goo blog サービス終了のお知らせ 

goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

広島神楽定期公演(7/8日)にいく!

2015-07-09 08:50:26 | 神楽
 7/8日 雨になりましたが、気分転換に神楽を見てきました!
 県民文化センター、
 出演 : 筏津神楽団   開演19時~

 筏津神楽団(いかだつかぐらだん) (北広島町)

 筏津神楽団は、天保13年(1842)筏津若衆連によって神楽奉納されと、地元・枝宮八幡宮の
 伝記に記載されております。
 発足はその頃とおまわれますが、矢上系旧舞を基本とし、昭和に入り高田舞(新舞)を美登里町の団体
 から習得、幾多の先輩諸氏によって習い、受け継がれてきました。
 地元の大歳神社での奉納神楽を始め、各種のイベントなどの出演を行っています。

 1、「天の岩戸」 (あまのいわと)

  天照大神(あまてらすおおみかみ)は弟、須佐之男命(すさのおのみこと)のたび重なる乱暴を嘆かれ
  天岩戸とお隠れになりました。 
  すると天も地も常闇となり、作物は枯れ、悪神がはびこって不安な日々が続きます
  そこで、天の兒屋根命(あねのこやねのみこと)を始め、八百万の神々は、大神のお出ましを願い
  天安河原(あまのやすかわら)へ集い、神々は知恵をしぼり、鏡や勾玉を造り、天鈿女命
  (あめのうずめのみこと)は踊り狂います。
  この騒ぎを不思議に思われた大神は、岩戸を少し開かれます、
  それを待ち受けていた剛力・手力雄命(たちかろうのみこと)は、岩戸を大きく開き、大神を迎え
  この世は光と平和が戻ったという物語。
  この天鈿女命の舞が「神楽の始まり」と言われております。

 


 


 
  


 


 


  旧舞と言うことでしたが我が田舎の旧舞と少し違って見えました。
  天鈿女命を舞いは確かに光っておりました。


 2、「黒塚」 (くろづか)
  
  「鬼が棲む」と恐れ、近ずく事のない那須野ヶ原の黒塚へ、那智の東光坊の山伏・阿闍梨祐慶大法院
   (あじゃりゆうけいだいほういん)と剛力が差し掛かり、日が暮れ、柴の庵(粗末な小屋)を見つけ、
   剛力は一夜の宿を願います。
   この宿主こそ、里人に恐れられていた金毛九尾(きんもきゅうび)の狐の化身だったのです。
   弓の名人・三浦ノ介(みうらのすけ)、上総ノ介(かずさのすけ)によって悪狐は退治されます
   悪狐は、絶命の時「毒石となって世に害を放ってやる」と言い残します。
   この物語は「安達ケ原の鬼女の伝説」と「那須野ヶ原の悪狐の伝説」この二つ伝説がの組み合和された
   物語です。

 


 


 


  お囃子の「太鼓」も熱が入ります。

 


 
 


  最後に姿を現した狐が、開場へと降りてきましたがそんなサービスはいらないと思います。
  折角の真に迫った舞もこれでは意気消沈と思われました。

 

  

今日の朝の散歩は~

2015-07-06 14:42:30 | 日記
 なでしこジャパンのサッカーの試合がありましたので(惜しくもアメリカに惜敗)試合が終わってからに
 なりましたが買い物を兼ねて牛田通りを歩きます。
 「ビッグウエーブ通り」「ほうずき通り」と歩きます。
 牛田は11個の通りの名前が付いた通りがあります。

 ビッグウエーブ通りには、牛田公民館や、東区スポーツセンター、ビッグウエーブ(大きいプール)や、
 光明学園(幼稚園、保育園)と大きい施設がありますが、右側の以前あったRCU(元公務員宿舎)の
 空きビルが約10棟位あります。
 今日気が付いたのですが、保護シートをかけて解体作業が進んでいます。

 幼稚園の近くは2~3棟位はすでに更地になっています。
 幼稚園がグランドに使用すると噂に聞いています。

 空きビルは記憶に間違いがなかったら5~6年は放置されていたと思われます。

 今度はどのように使用されるのか(たぶん国有地だと?)興味があります。

 


 
 


 


 
 


 ほうずき通りの「ボックスストアー、マルシェ」でお買い物をして帰ります。
 ほうずき通りは7月のほうずき祭りで歩行者天国になりますが、最近は行っておりません。

 信号に止まらなかったら片道15~20分で行ける範囲です。
 
 今日のスマホの歩数計は3700歩、2,3kmでした。
 40分位の(お買い物時間込み)お散歩でした。
 (2人の知り合いに出会いました。)




7月の田舎は~

2015-07-04 19:20:17 | 田舎
 昨日と今日と田舎へ行っておりました!
 昨日はお天気も良かったので散歩に出ました。
 私が田舎へ帰ると布団を干したり、掃除機をかける位です。
 今年も、梅雨時分ですが、ムカデ予防の「虫よけ防虫剤」を蒔きました。
 家の外回りをシュシュッと一周するんです、雨にも強いとあります。
 
 昨日の筒賀の水汲み場の「オオバコ」です。
 牛田地区ではあまり見かけません、「ヘラオオバコ」が主体です。

 


 昨日の朝の散歩で見かけた「ツリフネ草」です。
 去年も見ましたが、色が黄色です。
 2~3年前は確かピンク色だったような??

 


 
 


 道端の草むらの「ホタルぶくろ」、以前益田で見たのは薄紫いろでした・・・

 


 


 主人によると子供の頃は「ササユリ」がたくさん咲いていたそうです。
 私の実家でも見かけましたが、最近ではほとんどありません。

 今日の朝の散歩で見かけた「エビネ」?と思わしき花??
 違ったらどなたか教えてください。

 


 道路ののり面のオオキンケイキクとヒメジオンのコラボ?

 


 お宮のそばの木立の前の「ハンゲショウ」??


 


 田舎へ行くと散歩で見かける山野草が楽しみで、癒してくれます。


 

ネジ花

2015-07-02 11:07:56 | 日記
  毎日の朝のウォーキングは今日は白島ランニングコースです。
  上野学園ホールのそばの草むらに「ネジ花」をを見つけました❗
 4~5本並んでいます。 嬉しくなってスマホで撮りました❗
  花はもう終わりのようです。
  
 


 


 
 いつものパターンでスーパー「マルナカ」でお買い物をして、帰りはアストラムラインの電車で
 牛田駅まで乗ります。

風がなくて蒸し暑かったです。 今日の万歩計は4520歩です。 2,7km。

セブンイレブンの配達車

2015-07-01 19:26:59 | 日記
 よく行く近所の「セブンイレブン牛田店」。
 いつも車が駐車場に入りきれないほど満車状態だ。
 駐車場の片隅に可愛い「配達用の車」を見かける。
 配達の使命を駆使しているようには見えないが、可愛いので目に付く。


 


 駐車場の使用時間が看板を見ると「20分」以内となっているのは気が付かなかった。
 20分以上の駐車は御遠慮ください、となっているのは回転をよくする工夫と見える。
 1万円の罰金は痛い!。


 


 コンビニの買い物と、ATMの利用と、トイレ使用を思うとかなり便利な施設だと思われる。