goo blog サービス終了のお知らせ 

goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(平和の散歩道北周り)に参加する~!  2

2015-07-19 20:00:24 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  
  午後からも出発です。

 ◎ 爆心地
  原爆被災説明板  この上空約600m
  院長と看護師一名は手術のため出張中で難を逃れた、帰広後は本川小学校で被爆者の救護に尽くした。

 


 ◎ 動員学徒慰霊碑
  第2次世界大戦中に空襲などにより犠牲となった動員学徒の慰霊
  全国の戦没学徒所属校は352校。
  女神像と4枚のレリーフは圓鍔勝三氏の作品

 


 ◎ 広島市道路元標
  西国街道に配置された一里塚の起点。

  元安橋の付近で、安保法案(成立)の戦争法に反対の活動をやっていましたので署名をしました

 


 


 ◎ 平和公園内
  バラ園に「ヒロシマヘイワキネンコウエン」のバラが一輪咲いていました。

 


  原爆の子の像 (菊池一雄 作) 昭和33年5月建立

 


  被爆した墓石
  この遺跡は、慈仙寺内にあった広島藩浅野家の御年寄岡本宮内の墓であり、原爆により墓の笠にあたる相輪が飛び崩れたものである。

 


 


  韓国人原爆犠牲者慰霊碑

 

  
  原爆供養塔  (石本喜久治 作) 昭和30年8月建立

 


  供養塔の両側に立つ「オガタマの木」 → 実が付いていました。

 


 
 


  平和の鐘 (香取雅彦 作) 昭和39年9月建立
  自己を知れ (森戸 辰男) (鏡に映る自分を見よ)

 
  


 


  池のハスが綺麗です、トンボがスイスイ・・・

  


  原爆被災説明板(燃料会館:現レストハウス) 爆心地より170m。

 


  国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
  (水場でスズメ、ハトが水浴びをしていました)

 


  原爆死没者慰霊碑

 


  広島では珍しい「シラカバ」の木

 


  峠三吉詩碑
   ”ちちをかえせ ははをかえせ
    としよりをかえせ こどもをかえせ
    わたしをかえせ わたしにつながるにんげんをかえせ
    にんげんの にんげんのよのあるかぎり
    くずれぬへいわを へいわをかえせ
                     峠 三吉   ”

 


  被爆樹木「アオギリ」

 
 


  ◎ 広島平和記念資料館
   ローマ法王平和アピール碑  昭和48年2月建立

 


   現在改修工事中ため大部分が見学不能でした。

  ※ 14:45 ここで今日の平和の散歩道北周りは終了です。
   平和公園内は木陰も多くあり、暑かったけどなんとか最後まで散策できましたが、説明の方は余り聞けませんでした。
   凍らせたお茶もすぐなくなり、自動販売機のお茶を買い足しました。

   8625歩、5kmの今日のスマホの歩数計です。
   暑い中皆さんお疲れ様でした。


ひろしま遊歩100選ガイドツアー(平和の散歩道北周り)に参加する~!  1

2015-07-19 09:47:04 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 広島遊歩100選ガイドツアー(平和の散歩道北周り)に参加!
 27-7/18(土)  ひろしま市民交流プラザ 9:45 集合 14名参加

  ひろしま遊歩100選  (混合)

     平和の散歩道北周り コース

  <主な立ち寄り先>
  市民交流プラザ~~袋町小平和資料館~平和の観音像~ハノーバー庭園~平和の鐘~爆心地から最短の被爆樹木~原爆ドーム~爆心地~動員学徒慰霊碑~平和公園めぐり 


  昨日の台風一過、良いお天気になり、元気に出発です。

 ◎ 袋町小学校平和資料館
 

  旧町名の石碑、
  ジュノー広場、原爆被災説明板(袋町国民学校) 爆心地から500m~ 
  校舎内壁面の被災者の消息を知らせる伝言板、館内には被爆太鼓や、爆風で変形した窓枠など・・・

 
  


 


 


 ◎ アンデルセン
  原爆被爆説明板、
  大正14年三井銀行広島支店として立てられました。
  昭和18年第一銀行と合併して帝国銀行となる。昭和20年原爆により大破、爆心地から360m
  昭和24年修復、29年三井銀行となる。
  昭和42年、タカキべーカリーが買収しアンデルセンとして改築営業。
  (本通り商店街ではよく流行っている)

 


 


 ◎ 米国軍人被災地跡 
  この付近に中国憲兵隊司令部があり米軍捕虜が収容されていた、原爆投下により全員死亡。
  B24爆撃機(ロンサムレデイー)の乗員のうち6人被爆死。
 
 


  
 


 ◎ シャレオ北2・3出口
  シャレオ建設時に掘り起こされた外堀の石垣を使って作られた。(インタラクション)

 


  野外彫刻「夢の待ち人」 作:松本隆司 平成13年4月

  


  ◎ 核廃絶宣言碑  
   核兵器廃絶に関する広島県宣言 → 昭和61年3月22日
    
  


  (そばの「ハツユキカズラ」がチョウチョが止まっているようできれい。)

 


  ◎ 平和の観音像
   北村西望作の聖観世音菩薩像 → 建築物として、昭和53年5月5日設置 
   (長崎の平和祈念像が有名)

 


 


 


  (木立の中、セミが鳴いていました)

  ◎ NTT基町ビル
   電信電話公社職員慰霊碑、万象園から移設された灯籠など。
   (殿様の腰掛石・・・)

 


 


  ◎ ハノーバー庭園エリア
   ハノーバー庭園、
   平和の鐘 → 広島銅合金鋳造所が原爆で焼け跡から拾い集めた金属で鋳込んで作った。

 
 


 


  鈴木三重吉記念碑 → 上の作品は圓鍔勝三氏の作品

 


  


  C59161機関車 (広島市で唯一乗って遊べる)

 


  ◎ 爆心地から最短距離にある被爆樹木
   シダレヤナギ  爆心地から370m。

 


 ◎ 原爆ドーム 
  当時の官選第12代の寺田祐介県知事が前任地の宮崎県で松島パークホテルを設計したヤン・レツルに設計を依頼。
  設立時は広島県物産陳列館 大正4年竣工。
  被爆時は広島県産業奨励館 爆心地から200m。
  平成8年12月、世界遺産に登録されました。
 (ヤン・レツルは15~6設計しましたが殆ど焼失、唯一残っているのが、宮島ホテル)

 



   
   ここで12時、昼休憩、お弁当にする。


    続く・・・