goo blog サービス終了のお知らせ 

goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(向洋地区散策)に参加する~!  2

2018-04-22 19:40:25 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
    12:50 少し早めに午後の散策に出発しました。

 ◎ 三階建ての土蔵
  向洋地区には土蔵は多いが三階建ては珍しい。

 


 ◎ 伝統建築の沢田家
  明治11年ころの伝統ある日本建築  
  先祖の七右衛門は元丹保村の戸長

 


 付近の家の壁は「舟板」で補修されている。
 
 


 


 ◎ 法林寺
  浄土真宗木辺派
  (本堂に上がらせて貰ってお参りする
   木造の藤解和上、阿弥陀如来は圓鍔勝三の作)

 


 


 築山の、親鸞聖人増、さつきが素晴らしい。

 


 


 見事な枝垂れ桜が見れませんでした。
 阿弥陀如来、六角堂、原爆慰霊碑、
 「藤解和上之像 圓鍔勝三作

 



 
 


 近くの「手押しポンプ」は赤くして綺麗。

 


 ◎ 今も残る木製電柱
  近年の電柱はコンクリート製
  各地で地中化が進み、いつの日か電柱が消える日が来るかも

 
 


 


 
 点検されているのか?

 


 


 ◎ 鏝絵のある土蔵
  草津地区には多いが向洋では珍しい。

 


 ◎ 防火バケツ
  付近の住民から戦時中からあると聞いた
  当時消火訓練でバケツリレーをしたことがあったそうです。

 


 (ここにも三階建ての土蔵が、往時の豊かさの象徴か?)

 


 ◎ 大原神社
  ご祭神 伊那邪岐神、伊那邪美神、火具土神、須佐之男神
  境内末社 荒神社(竃神社)恵比須神社 住吉神社
  永禄年間(1558~70)の創建と伝えられている。

 石段前の最も「短い橋」

 


 


 


 


 


 オリンピックの「沖田芳夫氏」が境内でトレーニングされていたそうです。
 暑かったです、休ませて頂きました。

 ◎ 向洋漁港跡
  向洋公園、バス車庫、
  向洋牡蠣供養塔、魚介藻碑

 


 


 14:50
 ここで今日の散策は終了です。
 ※の足を伸ばせば・・・の希望者がいませんでしたので解散です。
 平成25年に一度この向洋地区を散策していますが、5年ぶりですが覚えて居るところや、
 忘れている部分が多く、5年前にはあったものが無くなったり、15の井戸は健在でした。
 
 皆さん暑い中、元気に頑張りました。
 お疲れ様でした。  

 向洋で見た、「井戸」「花」は次回にUPします。

   続きます・・・

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(向洋地区散策)に参加する~!  1

2018-04-22 14:17:48 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する!
  平成30年4/21(土)  向洋駅南口  9:30 集合 16名参加。
  

     ~ 向洋地区散策 ~  (NO 44)

  <主な立ち寄り先>
   六角堂~青葉幼稚園~堀越公園~本川井戸~今宮神社~向洋墓地~法輪寺
  大原神社~向洋漁港跡(ここからは希望者のみ沖田芳夫墓碑へ)

 
 


 海田駅前付近は、以前はいろんな商店が点在していましたが、全部立ち退いてすっかり更地に
 変貌していました。
 再開発で新しい街並みになるのでしょうか?


 ◎ 六角堂
   
明治後期この近くで製塩業をしていた、黒田氏により朝鮮から移設
     以前は6体の仏像が安置されていた。

 
 


  ◎ 青崎小学校旧正門跡
   同校出身のプロ野球選手がカープ入団を記念して植樹
   (現阪神監督の金本氏が植樹したイチョウの木)

 


  ◎ 青葉幼稚園前  
   石碑 「大きく育てすなおな心」
   野外彫刻「ぬくもり」 作:松本 隆司 昭和60年3月

 

 


 ◎ 御大典記念道路幅員拡張の道しるべ   
   昭和3年11月

 


 ◎ 堀切り跡
  平清盛が疱瘡神社を守るため堀を作りし伝説がある。
  堀越の町名の由来

 


 ◎ 堀越公園
  南区7大伝説説明板  「天女伝説」

 


 




 公園の前にあった「銭湯」?

 


 ◎ 今宮神社
  ご祭神 :須佐之男命 大穴牟遅命
  境内摂社 :恵比須神社
  天正年間(1573~92)ころ疫病退散を祈願して住民により勧請
  享保十年(1725)当地に遷座

 


 


 



 
 


 


  ◎ 疱瘡神社
   天女姫は平清盛と常盤午前の子
   14歳で疱瘡(天然痘)で死亡。
   (境内に「三角点」古木の桜には「サルの腰かけ」)

 



 


 


 (民家の「こいのぼり」)

 


 ◎ 向洋墓地
  松田家墓地 (現マツダ)
  マツダ工場を見おらす高台です。

 




 


 (真中の小山が双葉山(仏舎利塔)が見える。
  奥の火山(三角の山)と双葉山の間が牛田地区になりますが、双葉山の陰で見えず)

 
 






( 高台の墓地を降りて、国道2号線の付近の「ちびっこ広場」で昼食、お弁当にする)

   続きます・・・