読んでみんちゃあ

『読んでみんちゃあ』って別に命令している訳ではありません。
方言で「読んでみてください」って感じですか…。川坊主

梅雨入り

2024年06月24日 | 日記

 梅雨入り宣言がされ、雨が降りだしました。

 体がだるい…。湿度計は75%。こりゃだめだと、除湿器がフル稼働です。

 畑は雨が降って水は必要ありませんが、雌花の開花ラッシュ!雨が降っても、畑通いは止められません。

でも喜んでいる奴が居ました。

 産卵の最中に出くわしました。カエルたちには恵みの雨です。

(おまけ)

 結局ダメでしたね…。


余りにもアマリリス。

2024年06月23日 | 家庭菜園

 以前叔母と従兄が遊びに来た時に、大量のアマリリスの切り花を持ってこられました。原種系のアマリリスで、見た事が無い花でした。写真撮り忘れてます。いつか花は枯れ、種が出来ました。従兄に「種から育てる事は出来ますか?」と聞いたところ、「挑戦したけど無理でした。」との事でした。球根で増産しているそうです。

 何日かして、大きな荷物が到着。

中には鉢植えのアマリリスと、大量の球根。更に説明書付きでした。結局、説明書を読みながら、土を買ってきたり、リング支柱を買って育てる事にしました。

 植木鉢はそのまま店先に、球根は植木鉢と南瓜畑に植える事にしました。

 植木鉢をかき集めて植えたものの、何か可哀そう、そして美しくない!ダイソーに走り、一揃え購入しました。

 従兄に報告すると、「完璧です!」とお褒めの言葉を頂きました。苦労した甲斐が有りました。

もうすぐ咲きそうな鉢も頂きました。咲くのが楽しみですね。


竹灯籠展示

2024年06月22日 | 日記

 蕎麦の師匠が、個展を開かれました。

 蕎麦を打っている中、いつこんなことをしていたのか…。

 資料館と言っても建物は市の指定文化財。いい雰囲気の中、竹灯籠が輝いていました。

説明には、「そばを打つ傍らに、竹灯籠作家として活動。」とか書いてましたが、逆かもしれない…。


通常に戻りつつあります。

2024年06月21日 | 家庭菜園

 新型コロナウイルスに感染して、20日ほど過ぎました。まだ咳と痰は治まらないのと、外出時のマスクは必須と成りました。しかし、観光客は粗マスクはしていません…。

 カエルの池は、こんな感じ…。オタマジャクシが泳いでいます。

 勘違いして卵を産んでいます…。

 これはダメでしょう。孵化したオタマジャクシはどうなるのでしょう?

 を見に行ってみました。普通は乱舞しているのですが、今年は数匹確認できただけでした。

 よく見たらが写っています。

 店のプランターの南瓜は、まだ蔓は出ていませんがネットを張ってみました。

 南瓜が実ると面白いのですが…。

畑と屋根のペンキ塗り、商店街の夏の夜店に向けて忙しく成ってきます。


小さな発見!

2024年06月17日 | 家庭菜園

 前回も書きましたが、ウリハムシの退治と水やりは毎朝の日課に成っています。今は梅雨前の草刈りも頑張っています。

 ウリハムシを退治していると、新しい雌花を発見!今回は雄しべで人工授粉しました。更に3個目の雌花の赤ちゃんも見つけました。

 楽しみが増えました。

 更にゴソゴソしていると、今度は…。

 オニヤンマ(?)の羽化を見つけました。草刈りが終わって再度見に行くと、どこかに飛んで行っていました。

漸く3個の雌花を見つけました。最終的には何個の南瓜が出来ますやら…。