12時50 午後からの早めに出発です。
休憩した「善徳寺」です。
◎ 銅亀山善得寺
浄土真宗のお寺。
広島市指定の保存樹 第61号 「イヌマキ」
広島市指定重要有形文化財 銅製梵鐘 → 寛永11年(1634)製造



◎ 道標
金比良羅神社参道

◎ 尾和神社
道標の地点より、山道を上がります。
かなり急登ですが、木陰で気持ちよかったです。
より神域を感じます。



社殿は元尾和八幡社のもので、大正8年(1919)八幡社を亀崎神社に合祀後、
石段下の琴毘良神社を還座。
ご祭神:琴毘良神 大物主神 金山彦神


◎ 篠原山超円寺
浄土真宗のお寺本願寺派。



広島市指定保存樹 第21号 クロマツ
樹齢は分かりませんが、祇園の「連光寺松」を思わせる立派なものです。


浄土式庭園か? 花菖蒲も綺麗です。
隣接の幼稚園もあります。


◎ 土蔵
ここの土蔵は絵ではなく、「龍」の文字です。

◎ 友広神社
ご祭神 :品陀和気命 帯中津日子命 息長帯日売命
摂末社:英霊社 (招魂社) 黄幡祠
神社に釣鐘? 「平和の鐘」



広島市指定天然記念物 「友広神社のイチョウ」
一等水準点 標高 17,3625m


◎ 乳地蔵
お鉢米を供え、そのお下がりで炊いて食べると乳の出が良くなったと伝えられる。

大権現石 寛永14年~15年、発狂した中島村の甚五郎の回復を祈念して、親兄弟や近所の
人々により建立された。

今日の散策経路はここで終了です。
田んぼもある細い水路脇の通路を「中島駅」まで歩きます。
「花菖蒲」が綺麗です。

可部線と中島駅到着です。


※ 午後2時半、解散場所の「中島駅」です。
今日のコースは新コースでしたが、歩くのも初めての深川地区、太田川の支流の「三篠川」の川筋を景色の良い市街地でした。
好天気で午後は暑くてみなさんぐったり状態です。
11000歩、6,4kmの今日の万歩計です。
皆さん、お疲れさまでした!