昨年の『おおみそか』の事でした・・・ 詳しくはここ
VFR750P(750F改)のエンジンを久しぶりに、かけようかと思ったら
クランキングを1~2回しかせず・・
調べてみると、ガソリンがシリンダー内に充満しており・・・約3カ月かけて
抜き・・・・(中古)スターターモーターを購入しました。
その続きです!!・・・・
今日は、出来るとこまで進めてゆこう(途中で止めると続かなくなるから・・)
と思います。
まずは・・・

中古の『スターターモーター』の劣化したパッキンを取り除いて・・・
新品に交換します。やはり年数の経っているゴムは、ヒビ割れていて
いつ切れるか解らない状態でした・・・

取り替える際は、ゴム部分の『あたり』や『くっつき』を良くするために
オイル(エンジンオイルかグリース)を塗っておきます・・・
そうして・・・・

元の位置に納めるのですが・・・『オイル系統の配管(銀のパイプ)』が
『スターターモーター』の取り付け時に邪魔になるので・・外します。
『スターターモーター』と『エンジン側』の、ギアの位置を確認しながら
復旧します。
次に、先ほど外した『オイルクーラー』の配管を復旧します。
これも・・・・

『パッキン』を交換します。全部で、『2枚』だったのですが・・・・
何故か『4枚』頼んでました・・・おまけにボーッとしてて・・・
『4枚』とも・・袋を切ってました・・・

まだ、始まったばかりなのに・・・疲れている・・・・・・・
そこで・・・『コーヒーブレイク』・・
・・・
・・・
・・・・

さて・・・『オイルクーラー』のパイプを元に戻したら・・・・
次は、『オイルフィルター』?・・・あれ・・・『オイルフィルター』が・・
無い・・・・
・・・
・・・・・・
(購入しました・・)
『オイルフィルター』を取り付けるのですが・・・その前に、この『フィルター』
のゴム部分にも『グリース』を塗ります。

『オイルフィルター』をフィルターレンチで取り付けたら・・・・
次は『ドレンボルト』です。『ドレンボルト』の取付時は『パッキン(ワッシャー)』
の交換も必要です。

以前に、『KAWASAKI』のお店の整備工の人が・・・『ワッシャー』なんか、滅多に
取り換えなくても、『でぇ丈夫だ。』と言ってましたが・・教科書通りに・・・
んで・・やっと・・・ここまで復旧は完了しました!!

なんか先が見えてきたような・・・来ないような・・・
バイクの修理って、日数を置くと・・・あれ? この『ビス』どこのだっけ?
とか・・あの『ボルト』どこに置いてたっけ?・・ということが
多々あるので・・危険(デンジャー)ですよね・・

『VFR750』は、以前は毎日の様に、修理や整備とかをしていたので
自信があったのですが・・・しばらく、『ちょしてないと(北海道弁)』
忘れてしまいますよね・・・
というところで・・・今日は、ここまで・・・
VFR750P(750F改)のエンジンを久しぶりに、かけようかと思ったら
クランキングを1~2回しかせず・・
調べてみると、ガソリンがシリンダー内に充満しており・・・約3カ月かけて
抜き・・・・(中古)スターターモーターを購入しました。
その続きです!!・・・・
今日は、出来るとこまで進めてゆこう(途中で止めると続かなくなるから・・)
と思います。
まずは・・・

中古の『スターターモーター』の劣化したパッキンを取り除いて・・・
新品に交換します。やはり年数の経っているゴムは、ヒビ割れていて
いつ切れるか解らない状態でした・・・

取り替える際は、ゴム部分の『あたり』や『くっつき』を良くするために
オイル(エンジンオイルかグリース)を塗っておきます・・・
そうして・・・・

元の位置に納めるのですが・・・『オイル系統の配管(銀のパイプ)』が
『スターターモーター』の取り付け時に邪魔になるので・・外します。
『スターターモーター』と『エンジン側』の、ギアの位置を確認しながら
復旧します。
次に、先ほど外した『オイルクーラー』の配管を復旧します。
これも・・・・

『パッキン』を交換します。全部で、『2枚』だったのですが・・・・
何故か『4枚』頼んでました・・・おまけにボーッとしてて・・・
『4枚』とも・・袋を切ってました・・・

まだ、始まったばかりなのに・・・疲れている・・・・・・・
そこで・・・『コーヒーブレイク』・・




さて・・・『オイルクーラー』のパイプを元に戻したら・・・・
次は、『オイルフィルター』?・・・あれ・・・『オイルフィルター』が・・
無い・・・・




『オイルフィルター』を取り付けるのですが・・・その前に、この『フィルター』
のゴム部分にも『グリース』を塗ります。

『オイルフィルター』をフィルターレンチで取り付けたら・・・・
次は『ドレンボルト』です。『ドレンボルト』の取付時は『パッキン(ワッシャー)』
の交換も必要です。

以前に、『KAWASAKI』のお店の整備工の人が・・・『ワッシャー』なんか、滅多に
取り換えなくても、『でぇ丈夫だ。』と言ってましたが・・教科書通りに・・・
んで・・やっと・・・ここまで復旧は完了しました!!

なんか先が見えてきたような・・・来ないような・・・
バイクの修理って、日数を置くと・・・あれ? この『ビス』どこのだっけ?
とか・・あの『ボルト』どこに置いてたっけ?・・ということが
多々あるので・・危険(デンジャー)ですよね・・

『VFR750』は、以前は毎日の様に、修理や整備とかをしていたので
自信があったのですが・・・しばらく、『ちょしてないと(北海道弁)』
忘れてしまいますよね・・・
というところで・・・今日は、ここまで・・・
