今日の朝のウオーキングは足を延ばして「不動院」へ行きました。
不動院駅前まではよく行くのですが、好天に誘われて野鳥に出会いを求めて行きましたが結果は
収穫ありませんでした。
境内の花を中心に散策しました。
まず、「もくれん」です。
モクレン、こぶしと大部分が、大きな白い花びらも半分茶色くなって落花しています。




植樹された名前と花名が記されていてよくわかり助かります。


駐車場の近くのこの池は以前、カワセミ、コサギを見たことのある池なのですが、今日は折角いた
「亀」までが水中に飛び込みました。
静かそのものです。

「しだれ桜」
墓地への階段の途中の大きな枝垂れ桜が引き立ちます。




「墓地」には被爆を思わせる墓も地蔵もあり、無縁墓でしょうか?


墓地を後に境内に戻ります。
「ハナミズキ」の新芽のそばには、早速に「タケノコ」が3本逞しく覗いておりました。



そばの草むらには小さな野草が咲きだしています。
「オドリコソウ」「星のしずく」?
「ツツジ」「野イチゴ」と春の野草です。




境内には植樹された「沙羅双樹」
「冬青」(そよご)とありますが花がないのが残念です。




「椿侘助」花がないのが残念です。

「百日紅」はまだ裸木です。

境内の最も西側の奥です。
足元の「ふき」「すみれ」
「こごめ桜」「いろはもみじ」です。




一番奥には「山吹が・・・
” 七重八重花は咲けども 山吹の実の一つだに無きぞ悲しき ”
あの太田道灌でおなじみの山吹です。



「オレンジのボケ」は珍しいと思いながら不動院を後にしました。

神社の階段の途中によく見かける「木斛」です。


国道54号線を歩きます。
途中のスーパーでお茶を補給して小休憩しましたが好天気過ぎて暑かったです。
街路樹の「ハナミズキ」が咲きだしたなあと思ってみているとそばの「クスノキ」にあの
「ネクタイ」が見えたのです。
アッと思ったときは逃げられましたが、戻ってくれると待ちました。
5分も待つと期待通り来ました。
やっと撮影できた「シジュウカラ」でした。



感動の瞬間です。
6000歩、2,5時間の今日の散策でした。
不動院駅前まではよく行くのですが、好天に誘われて野鳥に出会いを求めて行きましたが結果は
収穫ありませんでした。
境内の花を中心に散策しました。
まず、「もくれん」です。
モクレン、こぶしと大部分が、大きな白い花びらも半分茶色くなって落花しています。




植樹された名前と花名が記されていてよくわかり助かります。


駐車場の近くのこの池は以前、カワセミ、コサギを見たことのある池なのですが、今日は折角いた
「亀」までが水中に飛び込みました。
静かそのものです。

「しだれ桜」
墓地への階段の途中の大きな枝垂れ桜が引き立ちます。




「墓地」には被爆を思わせる墓も地蔵もあり、無縁墓でしょうか?


墓地を後に境内に戻ります。
「ハナミズキ」の新芽のそばには、早速に「タケノコ」が3本逞しく覗いておりました。



そばの草むらには小さな野草が咲きだしています。
「オドリコソウ」「星のしずく」?
「ツツジ」「野イチゴ」と春の野草です。




境内には植樹された「沙羅双樹」
「冬青」(そよご)とありますが花がないのが残念です。




「椿侘助」花がないのが残念です。


「百日紅」はまだ裸木です。


境内の最も西側の奥です。
足元の「ふき」「すみれ」
「こごめ桜」「いろはもみじ」です。




一番奥には「山吹が・・・
” 七重八重花は咲けども 山吹の実の一つだに無きぞ悲しき ”
あの太田道灌でおなじみの山吹です。



「オレンジのボケ」は珍しいと思いながら不動院を後にしました。

神社の階段の途中によく見かける「木斛」です。


国道54号線を歩きます。
途中のスーパーでお茶を補給して小休憩しましたが好天気過ぎて暑かったです。
街路樹の「ハナミズキ」が咲きだしたなあと思ってみているとそばの「クスノキ」にあの
「ネクタイ」が見えたのです。
アッと思ったときは逃げられましたが、戻ってくれると待ちました。
5分も待つと期待通り来ました。
やっと撮影できた「シジュウカラ」でした。



感動の瞬間です。
6000歩、2,5時間の今日の散策でした。