モバイルで和樂編集部日記を読んでいたら、10年に一度1週間だけ限定公開される宋の皇帝黴宗が描いた「桃鳩図」が、三井記念美術館で、今、まさに公開されていると知って植松先生のお教室帰りに一目散に駆けつけました。
しかも、和樂編集部さん同様、和樂美術館クーポンを2枚使って、1300円のところ1100円で♪
展示最終日の前日とあって、会場内は混雑気味。
さらに「桃鳩図」の前には三重四重の人だかり。一番前で見たいので、一番前の列待ちの人が切れたところに入って順番待ち。
「桃鳩図」の前で双眼鏡を構えてずっとその位置で拝観されているおじさま!!!みんな見たいのは一緒ですからっ!!!と、立腹気味でしたが「桃鳩図」に近づくにしたがって、わたしも目が離せなくなって来ちゃった。
何か特別に目を惹くものが描かれているわけではありません。鳩の目のくりんってしたところを見ていたら、頭のころんってしたところに目が行って、胸のあたりのもわっとした羽毛に目が行って、目を離そうとしたら尾っぽの黒に惹きつけられて・・・あれぇ?もう一度最初から順番に見てみよう♪まぁるい目、くちばしはどうなっていたっけ、あぁ、鳩胸な胸は・・・と、次から次へと気になる、気になる。右斜め前、正面、左斜め前から同じように見て、なのになぜか、立ち去りがたい。
とりあえず、一度この「桃鳩図」から離れて、展示室4を最初から見て、そしてふたたび「桃鳩図」の前へ。
全体の構図、鳩の佇まい、桃の花びら、目を離そうとするとあれ?花びらの色は?目のまんまるはどんな丸?と、次から次へと気になることがやってくる。
こんなに立ち去りがたいなんて・・・笑
「桃鳩図」以外にも心に残った東山御物の数々を羅列。
「南蛮砂張舟花生 針屋舟」の舟先の形、好き。
「唐物小丸壷茶入」の小ささ、国宝の「油滴天目」の油滴の緻密さ、「茉莉花図」の背景のみどり色、「青磁筒花瓶 大内筒」のわずかな裾つぼまりの筒の形、「唐物肩衝茶入 北野肩衝」の濃淡の美しさ、「能阿弥 花鳥図屏風」の蓮の花、白鷺と燕。
しかも、和樂編集部さん同様、和樂美術館クーポンを2枚使って、1300円のところ1100円で♪
展示最終日の前日とあって、会場内は混雑気味。
さらに「桃鳩図」の前には三重四重の人だかり。一番前で見たいので、一番前の列待ちの人が切れたところに入って順番待ち。
「桃鳩図」の前で双眼鏡を構えてずっとその位置で拝観されているおじさま!!!みんな見たいのは一緒ですからっ!!!と、立腹気味でしたが「桃鳩図」に近づくにしたがって、わたしも目が離せなくなって来ちゃった。
何か特別に目を惹くものが描かれているわけではありません。鳩の目のくりんってしたところを見ていたら、頭のころんってしたところに目が行って、胸のあたりのもわっとした羽毛に目が行って、目を離そうとしたら尾っぽの黒に惹きつけられて・・・あれぇ?もう一度最初から順番に見てみよう♪まぁるい目、くちばしはどうなっていたっけ、あぁ、鳩胸な胸は・・・と、次から次へと気になる、気になる。右斜め前、正面、左斜め前から同じように見て、なのになぜか、立ち去りがたい。
とりあえず、一度この「桃鳩図」から離れて、展示室4を最初から見て、そしてふたたび「桃鳩図」の前へ。
全体の構図、鳩の佇まい、桃の花びら、目を離そうとするとあれ?花びらの色は?目のまんまるはどんな丸?と、次から次へと気になることがやってくる。
こんなに立ち去りがたいなんて・・・笑
「桃鳩図」以外にも心に残った東山御物の数々を羅列。
「南蛮砂張舟花生 針屋舟」の舟先の形、好き。
「唐物小丸壷茶入」の小ささ、国宝の「油滴天目」の油滴の緻密さ、「茉莉花図」の背景のみどり色、「青磁筒花瓶 大内筒」のわずかな裾つぼまりの筒の形、「唐物肩衝茶入 北野肩衝」の濃淡の美しさ、「能阿弥 花鳥図屏風」の蓮の花、白鷺と燕。