VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

VFR改造日記 番外編・・・・(フロントエンジンガードについて)

2011-11-23 18:11:15 | VFR800P エンジンガード編
冬に入り・・・VFR改造日記は冬眠となります・・・が・・・最後に・・・・

フロントエンジンガードの『ある』『無し』のイメージの違いに付いて・・・・考えてみました。
VFR800Pの『エンジンガード』は、750Pと違って・・・
フレーム自体にボルトを通して・・・・



固定するため・・・普通には取り付けることが出来ないのです・・・・・・・
実際の映像は・・・こんな感じです・・・・



映像見ても解りますが・・・サイド周りが、かなり違いますよね?・・
ちょっと複雑な配置になってます・・・・・・・



しかし・・しかしですよ・・・・・このエンジンガードが付いてるのと・・・・・
付いて無いのでは・・・・・感じが、かなり違うのです・・・・
これは付いて無い方・・・・・・・



こちらは、付いている方です・・・・・・・



やはり、あった方が良いですよね?・・・・以前に試作で・・・フレームに穴を開けて・・・・
溶接補強して作成したのですが・・・・さすがにエンジンを外して・・・フレーム改造して・・・・
また組み立てるのは・・・時間がかかり過ぎるので・・・・
『ギャング製』のパーツを使用することにしました・・・・・・・・

取り付けの際に・・・問題が発生したので・・・今回は・・ガードを外して・・・
冬季保管にしました・・・その問題は、また次の機会に・・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・・



VFR改造日記 番外編(エンジンガード情報・・・・・)

2011-10-21 10:04:47 | VFR800P エンジンガード編
つい最近なのですが・・・・とある情報を入手しました・・・・・というのも例の・・・
この部分の話です・・・・



その方の話は・・・この通りです・・・・文字を小さくすると・・・・・
秘密っぽい話なので・・・・・秘密っぽく・・・公開させて頂きます・・・・・

・・・  さて、エンジンガード下のボルトとナットの件ですが
RC49はなんと、タップが立っていました。穴の2/3から後がそのような感じです。
そしてMCPのガードもセルのケーブルに全く干渉せず凹みをつける必要も
全くないようでした。
凹みつけなくても指一本以上余裕で入るという感じです。
あれはエンジンこそRC46Eですが、MCP部品となっているように
けっこう別物のクランクケースかもしれません  ・・・・・


なんと・・・この一本のメールで・・・・・何故、下のステイが後方寄りなのかが・・・・
解りました・・・・・



・・・この部分が、RC49はフロント側に『5mm~10mm程度長い?』のでしょうね・・・



『VFR800P』のエンジンガードには・・・本当に悩まされます・・・・・・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 その66(『バンパーステイ』の位置について・・・)

2011-10-12 22:36:34 | VFR800P エンジンガード編
一度・・・取り付けたのですが・・・急遽、外した『バンパー(エンジンガード)』・・・・
その原因は・・・・『バンパーステイ』のせいなのですが・・・・



正式名称は『パイプ エンジンガードセンター』です・・・が・・・・・
今の取り付け状態は・・・・こんな感じです・・・・・



何故か・・・後方に寄ってますよね・・・・・・この『ガード』正式なものではなく
オークションで購入したものなので・・・若干・・・以前、使おうとしてる方の・・・・
思い・・・(というか、なんとか付けようとしての加工・・・)が施されているのも
原因なのですが・・・・



この様に・・・『オイルクーラー』のパイプに当たっているのです・・・
前に寄せたいのですが・・・・『パイプ』が邪魔をしている・・・・・
つまり・・・やはり・・・『オイルクーラー』を取り替えないと・・・・・・
『ガードパイプ』が治らないのです・・・・(と思います・・・実証してないので・・・)

あと・・・この様に・・後方に移動させると・・・今度は『セルモーター』の配線に緩衝して
しまいます・・・・



以前の持ち主の方は・・・器用にも・・・この部分を凹ませていました・・・・・・
不思議です・・・まさに職人芸的な加工技術です・・・(ちょうど・・ガードのジョイントに近い部分・・)



この加工も・・このままで・・・来年に持ち越すつもりです・・・・・・
あと・・・気になったのが・・・この部分・・・・・私も不思議に思い・・・・・・
つい先日・・・同じ質問をされて・・・『あるある!!』と思ったのですが・・・



このガードは・・・この様に『ボルト』を使って固定するのですが・・・・・



受け側なのですが・・・写真の部分に・・『RC46』には穴があるのですが・・タップが無いので
ボルトを通すと・・・空回りするのです・・・・
かといって・・・無駄に穴を開けるわけは無く・・・・だからと言って『パーツリスト』には
『ナット』らしきものは無い・・・

『RC46』の・・あの穴は・・・『RC49』と同じなのでしょうか??
それともタップが切られているのでしょうか?
それとも本当は『パーツリスト』に『ナット』の掲載を忘れたのでしょうか?

ちなみになのですが・・・私は・・・・



ナット固定しました・・・・・・
ちなみに・・あぁ~あるある!と感動をした・・・ことを下記に記載します・・・
(転用させて頂きました・・・この方は凄い・・その、こだわりには脱帽です・・・)
F26とかF33とか書かれているのは、パーツリストのページなのですが・・・


・Fウインカーカバーをアッパーカウル上から固定する小さなボルトがリスト上
2種ある(メッキと黒。F26の7とF34の25)
・左ステップのZV4のワッシャはつけられない。VFR800の同じページでは
そこは部品番号違う(こちらが正解っぽい)
・間違いではないがそもそもなぜ左だけF21の6がつくのか?(疑問)
・F6の17と19の部品番号がおかしい(逆)
・F25の14どこにつかう?19必要数4個では?
・車載工具トクベツテハイないのになぜアッシで買うとMCPに?
・F33の33が付く意味

解る人には解る・・・謎ですよね・・・・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・・