行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

【2019古都取材ツアー⑨】アンドロイド観音への違和感と共感

2019-05-11 10:29:13 | 日記
中国の学生はインターネットで何でも見つけてくる。中国は言論統制をしているので、人々の得ている情報は偏っていると考えている日本人が多いが、その見方は一面的だ。情報が規制されていることを知りながら、それを乗り越え、新奇な目で世界を知ろうとする若者と、情報が自由に流通しながら、その有難みに気づかず、タコつぼに閉じこもっている若者と、どちらの世界観が健全かを考えれば答えは明らかだ。

取材テーマの選定でも、学生は縦横無尽に日本のネットを検索し、思わぬネタを拾ってくる。翻訳ソフトもかなり精度が高まっているので、日本語のサイトも平気で解読してしまう。京都の高台寺が取り入れ、話題になったアンドロイド観音もその一つだった。





高台寺は豊臣秀吉の正室、ねねゆかりの寺として知られる。ライトアップを他の寺院に先駆けて行うなど、斬新な試みでも注目を集めているが、今回はなんと般若心境を説くロボットの観音さまである。今年2月、報道陣に公開され、3月8日から5月6日まで一般公開された。

ちょうど私たち取材チームの滞在中と重なるので、ダメもとで取材を申し込んだ。意外だったのは、高台寺には「中国担当」を務める寺前浄因和尚がいて、取材に対応してくれるという。当初からアンドロイド観音の導入にかかわっていたこともあり、寺前和尚の話は具体的で明快だった。わざわざ撮影のため、私たちに特別上演までしていただいた。深く感謝申し上げたい。

学生たちの発見は、和尚からも拝観者からも、日本人が昔から鉄腕アトムやドラえもんなどに触れており、ロボットに対して抵抗感が少ないとの指摘があったことだ。寺院にロボットの観音が登場することに違和感を持っていた彼女たちも、徐々に理解を深めていった。

京都大学ヒューマンロボットインタラクション研究室の神田崇行教授には、人間と「人間らしいロボット」との共生について、貴重な研究成果を聞くことができた。



また、学生は中国では使えないはずのフェイスブックを、壁越えソフトで潜り抜け、ソニー・AIBOを店内に置いている京都市五条の「おむすびCafé みちくさ」を見つけてきた。電話取材のアポを入れると、店長の赤松哲史さんが快く引き受けてくれた。

赤松さんが本物のペットのようにAIBOと接している姿を見て驚いていた学生たちも、自分でAIBOと遊び始めると、「かわいい」と頭をなでていた。特別な体験だったようだ。何よりも開業中にもかかわらず、熱心に、根気強く質問に答えてくれた赤松さんの真摯な姿に感動していた。ありがとうございました!





きっといい作品が生まれることと思う。

(続)