VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

VFR800 マフラー交換 その6

2014-08-25 19:55:41 | VFR800P改造 エキゾーストパイプ編
さて・・・日曜日の天気は・・・どんより曇りでした・・・が・・・
いつになく・・・雨が降りそうな・・・不穏な天気・・・
なので・・・早速・・・



テントを広げて・・・作業準備です・・・・
慣れたもので・・・5分で作業準備は完了しました・・・・



『ウエビック』さんから・・・パーツが・・・代引きで届いたので・・
早速、パーツの確認をして・・・



作業開始の前に・・・・再度、『エキゾーストパイプ』の塗装を・・・
しました・・・※4度塗りです・・・・

なので・・・乾く間・・・『バッテリーケーブル』類の作業を行いました・・・
この部分に・・・『ターミナル(スターターケーブル)』を取り付けるのですが



その前に・・・・
まずは・・・『リレー』関係を・・・取りかえるので・・・
この部分を外します。



それには・・・・この部分の・・・『ボルト』と『ナット』を
外します・・・



『ボックスレンチ』を使って・・・・まずは・・・
『ナット』を・・・・



次に・・・『ボルト』を外します・・・・・
この通り・・・・



あとで迷わないように・・・・マグネット付きの皿を・・・・
何枚か用意して・・・分別します・・・



取った『ヒートガード』は・・・あとで・・・
『アーマオール』でピカピカに・・・・



次に・・・『バッテリー』を外します・・・・・



バッテリーは・・・(-)からだったかな?・・・・
確か・・・(-)から外します・・・というのも・・・・・
(-)はボディに接触してるので・・・ゆうなれば・・・
オートバイ全部が・・・(-)に繋がってるので・・・
まずは・・・(-)から外す・・だったかな?・・・・・



次に(+)を外して・・・・バッテリーを取り外します・・・



次に・・・『リレー』類を外してから・・・・・
『バッテリートレイカバー』を外します・・・・



次に・・・もともとあった・・・『バッテリーケーブル』の
『コネクター類』を外します・・・



この『スターター用マグネットリレー』も・・・・・・



『六角レンチ』を使って・・・はずします・・・・・
が・・・2本とも外さなくて良いです・・・・



外れました・・・・右が『ノーマル』・・・・
左が『VFR800P』用の・・・ケーブルです・・・・

手前側の・・・ケーブルを見てもわかりますが・・・・
『VFR800P』のケーブルの方が・・・太いです・・・・



というのも・・・ノーマルのRC46『VFR800』の
ヒューズは『30A』で・・・・



『VFR800P』のヒューズは・・・・『55A』だからです・・・
(この中に・・・ヒューズが入ってます・・・)



なので・・・ケーブルの太さも違いますが・・・・・
実は・・・『コネクター』形状も異なります・・・・
まずは・・・RC46



で・・・次に・・・『VFR800P』(RC49)用です・・・
あきらかに・・・RC46はチャッチィ・・・形状です・・



さきほど話した・・・800Pのヒューズですが・・・・
蓋をあけると・・・



本来は・・・ここに・・・納められてます・・・・
実は・・・家庭用のヒューズ(30A)でも対応できることが・・・
あとから解りました・・・(ホームセンターで 139円(3本入り))



さて・・・『コネクター』のオスの方ですが・・・・・
取ってあったかな・・・と探したら・・・



ありました!!・・・・良かった・・・・
この日の為に・・・取っておいたのでした・・・



早速・・・付け替えます・・・





 休憩中 



さて・・・『エキゾーストパイプ』も乾いてきた頃なので・・・・
取り付けに入ります・・・

まずは・・・『センタースタンド』を立てた状態では・・・
『集合管部分』の固定ボルトが見えないので・・・
(スタンドが邪魔して見えないので・・・)



『サイドスタンド』の状態にします・・・・

で・・・撤去した状況と・・・同じように・・・・
『センタースタンド』に絡ませながら・・・・
『エキゾーストパイプ』をセットします・・・・・・・



『エキゾーストパイプ』は・・・この部分に・・・『ボルト』『ナット』
で固定するのですが・・・



その前に・・・『ワッシャー類』を交換して・・・・



・・・この様に・・・交換して・・・・・



『ボルト』『ナット』で固定するのですが・・・・
ここを固定しちゃうと・・・前後のパイプがうまくハマらなく
なりますので・・・



私は・・・インシュロックバンドだったのですが・・・・
それか・・・針金を・・・通しておいて・・・



前後のパイプがハマったら・・・
バンドの代わりに・・・正式な『ボルト』『ナット』を
通しました・・・

まずは・・・前の『エキゾーストパイプ』を・・・・仮固定します・・・
『パッキン』に・・・この『ガスケットシール』を塗って・・・



ちょいとだけ・・・『フランジボルト』を・・・・
『T型レンチ』で固定します・・・
コツは・・・2~3山しか締めないこと・・・まだ固定してはダメです・・・



次は・・・後ろの『エキゾーストパイプ』なのですが・・・・



ここと・・・



この部分を・・・つなぐ『パイプ』を納める前に・・・



フランジの『バンド』をセットして・・・・・



『パッキン』を『ガスケットシール』を使って・・・・
先に・・・くっつけておいて・・・



『ガスケット』をセットします・・・・・が・・・
うまくハマらないので・・・口を若干広げるとともに・・・
グリースを薄く塗っておくと・・・良いです



うまくハマったら・・・・後ろの方も・・・・
仮固定してゆきます・・・



きっちり・・・とセット出来たら・・・・・
順番に・・・すこしづつ・・・『ボルト』『ナット』を締めてゆきます・・・・



特に『エキゾーストパイプ』の『フランジナット』の固定には・・・
この・・・・『ミニレンチ』が役に立ちます・・・



こんな感じです・・・・奥の方の作業に・・・
役立ちました・・・



集合管の『ボルト』『ナット』を締めたら・・・・
取り付けは・・・ほぼ完成です・・・・



次に・・・『右ステップ』類を復旧します・・・・



『六角レンチ』を使って・・・・順序よく・・・・・・
復旧してゆきます・・・・



次に『ステップ』・・・・『ボックスレンチ』を使って・・・・



写真の通り・・・・・左右を締め付けます・・・・・
(1本のシャフトに両方のステップが付いてるので・・・)



左側と・・・・・



右側ですね・・・・同時にしないと・・・・
空回り状態です・・・・



で・・・キャップを復旧して・・・・・



次に・・・・センサー類の・・・『コネクター』を復旧します・・・・



復旧したら・・・・『クーラント』のタンクを・・・・
元に戻して・・・・



次に・・・・『サイレンサー』を復旧します・・・・・
(サイレンサーの復旧は・・・省略します・・・・)



すると・・・どうでしょう!・・・・・



見てください!・・・・800Pに・・・また・・・・
一歩近づきました!!・・・



ABSではないし・・・エンジンもノーマルですが・・・・・
見た目が・・・そっくりに近く・・・なってきて・・・
嬉しさ倍増です・・・



つづく・・・・
ということで・・・・今日は、ここまで・・・・

いよいよ後半戦・・・VFR800 マフラー交換 その5

2014-08-24 19:36:09 | VFR800P改造 エキゾーストパイプ編
今日・・・日曜日に・・・マフラー交換が・・・無事・・・終わりました・・・・



が・・・以外にも・・・時間が、かかったせいで・・・
(前の日・・・飲み過ぎて・・・・起きるのが遅かったせいと・・・
 昼寝しちゃったので・・・)



本日は・・お伝えすることが・・・出来ません・・・・
残念です・・・



とりあえずですが・・・・どこまで・・・VFR800が・・・
出来上がったかというところまで・・・で・・
今日は、終わりたいと思います・・・



ここまで・・・完成しました・・・・
あとは・・・『タンクの塗装修理』・・・と・・・・
『フロントブレーキ』です・・・・



ということで・・・・今日は、ここまで・・・

VFR800 マフラー交換 その④

2014-08-21 13:03:04 | VFR800P改造 エキゾーストパイプ編
『エキゾーストパイプCOMP』(排気管の集合管)と・・・『リアエキゾーストパイプ』
の接続部分の・・・『バンド』の『ボルト』を事前に・・・ゆるめていたので
今度は・・・ハンマーで軽く叩いて・・・ずらしてゆきます・・・



すると・・・この様に簡単に抜けてゆきます・・・・
ちょっとだけ固着していましたが・・・ハンマーで叩いたので・・・
抜けやすくなりました・・



無事・・・『マフラー』が外れました・・・・
(ホッとしました・・・・)・・・



排気管を・・・『ノーマル』のものと・・・『800P』のものと
比較しましたが・・・
(右が VFR800P・・・左が VFR800(ノーマル仕様))



違いは・・・・・・・
『ヒートガード』が付いているか・・・否かの違いでした・・・・・
(ヒートガードとは・・・写真のシルバー色の板でして・・・
 ブーツが排気管に、くっついて焼けちゃうのを防止するガード?
 でしょうか・・・)



マフラーを取ると・・・・こんな感じになりました・・・・
なんとなく・・・それでも、武骨でカッコよく見えますよね・・・



反対から見ると・・・・こんな感じです・・・・・・



復旧は・・・パッキンが来てからとなります・・・・(来週かなぁ・・・)
ということで・・・今日は、ここまで・・・

VFR800 マフラー交換 その③

2014-08-20 09:05:15 | VFR800P改造 エキゾーストパイプ編
昨日の続き・・・・・ビビっていたにも、かかわらず・・・・・
昨日、話をしていた・・・この『フランジナット』は・・・・・
あっという間に・・・外れました・・・



これには・・・ビックリ・・・絶対、固着している・・・と
思っていたのに・・・嬉しいくらい、簡単に外れて・・・
テンションマックス!・・です・・・

次に・・・この排気管の接続部分の・・・『ボルト』を・・・・
レンチを使って・・・外します・・・が・・・・
こっちが・・・固着してました・・・



次に・・・前側の・・・排気管の『フランジナット』を・・・・
外しますが・・・これも・・・いとも簡単に・・・・



外れました・・・あとは・・・排気管の集合部分を外すだけなのですが・・・・
どうやって固定しているか・・・バイクの下すぎて・・・
解りずらいので・・・・



解り易く説明しますと・・・・この・・・・・・
排気管の集合部分の・・・・この取り付け部分・・・・



を・・・はずします・・・・・この部分の・・・・
写真が撮りづらい・・・・・



あ・・・そうそう・・・・はずす前には・・・・排気管の『センサー』類も
『コネクター』を外しておきます・・・



この『コネクター』は・・・冷却液タンクの裏側にあるので・・・・・
タンクを外します・・・・



で・・・・・外しました・・・・・
全部で2本の・・・『コネクター』があります・・・・



ちょっと短いですが・・・・
今日は、ここまで・・・・・


VFR800 マフラー交換 その②

2014-08-19 08:08:58 | VFR800P改造 エキゾーストパイプ編
さて・・・マフラーの塗装を乾かしているうちに・・・・・タンクの
取り外しを行いたいと思います。
まずは・・・ガソリンを抜くことから・・・・



ホーマック(近所のホームセンター)で・・・・
灯油用のポンプを買って・・・・抜いてゆきます・・・・・



揮発するので・・・近くは・・『火気厳禁』です・・・
タンクの口から・・・陽炎が揺らめいていて・・・・
揮発しているのが・・・・・解ります・・・・

うまく抜いたら・・・・次は・・・このボルトを・・・



外して・・・・次にタンク周りの・・・・・
センサー類の『コネクター』を・・・抜いてゆきます・・・



手が入りづらいので・・・『コネクター』を抜くのに・・・
手間がかかります・・・・



次に・・『ホースクリップ』で燃料供給側の・・・・『ホース』を
クリッピングします・・・・



次に・・・ホースバンドで・・・固定している・・・・『ホース類』を
外してゆきます・・・



なかなか抜けない・・・ホースは・・・・この工具を使って・・・
抜いてゆきます・・・



抜けました!・・・・・この工具・・・・結構重宝します・・・・
(確か・・・アストロプロダクト製?・・・・)



タンクの・・・シート側の・・・固定ボルトを外します・・・・
(このボルト・・・結構・・・他の似た様な、ボルトと間違えて・・・
 付けてしまうので・・・保管に要注意です・・・)



先ほど・・・『ホースクリップ』にて固定した・・・・燃料供給側の
『ホース』2本を・・・取り外します・・・・



『タンク』内の燃料を抜いたとはいえ・・・・少々・・・残っているので
雑巾を用意しておきます・・・・



『タンク』を取り外すと・・・こんな形に・・・・・
ワイルドですね・・・・
後日、『タンク』の塗装に・・・幾らかかるかを・・・ネットで
問い合わせしたいと思います・・・・



さて・・・『タンク』の取り外しは・・・ここまでで・・・
『マフラー』の交換に・・・・

・・・・『マフラー』の取り付け状況を・・・・見てみると・・・・

当たり前ですが・・・『エンジン』から『4本』の排気管が出ていて・・・・
それが・・・1個にまとまって・・・この太い『サイレンサー』・・・
で排気してます・・・



前の排気管は見やすいのですが・・・この後ろ側の・・・排気管・・・・
写真でも解りますが・・・『エンジン』からの出口が・・・



見づらいです・・・原因は右の・・・『ステップ』周りが・・・・
邪魔してるから・・・見えないのです・・・



まずは・・・『サイレンサー』を『レンチ』で外します・・・
が・・・固着していて・・・『ボルト』が外れません・・・



そこで・・・この『スプレー』の登場です・・・・・
『CRE556』でも良いのですが・・・折角・・・もらったので・・・



すると・・・なんとか・・・・『ボルト』は外れました・・・・
この『ボルト』取り付けの際は・・・新品の方がよさそうなので・・・
メモをしておきます・・・



『サイレンサー』を取りはすしたら・・・・こんな感じになりました・・・・
でっかい自転車っぽいです・・・・



次に・・・この『右ステップ』周りを外すのですが・・・・・
この『ステップ』周り・・・・



最初にこちらの・・・『ボルト』を外します・・・
『ボルト』が緩んでいたせいか・・・いとも簡単に・・・
外れたので・・・焦りました・・・



次に・・・このステップの『キャップ』を・・・・左右外します・・・・
『ステップ』は・・・左右が1本の『シャフト』で・・・繋がってるので・・・・
要注意です・・・



小さな・・(-)ドライバーで・・・『キャップ』を・・・
取り外します・・・



次に・・・この『ナット』を・・・はずします・・・その際は・・・
先ほども書きましたが・・・左右の『ナット』を回さないと・・・・
(1本のシャフトに・・・左右のナットで固定しているので・・・)
ずぅ~っと空回りしてます・・・



この『ナット』が結構・・・大きくて・・・・・『28番』の・・・
『ソケットレンチ』を使って・・・・・



手で回そうとしたのですが・・・結構・・・・
こ・・・れ・・・が・・・キツクて・・・・



丸パイプを使って・・・・・テコの要領で・・・・・
外しました・・・・



・・・・・左側の『ステップ』は、どうやって固定していたのか
・・というと・・・・こんな風に・・・・



『ナット』が外れました・・・・・すると・・・写真のように
エンジン後方の排気管が・・・見えます・・・・



ここまで来たら・・・・排気管の取り外しの準備は完了・・・・・
次に・・・排気管を取り付けている・・・『フランジナット』を外すのですが・・・・



以前に・・・『VFR750P』で排気管を外した時に・・・・・
ボルトごと・・・固着して・・・切断してしまったのを・・・思い出しました・・・・

あの時は・・・・・・そのまま『バイク屋』に持ってゆき・・・・
修理に数日間かかったという・・・苦い思い出を作りました・・・・

ので・・・実は・・・今回も・・・かなりビビってます・・・・
『パーツリスト』の写真で説明すると・・・この『ナット』です・・・



ということで・・・心の準備ができるまで・・・・・
休憩します・・・・・今日は、ここまで・・・・

VFR800 マフラー交換 その①

2014-08-18 04:46:12 | VFR800P改造 エキゾーストパイプ編
今日は絶好の整備日和!・・・・気温が上がる前に・・・・
まずは・・・『タープテント』をセットして・・・・
『バイクカバー』を外して・・・・バイクを移動します・・・



『マフラー』交換と共に・・・・・この・・・
『バッテリーケーブル』の交換も行いたいので・・



今回は・・・『タンク』も外そうと思います・・・・
『タンク』といえば・・・傷も・・・塗装屋さんで・・・
直してもらおうかと・・・思います・・・



やる事が一杯なので・・何日かかるのやら・・・・・

さて、まずは・・・取り付ける方の『マフラー』を・・・・
綺麗にしておきます・・・洗剤と水で洗って・・・



『マフラー』に付いている・・・『ガスケット』を
取り外します・・・・・



カッターを使って・・・・傷が付かない様に・・・・・
慎重に・・・外してゆきます・・・



無事・・取り外しました・・・・外した後は・・・・
全体的に・・・『ヤスリ』かけを行いました・・・
『ヤスリ』は家にあった・・・400番代を使いました・・・



もう一本の『マフラー』も・・・同じように・・・・
行おうかと思ったら・・・・



しっかり・・・『ガスケット』が付いていたので・・・・
小さな『ドライバー』と・・・『ハンマー』を使って・・・・



あとは・・・同じように・・・『カッター』を使って・・・・
『ガスケット』を取り除きます・・・・



出来上がりました・・・・この時点で・・・・日差しがきつく・・・
気温も上昇してきました・・・



次は・・・メインとなる・・・・この部分の・・・・
『ヤスリ』がけなのですが・・・・



この部分など・・・狭い部分や・・・・・・
この入り込んだ部分・・・など・・・・・普通に『ヤスリ』がけ
出来ない部分・・・・どうすれば・・・・



ということで・・・・取りだしたのが・・・・この・・・・・
『サンドブラスター』・・・(砂だらけになるので・・・使うのを
躊躇するのですが・・・・・)



『迷ったら進め!』で・・・・早速、マスキングします・・・・・
結構、強力なので・・・・ガムテープでマスキングします・・・・



砂を入れて・・・『コンプレッサー』のスイッチを入れて・・・・
早速・・・サンドブラストします・・・・



で・・・砂だらけになりながら・・・・出来上がりました・・・・



これで・・・・全て『ヤスリ』がけが・・・完了しました・・・・
(が・・・・砂だらけです・・・・・)



水洗いの次は・・・・・これ・・・・・
『耐熱スプレー』で仕上げます・・・・・



やはり・・・再度・・・マスキングして・・・・・
スプレーを・・・・3度吹きします・・・・・まずは・・・・・
1回目を・・・・・



天気も良いのですが・・・・・・気温も・・・・18℃から
27℃に一気に上がって来ました・・・・
北海道は昼に気温が一気に上がって・・・夜一気に下がります・・・・



ある程度・・・吹き終わったら・・・・・物干しざおで・・・・・
乾かします・・・・



ちょっと休憩・・・・・
熱中症には・・・注意しましょう!・・・・・・



ということで・・・・今日は、ここまで・・・・


エキゾーストパイプのヒートガードについて

2014-03-04 16:46:54 | VFR800P改造 エキゾーストパイプ編


800Pの『エキゾーストパイプ』に取り付けられている・・・
この『ヒートガード』・・・なのですが・・・



一体何のため?かと言うと・・・勿論・・・足先を排気管の熱から
守る為なのですが・・・これって必要なのでしょうか?
ノーマルには付いてないのですが・・・
特に・・・靴の先が・・・焦げた・・・と言う事は
無いのですが・・・

そんな話は・・・さておき・・・

この『ヒートガード』の取り付け位置と・・・取り付け方法に
ついて・・もうちょっと詳しく調べてみました・・



位置的には・・・上の様な写真が一番解りやすいのでは
ないでしょうか??
もうちょっとアップにすると・・・



解りづらいですよね・・・・
さて・・この取り付け方法ですが・・・・
私は・・鉄板(平板)に穴を開けて・・ビスとナットを通して・・・
そのあと・・・定位置にて点溶接して・・・・
その後・・・本物の『ヒートガード』に取り換えれば良いかな?と
思ったのですが・・・

実際も・・・・



解りますか?・・・ナットではないのですが・・・・
点付け溶接で取り付けられていました・・



意外と簡単な作りにビックリです。
ということで・・・今日は、ここまで・・・

エキゾーストパイプについて

2014-03-03 16:27:28 | VFR800P改造 エキゾーストパイプ編
昨年の年末に・・・ブログに書いた・・・もうひとつのパーツ・・・・・
が・・・この『エキゾーストパイプ』の『ヒートガード』の件でした・・・
今を去ること・・・1年半前の・・・2012年7月20日のブログでも・・・



この『ヒートガード』について書かれております・・・・
この部分です・・・・



細かい話なのですが・・・このパーツ・・・解っている人には・・・すぐ解る部分です・・・・
見えるようで・・・見えない部分ですが・・・
こだわりたいので・・・溶接機でも買おうかと思っていましたら・・・
手に入れることが・・出来たのです!



『ヒートガード(銀ピカ部分)』は持っているので・・・新しいのに取り替えようと
したのですが・・・このままでも・・・バッチシでした・・・
あとは・・・

『エキゾーストパイプ』の汚れを落として・・・耐熱ブラックで・・塗装したら・・・・♪
考えただけで・・・興奮します・・・(変態でしょうか?・・・・)

アップ写真でもう一度!



いやぁ・・・満足・・満足・・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・