唐子のつぶやき

空回りの多い日々のなか、ぼちぼちと人形を作っています。お暇な時にでも覗いて下さいね。

今年一年ありがとうございました。

2011-12-31 19:22:30 | 日々つれづれ
 


12月31日(土) 晴れ

貴重なお天気の大みそかとなりました。

今年一年みなさまにはお世話になりましてありがとうございました。
先般には思わぬアクシデントもありましたが、ご心配をいただき恐縮しています。

振り返れば、この立っている足元も永遠ではなく危うく儚いものだということを
思い知らされた一年でした。
来年も厳しい年となりそうですが、みなさまとのご縁や、一日一日を大切に
じっくり人形制作に励むつもりですが、
やっぱり来年は少しでも笑顔が増えるように過ごしたいものですね。

こんな調子ではありますが、どうぞ来年もまたお付き合いくださいますよう
お願いいたします。

夜のアローレ めぐり

2011-12-28 09:51:35 | 日々つれづれ
12月28日(水)  曇り

今年も残すところ後4日、人形制作なかなか思った通りとはいかず手が止まり
ブログ更新も滞る・・こんな時には楽しいことです。

先日のクリスマスは家族で過ごした後、友人の誘いでホテルアローレへ。
お知り合いのジャズピアニストの加藤さんの演奏がホテル内のバ―であったのと、
桶田さんの灯かりを観に行くためです。
(加藤さんと3人で撮った写真は私が遠近忘れた場所にいたため残念な結果に(笑))
ここのバ―とジャズピアノはとても雰囲気が良くてクリスマスメドレーも素敵でした。
思わずリクエストまでしてしまいました。





夜の外出も久しぶり、それにクリスマスのホテルは入口からイルミネーションが綺麗です。
今年は特に、HIKARIと題して、夜のアローレ光のツアーが開催されていて、
ホテル内のいたる所に地元加賀の作家さん達の様々な灯かりの展示があります。
それで後々来場者の投票で金、銀、銅と決定するらしいです。
来年1月31日まで開催です。(入場無料)


チャペルに展示の桶田さんの作品です。


九谷焼でつくったライトが新鮮です。

まだ子供たちの作品や九谷焼の作家さんの作品が展示されていました。

静かな夜のホテル内の暖かなあかりの数々は、
心の中の様々な想いを呼び起こしてくれる気がします。
とても良い時間をもらったようです。

アローレでは来年も元旦から沢山の楽しそうなイベントが目白押しです。
ラジオとかでは宣伝しているらしいですが知らなかったです。

以前はここのプールで水中エアロ教室に通っていたのですが、
ジャグジーに浸かりながらの白山連峰を観るのは贅沢な時間でした。

夏には片山津温泉の花火大会に合わせて、ホールで金沢アンサンブルオーケストラの演奏が
楽しむことができます。
またこの近くで聴く演奏が素晴らしんですよね。
来年も楽しみにしています。







唐子オリジナル雛段

2011-12-21 17:27:10 | 人形・工房
12月21日(水) 曇り



こちらがお願いしてあった唐子オリジナル雛段です。

2段式、3段式で分解できるようになっています。



こちらはお雛様の後ろの飾りとして押し絵風にする江戸ちりの一部です。
手の上に乗せると溶けてなくなるようなはかない布ですね。
なかなか柄の良い状態の好みな江戸ちりはなくなってきています。

男雛、女雛の衣装や、赤の毛氈とのバランスも考えて地味な縮緬で検討中です。
世界にたったひとつのお雛様、こちらは2セット
大丸百貨店心斎橋店雛展に搬入予定です。

まだ肝心のお雛様は土台はほぼ仕上がっていますので
後はじっくり柄合わせです。

おぼこ雛

2011-12-19 19:50:18 | 人形・工房


こちらはおぼこ雛の男雛です。
すでに体は仕上がっていますが、念のため時間をかけて乾燥させるつもりです。

12月19日(月)  みぞれや雪で寒い

ここ一週間の予報は雪、雪となっているのにまだ寒さに対して心の準備ができません。

準備といえば、以前より頼んであった雛段が本日工房に届きました。
灯りの作家の桶田さんにお願いしていたものです。
(写真を撮ったのにまたネガが入っていませんでした(笑))

2段、3段用で、釘を使っていない組み立て式の物で、
制作したお人形に合わせて打ち合わせしてありイメージそのままの出来です。
飾るのにちょうどいいサイズのセットというのは
あるようでないものなのです。
とてもお洒落で品の良いお雛様セットになると思います。


再び レディーカガ(加賀)

2011-12-17 07:54:30 | 日々つれづれ




加賀温泉駅コンコースです。

これが先日、北國新聞に載っていたおもてなし広告写真ですね。
それぞれのコメントや、ポーズも面白いものもあったりで楽しいです。
それに皆さん加賀美人、地元の者としては鼻が高いです。
集客にも反映されているとか、更に写真が反響を呼ぶと良いですね

そういえば先日義母が
[そうや、良いことや~私ら年寄りもばば~ず何とかで温泉の宣伝せないかん」と言うので
[誰~も見たくないわね]と笑っていたのですが。

どうも町内の夏祭りが雨で中止になり、karaの曲に合わせた余興の腰振りダンスが出来なかった
ことの心残りがあるようで(笑)

ばは~ず kara(加賀)でもいいかも(笑)

さあ~今から日帰り勉強に行ってきます!

散歩

2011-12-16 10:29:24 | 日々つれづれ


加賀中央公園風景

12月16日(金)  曇りのち雪になるらしい

寒い日です。

桜のころは沢山の人出となる公園も閑散としています。
池の枯れた葦の枝の陰にサギがいるのですが、携帯からではうまく写らないです。

寒さに身をかがめて歩いていると突然鳥と目があったりしますが、
ここにいる鳥は人が害を与えないことが分かっているのか
横を通ってもあまり飛び立つことはないですね。

それにしても人懐っこかった2匹のカモの姿がずっとみえないです。
天敵にやられたのか、寿命だったのか・・一匹の元気のなさに気をもんでいたのですが、
最近2匹ともに見かけないので心配しています。

 辰

2011-12-11 10:41:32 | 人形・工房
12月11日(日)  曇り



来年の干支の辰です。

12支揃った雛段の人形の辰のみが都合で10月に西宮阪急へ行ってしまったので
新たに制作していた辰の人形です。
後の11支とのバランスはピッタリです。

以前のものより少し派手目な古い縮緬張りをと、
引き出しの中から個性的な柄を合わせて思案中ですが
まずこちらを先に仕上げないといけません。

腰に差している刀は古いものです。

関係ないですが、後ろに少しみえるのは百人一首の古い縮緬生地です。
こちらも切るにしのびなく額に入れてあります。
飾るのに縦でも横でも良いので重宝すると思います。

それにしても空白の一カ月は大きいですね。
頭の中には途中にしてある桃太郎と御一行たちも渦巻いています(笑)

唐子の屏風

2011-12-09 13:14:54 | 人形・工房
12月9日(金)  雪のち晴れ間あり

寒い一日となりました。
北陸地方初雪です。

工房の床も杉の板張りなので、下から冷気がきて腰に良くないですね。
先日は今年最後の締めにぎっくり腰までおこしたので、
来年は体操をしながらうんと良い年にしたいものです。

こういう時には宝くじを買うのが良いらしいですが、
確かな情報でもないのであまり期待はできませんが・・



こちらは唐子と布袋の屏風で、10月に屏風の大きさに合わせて
金沢の額やさんに特注でお願いしていたものです。

六曲一双ですが、これが右隻か左隻かは分かりませんが、
もうひとつは日本のどこかにありますから考えると楽しいですね。
江戸後期の手描きですが(らしいです・・)
京都の祇園近くの骨董通りにある店のものなので信用しています。

この祇園から三条京阪周辺には人形教室があったので、月に一度か2度、
教室が始まる前や終わった後の少しの時間はいつも知恩院まで
ぶらぶら散歩していたもので懐かしいです。

まあこんな風に屏風もそそっかしいものが出し入れしているより
こうして額にしてしまったほうが私としたらいつも見ていられるので良いように思います。
それに現在のアクリル板は紫外線もカットしてくれ、
昔のように黄色くなったりしないそうですので安心です。
また飽きたら出して飾ることもできますしね。

お伽兎

2011-12-07 20:43:36 | 人形・工房
12月7日(水)  雨のち晴れ



お伽兎ですが、毎回型をとらない制作なので違う顔となり、制作していても楽しいです。
以前のものより多少顔も大きめですが好みの顔となりました。

うさぎは多産ということで縁起も良く、お雛様にもピッタリでしょう。
お伽兎があるかどうかは知りませんが、多産といえばネズミでも良い訳で
モグラはどうなのか・・やはり好まれることで言えば兎となるのでしょうね(笑)

耳はバランスをみて後ほどとなりますが、
背中には可愛い江戸ちりが良いですね。

手もお陰さまで絶好調です。

製作中

2011-12-06 20:46:17 | 人形・工房
お伽犬とお伽兎です。

工房でのスターとなるこのシリーズは毎回ほぼ完売となります。(まあ数点ですが・・)
魔よけともいわれる狛犬ですからお雛様をまもってもらう役目をしてもらいます。
この入れ物タイプと、次は丸みをおびた置物タイプも作る予定です。

12月6日(火) 

常時暖かな病院を出てから日々寒さが身にしみます。

こうしてブログ停滞をしているとテンションがなかなか上がらないので
何にもない日のアップもぼちぼちしていきますので
良かったらまたお付き合いくださいね(笑)

それでも来年2月22日から始まる、大阪心斎橋大丸での雛展は待ってはくれませんから
人形制作頑張らないといけません。

でも、粘土乾燥の期間をいれて逆算すると、12月半ばには作品の原型は仕上がっていないと
いけないことになります。
まったくお尻に火がついている状況です(笑)