自治労が実施した地方自治体職員の勤務実態調査で、役場職員の33・1%は
非正規職員である事が判明しました。
謂わば全国の役場に勤める職員の3名に1名は役場職員でなく雇われ職員という
事です。
是は教員・消防・警察を除く職員全体の内70万人は非正規職員となります。
日本の国家公務員・地方公務員数は400万人と言われその内300万人が
地方公務員と云われていました。
その300万人のうち教員・消防・警察を除いた地方公務員と言われる人の
70万人は非正規職員と言う事実には驚きますね。
自治体は何処も財源不足で人件費の削減は優先課題です。
しかし仕事は増える一方です。
仕方なく各自治体は正規職員より非正規職員採用して人件費を浮かせざるを
得ません。
一方では國が雇傭の拡大を叫んで居ます。
現在は終身雇用が崩壊し、年代別給与体系も崩れて行って、働く人にとっては
厳しい時代となって参りました。
正規職員と同等のいやそれ以上の仕事をしても報いられず、時給950円
月16万円位の月給で年収200万円以下、これでは人並みの生活は到底
無理と言うものです。
しかしそれでもその様な所で働けるだけでも幸いと言われて居ます。
自治労も往年の力はなくなり、労働条件闘争よりまずは働ける場所をと言う
時代です。
地域住民にとっては、人件費が安上がりで済む事は有り難い事です。
しかし働く人の犠牲で、それが辛くも実現して居ると言う事については
矢張り考えさせられますね。
もっと別の所で無駄な費用を削減出来ないものでしょうか?
非正規職員である事が判明しました。
謂わば全国の役場に勤める職員の3名に1名は役場職員でなく雇われ職員という
事です。
是は教員・消防・警察を除く職員全体の内70万人は非正規職員となります。
日本の国家公務員・地方公務員数は400万人と言われその内300万人が
地方公務員と云われていました。
その300万人のうち教員・消防・警察を除いた地方公務員と言われる人の
70万人は非正規職員と言う事実には驚きますね。
自治体は何処も財源不足で人件費の削減は優先課題です。
しかし仕事は増える一方です。
仕方なく各自治体は正規職員より非正規職員採用して人件費を浮かせざるを
得ません。
一方では國が雇傭の拡大を叫んで居ます。
現在は終身雇用が崩壊し、年代別給与体系も崩れて行って、働く人にとっては
厳しい時代となって参りました。
正規職員と同等のいやそれ以上の仕事をしても報いられず、時給950円
月16万円位の月給で年収200万円以下、これでは人並みの生活は到底
無理と言うものです。
しかしそれでもその様な所で働けるだけでも幸いと言われて居ます。
自治労も往年の力はなくなり、労働条件闘争よりまずは働ける場所をと言う
時代です。
地域住民にとっては、人件費が安上がりで済む事は有り難い事です。
しかし働く人の犠牲で、それが辛くも実現して居ると言う事については
矢張り考えさせられますね。
もっと別の所で無駄な費用を削減出来ないものでしょうか?