したのやムラ便りG

東京の片隅に眠る下野谷遺跡。「したのやムラ」と呼ばれる縄文のムラがありました… (non official site)

「第4回 縄文の森の秋まつりのこと」④ 『火おこしに挑戦!』

2010年10月30日 00時53分01秒 | したのや情景

一昨日の木曜日、したのやムラは冷たい雨だとういうのににぎやかでした。

その理由は・・・

ハンカチ王子こと斎藤祐樹君。

日ハムが交渉権を得たドラフト会議の日。

彼の姿を捉えようと多くのマスコミが寮を囲みました。

                                                              そうなんです。

早稲田大学野球部の寮は、したのやムラの上に建っているのです。

その隣には、やはり早稲田大学のテニスコートやクラブハウスがあり、

その建設時には150軒以上の縄文時代の家の跡が見つかっています。

したのやムラのうち、「東ムラ」の中心地です。

                                                                 ということで、

早稲田大学に関係の深い、したのやムラ

お祭りでも、早稲田大学の学生さんたちが大活躍でした。

毎回大人気の『火おこしに挑戦』コーナーを

早稲田大学考古学研究室のみなさんが担当してくれました。

                                                                                        

22

途絶えることのない挑戦者たちに、

学生さんたちの若いパワーもいつまで対抗できる?

                                                                                                

Imgp6360 ほんとにつくのかなあ・・

縄文時代には、「きりもみ法」や「弓ぎり法」

と呼ばれる方法で火をつけたと考えられていますが、

ちょっと大変なので、今でも、神社などで神様に供える火をつけるときに使う、

「舞いぎり法」でチャレンジです。

                                                                                               

Imgp6382 火種ができた!

おにいさんの顔はまっか・・。苦労のあとがしみじみ。

がんばれ!火よ、ついてくれ!

                                                                                              

Photo_4 ついた!!

みんなの顔が載せられなくて残念!

眼がまんまる and  にっこにこです。

                                                                  それにしても火をつけるのは今と違って一苦労・・・。

したのやムラの火を護る「ひーお」の苦労がわかりました。

早稲田大学考古学研究室の皆さんも、お疲れ様でした!

J 「弓ぎり」使用中。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『写真で見る西東京市の今と昔』

2010年10月28日 23時12分58秒 | おしらせ(したのや以外)

秋まつりの報告をしようと思うそばから

次々お知らせしたいことが現れます。うれしい悲鳴!

                                                                  さて、今日のお知らせは

『写真で見る西東京市の今と昔』。

西東京市郷土資料室

10月30日(土)~11月21日(日)に行われる写真展です。

昭和30年代と平成10年代、そして現在への西東京市の移り変わりを、

定点撮影の写真で追う企画です。

今回は主に駅前の風景を中心に展示するようです。

                                                                   今日、郷土資料室を訪れたところ、準備の真っ最中!

Imgp6476_2

この企画にも市民ボランティアの皆さんが大活躍!

公民館講座の『歴史を護る』の講師や卒業生のみなさんです。

「文化財保護!」と大上段に構えず、自分の趣味や特技を生かして、

文化財ともっと近しくなることが文化財を護ることに繫がるんだという講座の趣旨にのっとり、

カメラを武器として、活動を始めたみなさん。

その協力のもと、始まる写真展。どんな発見があるでしょうか?

ツイッター風キャプションに注目!

                                                                   郷土資料室は午前10時~午後5時まで開室(入室は午後4時半まで)。

月曜と火曜日はお休みですので、お間違えないように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第4回 縄文の森の秋まつり」のこと③ 『したのやムラの風と遊ぼう』(凧上げ)

2010年10月28日 01時53分47秒 | したのや情景

再び「縄文の森の秋まつり」のお話です。

                                                                 お祭りのブースは縄文時代の技術を体験するようなものが多かったのですが、

昼休みには、ブースは一休み。

かわって、縄文時代から変わらない?風を感じるコーナーが展開されました。 

                                                                                                                            抽選で約20人が、凧男さん作成の無地の凧をゲット。

Photo_3 なんの絵をかこうかなぁ。

                                                                                                                                 

したのやムラの人々や自分の好きな絵を描き、空高くあげました

ちょっと風が弱かったけど、みんな楽しそう!

                                                             そして、前のブログにも載せた、凧男さんの連凧もあがり!

たきしーたさんが、その時の様子をYou Tubeに投稿してくれました

とっても素敵なので、許可をいただきましたので、貼り付けます。

</object>
YouTube: 下野谷ファミリー連凧揚げ

                                                                       聞こえてくる子供の声が、わくわく、臨場感がありますよね。

でも、その子がみつけた「うり」とはなにもの?

Photo_2

これこれ。ムラで飼われているいのししの子供「うりぼう」の「うり」です。

したのやムラの現キャラの中では、いっつも一番の人気者です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 民具展示に向けて(染物リハーサル)

2010年10月27日 05時47分04秒 | 幻の民族学博物館

西東京市の北地域、旧保谷村では、かつて藍やお茶の栽培が盛んでした。

藍は葉を栽培し、収穫、発酵させ、

「藍玉」という染料のもとをつくり出荷していました。

                                                                    11月3日に行われる「第2回 民具展示」では、 

そんな保谷の昔を知ってもらおうと、

「屋敷林の会」のみなさんが

藍染体験コーナーを開いてくださいます。

                                                                        おととい、そのリハーサルが行われました。

Imgp6409

かめしーたが到着したときには、すでに乾燥させた藍の葉っぱが

煮られ、こされ、

こんなきれいな「藍の花」ができていました。

Imgp6411

コットンの布を浸し煮て、水洗いして・・・

これを2回繰り返します。(繰り返す回数が多いほど濃く染まるようです)。

Imgp6410

この日は、もう一つ、屋敷林でおなじみのものを使って染めの試験。

なんだと思いますか?

Photo

くぬぎの殻斗(ドングリの帽子みたいなところ)です。

したのやムラのムラ人たちもドングリが好物だったけれど、

染物に使ってたかなぁ?

(漆を塗って赤くした糸は他の遺跡から出土しています。)

Imgp6414

「どんぐり染め」中

染めあがりがどんな色になるかは

3日の民具展示でのお楽しみ!

Imgp6417

藍染め作品の完成です!

リハーサルはばっちり!ご苦労様でした。

11月3日には、先着50名様ほど、ハンカチの藍染体験ができます。

屋敷林で育っている藍も見てくださいね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 民具展示

2010年10月27日 05時09分20秒 | おしらせ(したのや以外)

「縄文の森の秋まつり」の報告の途中ですが、

おしらせをひとつ。

したのやムラのある西東京市は田無市と保谷市が合併してできた市です。

その保谷市域にかつて、

現在大阪にある国立民族学博物館の前身ともいえる建物があったことを知っていますか?

とりあえず「幻の民族学博物館」とよびましょう。

                                                                   その話は、また今度ゆっくりするとして、

その博物館のことや、その建設に夢をかけた渋沢敬三・高橋文太郎の軌跡を追う展示会が

昨年行われました。

その中でも好評だった野外での「民具展示」。

それが、今年は西東京市教育委員会社会教育課主催で

第2回 民具展示』としておこなわれます。

                                                                11月3日(水・祝)午前10時~午後3時

雨の日は11月7日(日)に順延です。

場所は、保谷駅から歩いて10分ほどの屋敷林をもつ民家の庭先。

昔の道具が展示され、昨年の展示の様子や屋敷林のスライドショウ、

藍染体験もできます。

詳細は、西東京市HPを見てみてくださいね。

かめしーたも参加します!

Imgp6239 民具展示の会場となる屋敷森。

かつては西東京市内に、多くあった風景です。

今でも、下保谷地域などにいくつか残っています。

後世に繋ぎたい景観の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする