迷建築「ノアの箱家」

ひょんなことからNOAに選ばれし者として迷建築「ノアの箱家」に住むことになったKOKKOの笑ってあきれる自宅建築奮戦記

カナディアンファーム(セルフビルド考25)

2012-05-22 21:52:32 | セルフビルド考

「廃材王国」カナディアンファーム

囲炉裏茶屋に住んでいた時、和里庵のM女史から借りた「廃材王国」という本がえらく気にいって、いや、本というより、その建築群の感覚が気に入って、ずっと訪ねて行きたかったのが、八ヶ岳のカナディアンファーム。神長官資料館と同じく、茅野市にある。神長官資料館を尋ねた後に、昼食がてら、寄ってみた。

 

         

                     アスレチック                            “居候小屋”の入り口にある集会所

 

子供向けのアスレチックまで造ってあった。これは、本には載っていなかった。最近、造ったものらしい。アスレチックの上に、隠れ家的(牢屋的?)なミニスペースがあって、大人も喜んでもぐりこんでいた。勿論、私も。

かつて、“居候小屋”と「廃材王国」で紹介されていた小屋の前の集会所の屋根の裏の木組みの面白いこと。カナディアンファームでは、設計図無しで家を建てる。そこいらで見つけた適当な木を使って家を建てるので、このような面白い出来上がりになる。カナディアンファームには、いたるところにこんな建物が建てられている。全てセルフビルド(中には、朽ち果てているものもあった)。サウナまであったのにはびっくりした。

ここの建築群の特徴は、とにかく、思いつきというかひらめきで造るとうこと。基礎なんて、森の木を何本か根元数十センチあたりで切り倒し、切り株を基礎代わりにして、その上に床を組むという方法もいくつか取り入れている。敷地内にそういったひらめきの建物がいくつもいくつもあって、手作り感というか、開拓者の家っぽいのがあって、実に面白い。

カナディアンファームにいると、自由に生きていいんだという心理的な後押しを受ける。元気になれる。

 

          

                     土がのった屋根                                       面白いドアと柱

 

これで三度目の葺き替えだという台所棟の屋根。土の上に草が生えている。現在、物置か“居候小屋”になっているらしい建物のドアの見事なこと。アプローチには、主であるハセヤンの長男の大樹君の手形と名前が。

カナディアンファームには、ハセヤンの生き方に共感する若者達が続々やってきて、常に何人かが“居候”している。ここで数年居候しながら、家の建て方や燻製の作り方、畑の仕方などを学んで「卒業」していくのだ。

今回、私が来た時も31歳の若者が店の手伝いをしていた。ここを出た後、岩手の農場で震災ボランティアをする予定だという。彼は、もともと岩手でボランティアをしていて、こちらに移ってきているので、元の古巣に戻ると言った方がいいかもしれない。

 

KOKKO:「給料は、小遣い程度には貰っているの?」

岩手居候:「いいえ。貰ってません。アメリカの農場には、主は食べ物と住居とノウハウを居候に提供し、

その代わり、居候は労働力を提供するという考えが伝統的にあるんです。」

KOKKO:「でも、ここを出て行くとき、無一文では自立できないじゃない?」

岩手居候:「居候たちは、無一文ではないんです。みんな、蓄えを持って来ているんです。」

KOKKO:「そうか。行き場の無い若者達が逃げ込んできているわけじゃないんだ。みんな、確信的居候なわ

けなのね。」

 

学びたい。体験したい。実験したい。ここに来る居候たちは、初めから自立していくことを前提として、自立のためのノウハウをハセヤンから吸収するためにやってきているのだ。

  

 

      

              天井からぶら下がる4年物の生ハム                            生ハム切りは、ハセヤンの仕事

 

食事をしていたら、なにやら生臭い臭いが・・・。天井からぶら下がっている埃?だらけ、カビ?だらけの肉の塊が犯人だった。肉の塊というよりも、尻尾付きの豚のお尻だったり、鹿の後ろ足だったり、というのが本当のところなのだけれど・・・。

ハセヤン曰く、「これが本物の生ハムだよ。塩漬けにして干してあるだけ。カビなどの力で美味しくなるんだ。見てみろ、切り口がこんなに赤くて、まるで生肉みたいだろう?4年経っても、こんなにいい色してるんだ。」

 おいおい、四年間もこんなところにぶら下げたままなのかい?

ところがどっこい、生ハム作り専用のツリーハウスがあって、中をのぞくと、お尻とか後ろ足がうじゃうじゃ天井からぶら下がっていた。ノスフェラトウか? ちと、不気味。

だけど、鼠返しつきのツリーハウスは、とても素敵だった。私もこんなの造りたい!

 

                   

                              鹿・豚・馬の生ハムと鮭の燻製

 

鮭の燻製は、勿論自家製。燻製棟も作ってあって、そこでハセヤンはハッスルしている。

この鮭の燻製は、「どっちの料理ショー」でも取り上げられたことがあるらしい。

生ハムの方は本格的過ぎて、臭いが気になって食べられない人もいるはず。通好みの味と香り。1人前で1900円?ほどもした。

だが、美味しかった!!

 

敷地に咲き乱れていたパンダスミレを所望したところ、快諾を得たので、スコップで何株かを掘り起こして持って帰った。我が家の小丘をすみれが丘と呼ぶことにしよう。


 


藤森照信の土俗的で懐かしい?建築

2012-05-20 20:18:48 | 建築一般

神長官資料館(茅野市)      

ゴールデンウィークに、茅野市の神長官資料館へ行った。土壁の農家風の土俗的でどこか懐かしさを感じる建築。何年か前から行きたかったところ。諏訪大社は観光バスで大勢の人が押しかけていたが、ここはまばら。

畑の中に立っている、素朴な姿は、とても美しいのだが、おそらくは、さりげなさすぎて素通りしてしまう人の方が多かろう。

人がいないので、おねだりしたところ、はね階段を降ろし、普段は未公開の2Fまで上げてくれた。ラッキー!!

たった100円の入館料。儲けたろうという気は全くない。

 

内壁に飾ってある鹿と猪の頭の大きさがまちまちなので、「数が足りなかったから、間に合わせしたみたいですね。」と言ったら、「本当は全て鹿のはずだったのですがね、鹿が足りなくて猪も使いました。また、成獣が足りないので、子どもも使いました。」とのこと。

まちまちでも何とか見れたけれども、思わず??ニチャッとしてしまった。

それにしてもいい。

「私、こんな家に住みたい。」と言ったら、「使う方にしたら、使い勝手は良くないですよ。暗いから。」

「でも、農家の倉庫をイメージしているのだから、暗くなるのは当然ですね。」と返したら、戸惑ったような笑顔が返ってきた。

建築家の美意識と施主の生活意識とは常にリンクするとは限らないのだ。

でも、あたしゃ、こんな薄暗さの方が落ち着くんだけどね。

あたしに別荘として、この資料館、下さい!!

                    

                    

                              畑の中の神長官資料館

 

畑の横に溶け込むように立っている。何も知らない人が見たら、それこそ、農家の倉庫に見えるだろう。いいねぇ。神長官末裔の個人宅の敷地の中。外からいけいけなので、誰でも勝手に行ける。散歩している人やら、農家の人やらを畑の小道で見かけた。

敷地内の社というか祠にお参りに来た老女が、「神様に挨拶もしないで素通りして行くの?ダメですよ。こっち来なさい。拝みなさい!」で、彼女に従って祠に向かってお参りし、後ろにある木の幹を抱きかかえ、気を身体に取り入れるしぐさを真似た。その後、お供えした団子をいただく。

「ここの男神は、酒が好きで、女神は団子が好きで・・・。」ひとしきり、諏訪の神と神長官について話を聞く、というより、聞かされる。彼女は、毎日ここにお参りしに来ているらしい。どうやら諏訪大社の神様よりも、こちらの負けた神様(神長官)の方に肩入れしているらしかった。

祠の四隅には、諏訪大社と同じく、御柱が建っていた。諏訪のいたるところで同じ光景(御柱)は見られる。

 

 

         

             神長官資料館(個人宅)の裏の畑の中というか、畑の上からぶら下がっているのは、これまた藤森照信設計の茶室。

 

まるでUFOだね。風が吹けば、お茶がこぼれちゃいそうだ。

あたしも登ってみたい。あたしも揺られてみたい。

茶室下のすぐ側に、梯子が二本置いてあった。一本は、茶室用で、もう一本は、どうやらさらに畑の上を登った所にあるツリーハウス用?

あたしゃ、ここの家の子どもに生まれたかった。

遊びまくってみたかった!!

 

 

                        

                                            ジョーズの口

 

茶会をするのは、ジョーズに食べられてから。梯子からにじり口に乗り移る時は、けっこうスリルだね。 

 でも、あたしも食べられたい!!

 

 

                          

                                 ツリーハウス  

 

ツリーハウスの下には、ふきやらたらの木やらなんやら一杯植えてあった。畑の片隅にあり、取り澄ました様子がない。いいねぇ。真似して造ってみたい。うちの家の横の小丘の柿の木に。隠れ家だ。冒険心をくすぐるよ。

 

 

                       

                            秋野不矩美術館の吹き抜けのライト

 

今年の連休は、富士山の母の墓参りはやめて、元天竜市二股(現浜松市)の秋野不矩美術館へ。ここは、以前来た時、休館日で、ガックリしながら帰ったところだ。藤森照信の建築。靴を脱いで中に入るという美術館。

別荘にしたいよ、この雰囲気は。ほっとする空間。特に、外壁の雨天時の水落としなんて、最高だね!!

遠州灘(袋井)で、イチゴ狩りをするのは古くからの我が家の慣わしだった。その後、富士山で墓参りし、裏富士を巡るのが常だったが、 今年は、秋野不矩美術館を見て、浜松餃子と浜松祭りに浮かれた後、山道を走って天竜川を遡上し、飯田へ抜けた。そこから諏訪へ藤森建築巡りの旅ときた。

帰りは、高遠から駒ヶ根・中津川。中央道の夜は単調で、眠くて眠くて・・・。歳も歳だし、パーキングごとに仮眠をしながら帰るという疲れよう。

今回の旅は、茅野のカナディアンファームもお目当ての一つだった(これについては、後日報告)。


 

 


苺とサクランボ、初収穫

2012-05-20 19:37:01 | 自給自足

サクランボ、たわわ

3年目から開花するといわれるサクランボの木が、昨年、初開花。10粒ほど実ったが、みんな鳥にやられてしまった。今年は、無数の実が実り、喜んでいたのだが、落果が凄まじい。熟しはじめたので、いよいよ収穫と思っていたら、どさどさの落果現象にガックリ。自然との付き合いは、まあ、こんなもんだろう。

早朝、まだ完熟には至っていない実を一粒口に入れてみたら、自然な甘みに感激。完熟したはなから鳥にやられていくので、これからは、鳥との早起き競争になる。敵さんにとってはその日の糧だが、私にとっては嗜好品なので、まあ、譲ってやってもよいかと、KOKKOは半ばお釈迦さん。

 

                       

サクランボ(暖地)は、一本でも実を結ぶ。佐藤錦も植えていたのだが、そちらは根付かなかった。この写真は、花が散った直後のもので、今は、はが青々と茂っている。サクランボの手前は、ピンクの雪柳。開花直後はピンク色で、次第に白になっていくという変わった種類。

 

畑では、苺がごろごろ実をつけていたので、これも初収穫。こちらは結構な量だったので、ちょこちゃんにもおすそわけ。苺を食べるうさぎの姿は、とても可愛い。

セロリも収穫時期を迎えている。玉ねぎも大きくなった。島にんにくも!

今年は、畑を田んぼの向こうにも借りたので、一気に作付面積が4倍以上に。その畑は、近くに水が流れているので、水汲みも楽だ。おまけにその近辺には、セリがわんさか!!・・・嬉しいのだが、マムシが入る証左でもあるから、長靴が必需品となるだろう。

安収いもの苗を注文した。もうじき届くので、本格的に芋を育てよう。

 

家の周辺では、菖蒲が順調に増え、黄色が幅を利かせ始めた。生態系破壊の憎まれ品種というのもうなづける。だが、美しい。