探してみます。

古いそば粉は、水に馴染みにくく水回しに時間がかかり粘りがすくないそうです。私には無理です。

 


【けむらん亭】でベーコン作り。

2024年02月15日 | 男の料理

 前回書いた通り、今回は【けむらん亭】の燻製機能を使ったベーコン作りです。【けむらん亭の燻製レシピ】豚バラブロックから自家製ベーコン作り!を参考にしました。

 先ずは砂糖をふり掛けて、水抜きをします。ラップに包んで冷蔵庫で1時間冷やします。

 冷やしている間に、味付け用のソミュール液を作ります。(私はこの名前自体知りませんでした。)

 水に塩、砂糖黒コショウにんにくスライスを加えます。(私はおろしにんにくを加えました。)

 水分を除いた豚バラブロックソミュール液に浸して、冷蔵庫で3時間冷却します。

 3時間たった後に、水に浸して塩抜きをします。(10分浸して、3回水を替えました。)

 塩抜きが終わった豚バラブロックをキッチンペーパーとラップで包んで冷蔵庫で乾燥させます。

 いよいよ燻製です。大さじ3杯チップをひいて燻製です。

 25分ほど燻製。長かった作業も終了!ベーコンの完成です。

 早速試食。

 生っぽいところもありましたが、塩味も効いて美味しく頂きました。

 最後までレシピを読んでみると、『このままでは食べられないので、切って焼くか再度燻製して食べます。』と書いてありました。

 お腹は大丈夫でした。次は何に挑戦するかな…。