したのやムラ便りG

東京の片隅に眠る下野谷遺跡。「したのやムラ」と呼ばれる縄文のムラがありました… (non official site)

鏝絵を見に行こう!

2015年10月17日 08時09分03秒 | おしらせ(したのや以外)
鏝絵って知っていますか?
漆喰壁に、鏝を使って描かれる浮き彫りのような絵です。

もう、会期が明日までになってしまいましたが、
武蔵野市立吉祥寺博物館で、
どの、鏝絵の名手、「伊豆の長八」展がひらかれています。





実はまだ、見に行けていないのですが、絶対お勧め!(のはず)。
私は伊豆松崎にある「伊豆の長八美術館」に行って、すっかりファンになりました。

そもそも、私が鏝絵に興味を持った引き金はこちら。



西東京市にある、天神社。
かつての下保谷村の鎮守で、三十番神を祀る神社でした。
(明治に入り、三十番神信仰は禁止され、そっとうつされ、護られた神々は
今は、別当寺であった福泉寺に祀られています)

実は、この神社の壁には、鏝絵で美しい波や龍が描かれているのです。



天神社は、西武池袋線保谷駅北口下車徒歩15分ぐらいでしょうか?
福泉寺は徒歩7分ぐらい?

ぜひ、美術館で長八の妙技に感激した後にはおいでください!

やはり西武池袋線保谷駅北口徒歩7分ぐらいにあり屋敷林では、
11月3日にに「保谷のアイ(藍)」という、体験、展示会も!
秋の美しい西東京市の屋敷林の風景も必見です。合わせてのご来場お待ちしています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!国史跡指定 第9回 縄文の森の秋まつり 大成功!

2015年10月13日 06時55分20秒 | おしらせ(したのや)
一昨日、10月11日(日)、下野谷遺跡公園で開催された、
「祝!国史跡指定 第9回 縄文の森の秋まつり 」。
朝はそぼ降る雨で、開会が1時間遅れてしまいましたが、
そんな中にもかかわらず、たくさんの皆さんが参加してくださいました。



市民や学生の皆さんによる体験ブースや、パフオーマンス、展示の数々。
どれも大盛況!
運営などにあたった皆さん本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。





雨で時間が押されていつも以上に慌ただしくて、写真があまり撮れなかったのですが、
とにかく、子供から大人まで笑顔の一日でした。



いつものベテランさんたちの楽しいブースに加え、
子供や若者たちの活躍もめざましく、
フェイスペイント、勾玉作り、火おこしなどのブースのほか、
アナウンスや、地元TVでの広報などなど、大大活躍!



学校で作った土器も展示しました。

地域のみんなが笑顔で盛り上げ、
いろいろなところから集まった人達も笑顔になるおまつり。
今から4千年前の縄文時代のしたのやムラでも、きっと見られた風景でしょう!

大人も子供も手を取り合って
過去から未来へ笑顔をつなげる
したのやムラの縄文の秋まつり。

来年もまた、ここでお会いしましょう!






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 縄文の森の秋まつりで「しーたとのーや」の限定カードをgetしよう!

2015年10月10日 20時29分55秒 | おしらせ(したのや)
はじまりまた。
「西東京市カードラリー。



市内のスポットに行き、カードを集めましょう!

下野谷遺跡関連のカードは、3種類。
縄文土器のカードは、郷土資料室でGet!



そして、「しーたとのーや」の限定カードは、
明日開催の「縄文の森の秋まつり」内のブースでGetできます。






明日11日(日曜日)10時から16時です。
会場は西東京市東伏見6-4の下野谷遺跡公園。(西武新宿線東伏見駅南口下車徒歩7分)。

雨でも決行!雨の時は遺跡公園西の東伏見小学校で行います。(上履きをもってきてね)
火おこしなどの体験、いろいろな演奏ほか、出土品の展示なども。

アンケートに答えると、素敵なプレゼントをもらえるかも?



雨が少し心配ですが、
みんなの笑顔で雨雲を吹き飛ばそう!

ぜひぜひご参加くださいね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祝!国史跡指定 下野谷遺跡 第9回 縄文の森の秋まつり」開催します‼️

2015年10月06日 23時14分06秒 | おしらせ(したのや)
またまた、やってきましたこの季節!
下野谷遺跡が、一年のうちで最も賑いをみせる1日。
縄文の森の秋まつり、今年も開催です!



なんと今年は、第9回。
よくぞここまで続けてこれました。
すべて、実際にブースを運営している市民団体の皆さんや学生さんのおかげです。

今年は、国史跡指定をいただいてから初めてのお祭り。
より賑やかに行いたいです。

いつもの、火おこし、勾玉作りなどの体験ブースや出土品の展示に加え、
「したのや縄文体操」をみんなで踊ったり、アニメ「したのや縄文物語」の上映もあります。

演奏では「縄文人」というバンドが急遽出演!

それぞれの演奏時間はこちら。



ちょっと、天気が心配なのですが、そんな雨雲は、みんなの元気で吹き飛ばしてしまえ~!

たくさんの方のご来場お待ちしています。

日時:10月11日(日)10:00~16:00
会場:下野谷遺跡公園(東伏見駅南口徒歩7分
雨の日は、東伏見小学校 体育館(遺跡公園すぐ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイが咲きました(^ ^)v

2015年10月01日 07時20分42秒 | かめ植物図鑑


藍の花が咲きました。

子供の頃、おままごとに使ったりしたあの赤いプチプチした花「タデ」に似た。

それもそのはず、藍はタデ科の植物です。

西東京市域では、かつて藍の栽培が盛んでした。
藍の葉を発酵させて、搗いて(ついて)丸めた、
藍染の原料になる「藍玉」をつくり、商っていました。

相場を見計らい商う商才のある人は、大きな財をなしました。
保谷に日本初の野外博物館である「民族学博物館」(今、大阪にある国立民族学博物館「みんぱく」の前身)を建設することに
渋沢敬三とともに尽力した、高橋文太郎の生家もそういった家でした。



今では、そういった農家はなくなってしまいましたが、
地域にとっては大切な歴史・文化です。

というわけで、
毎年恒例になった、屋敷林で下保谷の文化や自然を展示、体験する企画は、
昨年から「藍」にフィーチャーしています。



名付けて『保谷のアイ』。
今年はpart2、『アイが育つ下保谷の自然と文化」です。

藍の栽培記録作成と、藍染体験のため、
みんなで藍を育てているわけです。

11月3日、文化の日開催!
この日は、西武池袋線保谷駅北口の屋敷林まで
ぜひおいでください!

アイ咲く保谷の、のどやかで、楽しい秋の一日をお約束します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする