12:50 少し早めに午後の散策に出発しました。
◎ 三階建ての土蔵
向洋地区には土蔵は多いが三階建ては珍しい。

◎ 伝統建築の沢田家
明治11年ころの伝統ある日本建築
先祖の七右衛門は元丹保村の戸長

付近の家の壁は「舟板」で補修されている。

◎ 法林寺
浄土真宗木辺派
(本堂に上がらせて貰ってお参りする
木造の藤解和上、阿弥陀如来は圓鍔勝三の作)


築山の、親鸞聖人増、さつきが素晴らしい。


見事な枝垂れ桜が見れませんでした。
阿弥陀如来、六角堂、原爆慰霊碑、
「藤解和上之像 圓鍔勝三作

近くの「手押しポンプ」は赤くして綺麗。

◎ 今も残る木製電柱
近年の電柱はコンクリート製
各地で地中化が進み、いつの日か電柱が消える日が来るかも

点検されているのか?


◎ 鏝絵のある土蔵
草津地区には多いが向洋では珍しい。

◎ 防火バケツ
付近の住民から戦時中からあると聞いた
当時消火訓練でバケツリレーをしたことがあったそうです。

(ここにも三階建ての土蔵が、往時の豊かさの象徴か?)

◎ 大原神社
ご祭神 伊那邪岐神、伊那邪美神、火具土神、須佐之男神
境内末社 荒神社(竃神社)恵比須神社 住吉神社
永禄年間(1558~70)の創建と伝えられている。
石段前の最も「短い橋」





オリンピックの「沖田芳夫氏」が境内でトレーニングされていたそうです。
暑かったです、休ませて頂きました。
◎ 向洋漁港跡
向洋公園、バス車庫、
向洋牡蠣供養塔、魚介藻碑


14:50
ここで今日の散策は終了です。
※の足を伸ばせば・・・の希望者がいませんでしたので解散です。
平成25年に一度この向洋地区を散策していますが、5年ぶりですが覚えて居るところや、
忘れている部分が多く、5年前にはあったものが無くなったり、15の井戸は健在でした。
皆さん暑い中、元気に頑張りました。
お疲れ様でした。
向洋で見た、「井戸」「花」は次回にUPします。
続きます・・・
◎ 三階建ての土蔵
向洋地区には土蔵は多いが三階建ては珍しい。

◎ 伝統建築の沢田家
明治11年ころの伝統ある日本建築
先祖の七右衛門は元丹保村の戸長

付近の家の壁は「舟板」で補修されている。

◎ 法林寺
浄土真宗木辺派
(本堂に上がらせて貰ってお参りする
木造の藤解和上、阿弥陀如来は圓鍔勝三の作)


築山の、親鸞聖人増、さつきが素晴らしい。


見事な枝垂れ桜が見れませんでした。
阿弥陀如来、六角堂、原爆慰霊碑、
「藤解和上之像 圓鍔勝三作


近くの「手押しポンプ」は赤くして綺麗。

◎ 今も残る木製電柱
近年の電柱はコンクリート製
各地で地中化が進み、いつの日か電柱が消える日が来るかも


点検されているのか?


◎ 鏝絵のある土蔵
草津地区には多いが向洋では珍しい。

◎ 防火バケツ
付近の住民から戦時中からあると聞いた
当時消火訓練でバケツリレーをしたことがあったそうです。

(ここにも三階建ての土蔵が、往時の豊かさの象徴か?)

◎ 大原神社
ご祭神 伊那邪岐神、伊那邪美神、火具土神、須佐之男神
境内末社 荒神社(竃神社)恵比須神社 住吉神社
永禄年間(1558~70)の創建と伝えられている。
石段前の最も「短い橋」





オリンピックの「沖田芳夫氏」が境内でトレーニングされていたそうです。
暑かったです、休ませて頂きました。
◎ 向洋漁港跡
向洋公園、バス車庫、
向洋牡蠣供養塔、魚介藻碑


14:50
ここで今日の散策は終了です。
※の足を伸ばせば・・・の希望者がいませんでしたので解散です。
平成25年に一度この向洋地区を散策していますが、5年ぶりですが覚えて居るところや、
忘れている部分が多く、5年前にはあったものが無くなったり、15の井戸は健在でした。
皆さん暑い中、元気に頑張りました。
お疲れ様でした。
向洋で見た、「井戸」「花」は次回にUPします。
続きます・・・