goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 淘汰されたコンビニエンスストア

2018年04月28日 | 産業記事から

総合商社がらみのコンビニエンスストア3大グループの株価を比較して

みました。

 

先週末の終値で

三井物産が出資比率1.83%のセブン&アイHDは4,805円

三菱商事が子会社化したローソンは7,230円

伊藤忠商事が子会社化するユニー・ファミリーマートHDは10,630円

 

伊藤忠商事が8月頃から買い付けを始める予定のユニ・ファミリーマート

の株価は昨年の9月頃から上昇を続けています。

 

セブンーイレブンは三井物産の影響を受けず 独自路線で運営できますが

総合商社の子会社化したローソンやファミリーマートがどんな流れで変化

するのか楽しみです。

 

合理的な判断をする商社が 「便利店」 をうまく育てられるかどうかで

株価が大きく変わりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府の借金が史上最悪!

2018年04月28日 | 日本経済予想記事から

先日の新聞で 政府の借金が対GDP比で史上最悪状態になったとの

記事がありました。

 

敗戦時 当時の政府が抱えた借金は対GDP比で200%越えでしたが

平和ボケした現在の政府が抱えた借金は現在230%越えだそうです。

 

敗戦時の借金処理法は 超インフレで国債は紙切れ同然にして消却

預金封鎖・新円切り替え・そして財産税・・・・・・。

 

時の政府は敗戦を好機ととらえ 国民生活を犠牲に 巨額の借金を

踏み倒しました。

 

戦地で協力した民間企業も大量の軍票が紙切れ同然 大きな損失を

受けました。

 

現在の借金は1千兆円を超え GDP比は先進国で最悪だそうです。

 

毎年 赤字国債を発行し続けながら自転車操業状態ですが 一度

不測の事態が起きて市場が崩れ 国債価格が暴落したら 戦後の様な

超インフレや大増税の生活となるかもしれません。

 

政府や優秀な学者先生は 「今は日本経済がずっと強く 国民資産も

豊かなので破綻することはない」 と思っています。

 

戦前の政府や軍閥は 日本の経済力を過信し 神風まで信じて突き進み

破綻しました。

 

政府や優秀な学者先生は 日本経済の救世主であってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする