読んでみんちゃあ

『読んでみんちゃあ』って別に命令している訳ではありません。
方言で「読んでみてください」って感じですか…。川坊主

シーズン4回目の有子山登頂

2024年05月26日 | 健康管理

 前回は仕事の都合で参加できず。今回は『有子山に登ろう会』に何とか参加することが出来ました。

 午前8時。14名の参加者。本日は前回揚げた鯉のぼりの撤去作業と山頂の整備です。
 私はいつもの様に徒歩で登頂します。今回は5名が徒歩組でした。

 頂上に到着。早速作業に取り掛かります。

 その後は草刈りなどの整備作業

 すっかり綺麗になった山頂。午前11時半前に下山と成りました。

私は足の調子が悪く、初めて自動車に載せて頂き下山。車中はワイワイ、ガヤガヤと賑やかでした。


シーズン3回目の有子山登頂

2024年04月21日 | 健康管理

 昨日はシーズン3回目の有子山登山。目的は来週子供たちを呼んで、鯉のぼりを揚げる準備です。ポールになる竹の、切り出しと運搬です。

 午前8時に集合。

 今日の段取りを聞いて、自動車班と徒歩班に分かれて頂上を目指します。私を含めた4名は、歩いて頂上を目指します。

 道中では、壊れかけている階段の補修。

 頂上で暫く休憩。竹切り班の到着を待ちます。

 暫くして、竹切り班が到着。

 無事に作業が終了しました。朝の散歩も入れて、14,000歩程歩きました。

来週、子供の笑顔を見るのが、楽しみです。


日曜の散歩コース

2024年04月01日 | 健康管理

 毎日会っていたカール(イングリッシュ・セッター)にも、ダニが付くと言うことで散歩コースを変更されて暫く会っていません。しかし、今日は日曜日。私の散歩コースを変更して、カールに会いに行くことにしました。

 いつものお稲荷さんの参拝はパスして、カールの散歩コースに直行。早速会うことが出来ました。

 暫くカールのパパさん、ママさんと話しながら散歩。カールは狩猟本能を発揮して、鳥探しに夢中。相手にしてくれません。
 しばらく歩いて、結局おやつはママさんに渡して、一宮さん(出石神社)に一人向かうことにしました。

 水門を越えたら、和やかな田園風景。真っ直ぐな道です。

 水門が出来てから、町の水害が無くなりました。

 歩きやすいですが、変化が無く面白くないですね。

 漸く一宮さん(出石神社)に到着。

 5月5日の子供の日に、幟まわし奉納相撲(多分?)がおこなわれます。

 参拝して、一宮さん(出石神社)を後にしました。

歩数は11,300歩。日曜日には丁度良い距離でした。


健康のためなら…?!

2024年03月21日 | 健康管理

 基本的には毎朝午前6時頃からウォーキングに出掛けています。石段を登ってお稲荷さんに参拝、ストレッチをして町中をウォーキングしています。7,500歩~8,000歩ぐらい歩きます。

 通常は7時15分までに戻って、BSで朝ドラを見ています。今はまんぷくブギウギを放送しています。日曜日は放送が無いので、少し歩く距離を伸ばそうと思いました。但し午前9時までには戻って店を開けます。

 以前投稿した、一宮神社は日曜日のウォーキングで行きました。11,000歩程でした。

 周辺の良い距離の有名処の神社は、伊福部神社御出石神社が有ります。2週掛けて行って見ようと思っていました。

 今日は3月17日の日曜日。初午祭り後縁の日です。ブログ用の写真を撮りながら、お稲荷さんに参拝。降りてから、伊福部神社に向かってみました

 寺内橋を渡って、目的地に向かいます。

 

 案外あっさりと伊福部神社に到着。

 すぐ横に有る、斉藤隆夫記念館に寄り道。

 静思堂と言います。斎藤隆夫先生は、憲政の神様と呼ばれ、戦時中に国会で軍縮の演説をされた方です。

 斎藤先生に別れを告げて、帰宅しようと思いましたが時間は余裕に有ります。「そうだ、御出石神社に行こう!」と再び歩き始めました。

 通りすがりのレトロ看板。

 ガードレールは大名行列。

 そろそろ田植えの準備。

 長閑な田園風景を見ながら、目的地の御出石神社に到着。古事記にも載っている由緒正しい神社です。

 行ったら、戻ります。午前8時、まだまだ余裕です。

 松神橋(しょうじんばし)と言います。

 歩けど、歩けど…。

 途中のコンビニで休憩。もう時間の余裕は有りません。

 自宅に戻れたのは、午前9時10分。急いで開店準備をしていると、「今からどこか行くのか?」と声を掛けられました。戻って来たところです。ギリギリアウトでした。

歩数は21,000歩。沢山歩き過ぎました。次からは、健康の為に計画的に散歩コースを決めます。


残念!有子山から雲海を見よう!

2021年10月31日 | 健康管理

 昨日の土曜日は、地域コミュニティーが企画した『有子山(城跡)がら雲海を見よう!』に参加。今年14回目の有子山登山です。

 午前7時半に、30名程の町内外の方が集合。説明を聞いて、早速登山が始まりました。

 1時間弱で頂上に到着。残念ながら雲海は見れませんでした。

 引き続き、恒例の吹き流しの準備。

 思い思いにメッセージを記入。無事に吹き流しを立てる事が出来ました。

 少しだけ雲海…。

 様子を見に行った、例の割れ石です。

撤収するのは、11月27日です。それまでは山を見上げてお楽しみください!