玉葱の収穫も終わって、次の準備。
苗作りと畑の土作り。
南瓜とオクラの苗は、順調に育っています。
畑には苦土石灰を投入して、耕してみました。暫く休ませます。
そして、収穫した玉葱の試食。新玉カレーを作ってみました。
玉葱を炒めます。
今回は豚ミンチを加えます。
更に炒めて、水を加えて煮込みます。
いよいよカレールーの投入。
完成しました。
自然な甘さがたまらない!とろとろ玉ねぎのひき肉カレー を参考にしました。
新玉の甘さが引き立つ、カレーが出来ました。
玉葱の収穫も終わって、次の準備。
苗作りと畑の土作り。
南瓜とオクラの苗は、順調に育っています。
畑には苦土石灰を投入して、耕してみました。暫く休ませます。
そして、収穫した玉葱の試食。新玉カレーを作ってみました。
玉葱を炒めます。
今回は豚ミンチを加えます。
更に炒めて、水を加えて煮込みます。
いよいよカレールーの投入。
完成しました。
自然な甘さがたまらない!とろとろ玉ねぎのひき肉カレー を参考にしました。
新玉の甘さが引き立つ、カレーが出来ました。
確定申告の時期に成りました。棚卸や総勘定元帳の作成に時間がとられ、ブログの更新が疎かに成っています。
しかし、昨夜は節分。「今年の恵方は西南西」という事で、恵方巻を作る事にしました。
先ずは干し椎茸の戻し。半日掛けて戻します。続けて干ぴょうと戻した椎茸を煮込みます。
今回の恵方巻の具は、キュウリと玉子と椎茸と干ぴょうです。
何やかんやで恵方巻の完成!
イワシも添えて、夕食としました。
話は変わりますが、少し前にスーパーでワカサギを見つけました。昔、鳥取県の湖山池にワカサギ釣りに行った事が有ります。池や川では釣れず、結局漁港で網で掬いました。
フアフアした食感で、美味しく頂きました。
機会が有れば、氷の上で釣るワカサギ釣りがしてみたいですね。
家庭菜園で実った南瓜。収穫して20日程過ぎました。
そろそろ大丈夫かなって思い、切ってみました。
いい感じで熟しています。
という事で、調理してみました。
スライスして、鉄板焼きに。
定番の煮つけ。
これは冷製スープ。
後はみそ汁の具にしてみました。
大変甘くて、初めてにしたら上出来ですか…。残すところ、天ぷらぐらいしか作れません。
近所のスーパーで、『香住産 カメノテ』なるものを見つけました。子供の頃、磯場でよく見かけた、当に亀の手を思わせる容貌。でも裸足で踏んだら痛いです。何か懐かしく思い、購入してみました。
当然、食べてみる事にしました。
バラバラにして、まず塩水で茹でます。灰汁を撮りながら茹で上がったら、醤油で味付け。
完成!柔らかい部分を割くと、身が出てきます。引っ張って抜いて、硬い部分に入っているのはエラなので除去。
食べると、キチャキチャとした歯ごたえで、何となく貝柱の様な感じ…。酒の肴に成りますね。美味しく頂きました。
カメノテは、貝類ではなく甲殻類らしいです。私は貝の様に感じました。
3月に遊びに来ていた姪孫(てっそん)。甥の子供。中学2年生の女の子です。ミルクレープを一緒に作ろうと約束していましたが、予定の関係で作れず。そんな事が有って、忘れていました。しかし、生クリームの消費期限が近付いてきました。結局1人寂しく作ることにしました。
先ずはホイップクリーム作り。200ccの生クリームに大さじ2杯の砂糖を入れて、泡立てる事1時間
。ようやく完成!
続いて、クレープの生地作り。ホットケーキミックスに2倍の牛乳と100gあたり1個の卵を入れて焼きます。
そして、クレープ生地の完成。
粗熱が取れたら、ホイップクリームを挟んでいきます。
粉砂糖をふり掛けて…。
続いてチョコレートソース。
これで完成です!全行程2時間程掛かりました。
冷蔵庫で冷やして、明日のお三時に頂きます。次回は姪孫(てっそん)と一緒に作りたいですね。