唐子のつぶやき

空回りの多い日々のなか、ぼちぼちと人形を作っています。お暇な時にでも覗いて下さいね。

髪飾り

2011-01-28 14:49:58 | 人形・工房


こちらは3年前につくってみたかんざしです。

誰にも使われず棚の中に収納してあったのですが、先日、東京のホテルで友人の娘さんの結納があり
振り袖にあわせたかんざしを探していたので、見せてみたら気にいってくれて、この度目出たくお披露目となりました。



髪飾りつながりで、こちらはその友人が作ってくれた髪用シュシュです。
私の好きな紫系になっています。 
髪に段もつかず気に入っているのですが、似合うかとか思いながら
気に掛けて作ってくれるのは本当に嬉しいものです。

午前の教室も終わりました。

昨日はお雛様も殆ど仕上がりほっとしているところです。
あとは桐箱の台に押し絵の飾りです。

詰めが甘いので気を抜かずに最後まで仕上げます。

金箔張りの扇と冠

2011-01-27 11:12:14 | 人形・工房


天に向かって「雪はもう勘弁してください」という気持です。

この近所の道路は緩やかなスローブで、凍結した朝は車のタイヤが動いていないような
錯覚があります。

一月27日(木)  雪のち曇り



こちらは本金箔張りの冠と扇です。
唐子雛パート3のためのもので、以前から見るとバージョンアップしています。
金箔張りも慣れたものでロスもあまりありません。

ペイントした作品にも金箔張りをたまに取り入れていて、これは粘土にもいえますが、
ベースにはご存じかとも思いますが、錆びた鉄色を塗っておくと雰囲気がでますね。
アクリル絵の具で言うと、キャンディバーブラウンや、レッドアイアンオキサイド
系の色ですね。
少し亀裂が出来てもそれも味となります。

そんなことより今日中に仕上げないとお雛様に間に合いません。
ひとつは友人のところです。



5年日誌開始記念日

2011-01-25 15:21:32 | 日々つれづれ
シンプルな作りの5年日誌です。

1月25日(火) 雪のち曇り

時折思い出したように義母は、一年前の今日はこうだったと笑っています。

随分前から義母は、3年日誌に日々の出来事を書き留めているからです。
私は日記というものは続けたためしがないので聞き流していたのですが、
昨日のことも忘れてしまっているこの頃、さすがに覚え書き程度に書いておくというのも
必要かと始めることにしました。

中を見て納得、小さな覧で一日を横に進んでいくのですね。
それで一年ごと縦に5段同じ日が並ぶ訳ですから一目瞭然、これでしたら一年前のことが
すぐに分かるほど合理的ですよね。

関西に住む姉は以前に、私の日々周りに起こることを聞いていると、呆れるほど疲れて
面白いから漫画でも描けば~と勝手なことを言っていました。

まあ今となればこれといって漫画なこともありませんが、些細なことも書き留めれば
自分自身の老後の楽しみにはなるのかもしれません。(笑)


お気に入り

2011-01-22 11:21:41 | 日々つれづれ


ブログサイトのgoo旧バージョンに戻っても画面は大きいままなのでちょっと困っています。
小だと小さすぎるし、普通の大きさに戻りたいです。

こちらは20数年前の正木春蔵さんの色絵小判形手鉢です。
ちょっと重いですが、他に手付きの鉢もあります。
山代温泉繋がりで、地元の六方焼きでも写したかったのですが
頂いたものはすでにお腹の中です。
こちらも教室に出そうと思いながらつい食べてしまい今日の人数に足らなくなったので
別のお菓子を出すことにします(笑)

お正月前に出してあったのですが、また仕舞う前に写しておきました。
何にでも合うので重宝しています。
以前から義父が持っている物で、私も好きな器です。

今日は午後からパッチワーク教室です。
木、金は第3で今日明日は第4ですから営業です。
カレンダー通りなのですが、私自身も勘違いしてしまいますから困ったものです。
でも、こうして工房玄関を開けるだけで頭がスッとするので
数少ない営業日でも気持が違います。

辛抱

2011-01-20 20:57:55 | 人形・工房
1月20日(木)  大寒

小寒から大寒までの15日間が一番寒い時期ですから少しは寒さも和らいでほしいものです。
でも、まだ立春までは寒の内、辛抱、辛抱で春を待ちましょう。

人に優しく接するには余裕がないといけませんね。
余裕を持つのも先ず自身の健康からと言い訳をしつつ食べ続け、
とうとう過去最高の重さになってしまいました(笑)

これでは人に優しくどころか、家を出て人に接することも億劫になってしまいそうです。
これではいけないと、何かまた目標を考えています。
走ることはまだ無理だし、部屋でもできるもの・・・

でも、その前にご注文のお人形、こちらは頑張っていますがまた苦戦中・・
本当に春が待ち遠しいですよね。

グループ展

2011-01-17 09:37:24 | 展示会・催し物
1月17日(月) くもり

今日は寒波も少し落ち着いたようで、雲の切れ間から太陽が出るか出ないかという感じでしょうか。
こんなどんよりした雲の色でも降らないだけましでしょう。

先日、日本で一番日照時間が長い県(確か・・)のギャラリーから展示会の依頼書が届きました。
毎年開催されている倉敷でのグループ展です。

少しは暖かなところへ想いを馳せるのは良いですね。
この時期の倉敷はコートでは少し汗ばむ感じでしょうか。


  日時  3月26日(土)~4月3日(日) (28日(月)休廊日)

  場所  倉敷市中央1-12-9  工房 IKUKO(イクコ)

コンクリートで螺旋のような建物で、オシャレなギャラリーです。
福山まり先生はじめ、第一線で活躍されている作家さんばかりでいつも緊張するのですが、
数年前からお仲間にいれてもらっています。

今年は金箔を使った作品も計画しています。
また、詳細はのちほど・・

唐子雛

2011-01-14 10:02:31 | 人形・工房
1月14日(金) 雪

雪が降り続きますね。

今日は月2回の教室日ですが、皆さん遅くなりそうな気配です。
欠席の電話もきているので冬場の教室はこんな風です。

写真は唐子雛パート3ですが、随分手間取っています。
以前の唐子雛1・2は加賀市と九州へいっています。
それで今回は胡粉を何度も塗り重ねるタイプを試行錯誤しています。

それで仕上がり、さあ顔をと描きだしたところ
納得出来ずにやり直し数回。
またこの胡粉は磨くとピカピカになるので
調子に乗って塗りすぎましたね。
分厚い層が出来あがり苦戦していました。
剥がしていて腱鞘炎になりそうです(笑)

もうすでに顔は仕上がっています。
このまま頑張って仕上げます。

てんぽな~ラー油

2011-01-12 12:24:07 | 日々つれづれ


てんぽな~と驚いている河童です。

11月12日(水) どんより雨

こう毎日寒かったらつい夜はなべになりますが、うちは締めに長楽さんの
「てんぽな~ラー油」を入れてポカポカしています。
以前も書きましたが、てんぽな~はこちらの方言で、すご~いとかいう意味ですね。
市販のものより具だくさんで唐辛子が効いてうま辛ですね。
餃子やラーメンに入れたら美味しいです。

先日、とくダネ!で全国のラー油の分布図が出ていましたが、
石川県に2つ乗っていて目を凝らしてみましたが画面が変わって
よく分かりませんでした。

このブログをご覧の県外の方には、ぎょうざとラー油の通販がありますので
良かったらブックマークしているー手作り餃子の長楽さんをクリックしてみてくださいね!
面白いブログで、地域の情報発信店です。

厳寒

2011-01-11 09:39:46 | 日々つれづれ
1月11日(火) 晴れ間



幾分寒さが和らぎましたね。

それにしても、この寒さはこたえます。
金沢では氷点下、おとといは夜に吹雪の雪の溜まった高速で赤ランプ。
タイヤの異常警報があり、パンクかと思い路肩に停めて点検をしていて
死ぬかと思いました。

昨日の夜の金沢もしみていて怖かったです。
キ―ンという冴えた寒さで道路もつるつるでした。
北陸に暮らしていても、しばらく雪が少なかったせいで
どうも対応が鈍っていますね。
皆さんも転ばないようにも注意しましょう!

今日のつかの間の青空に、することはしておかないといけません。

お重をリメイク

2011-01-08 11:49:35 | 日々つれづれ




こちらは、昨年お重をデコパージュしましたが、また今年も注文していたお重です。
確か同じ値段だったようですが、今年は少し大きめで、3段が2段になっていました。
アクセサリーのパーツいれにしようか思案中です。

1月8日(土) 曇りのち少し晴れ

めずらしく陽が差しました。

今朝はバリバリ音がするほど道路が凍っていて、すべらないよう慎重に散歩をしていました。

すべると言えば、元旦早々、実家の父が工房にカバンを忘れて行ってしまい、
慌てた私はスリッパのまま追いかけ、2度も滑ってしまいました。
それも走ったもので、思いっきり見本のような転び方で今でも腰に湿布を貼っています。

車とかで何かに当たったら宝くじを買えばいいといいますが、年の初めにすべる、転ぶは
何か良いことはないのか、それも2回ですし・・

でも、いくら日頃良いように考えるポジティブなものでも思いつきはしませんね(笑)

今日、明日と営業日で、午後からパッチワーク教室です。
年に数回週をまたぐこんな日があります。
木、金は第1週ですし、決めた本人も分かりにくいです。笑)
第2、第4の木、金、土、日は細々と開けています。