かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

イエス・キリストの陵墓とイエスの財宝の在処

2022-10-30 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年10月30日(日)

キレイです!

神山から高峰山の間に清水寺三重塔、稲荷山、太安萬侶墓、伊那佐山、白鬚岳、高峰山と並んでいます。

武部さんのブログが、イエス・キリストの陵墓と伏見稲荷の事を書いたまま久しく止まったままですが、なにやら示唆的です。

伊那佐山や白鬚もあるのですから・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿倍王子神社では、ただただ成就を祈らせています

2021-02-24 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年2月24日(水)

先日の関西サイ科学界での講演は、阿倍王子神社でありました。

その阿倍王子神社の北隣には安倍晴明神社がありました。

阿倍王子神社の御神体は、南に位置する土塔とその先にある槇尾山を見つめ守っています。

そして人々が北に手を合わす先は、泰澄が開いた京都府南丹市にある成就院です。

また、すぐ北隣に位置する安部晴明神社で手を合わす先は、奈良の伊那佐山であり御神体が見つめ守る先は、イエスの公的陵墓です。

そして、阿倍王子神社で手を合わせる先にある成就院との三点は、直角三角形を描いています。

これはもう計画的配置としか思えません。

成就院の西に位置するイエスを祀る生野の地下神殿と成就院と槇尾山とでケプラー三角形を描きます。

これらはもう計画的に配置されたもので、全ての場所から祈り願うことは二文字、『成就』です。

空海さまの空白年間、社会人としてのスタートは、槇尾山施福寺でした。

槇尾山からは、イエスの墓、卑弥呼の墓、モーセの地下神殿などなど、重要な墓やベンチマークとなる山々と光通信ができる修験僧たちの重要な秘密拠点でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文祢麻呂も登場!

2019-05-03 06:37:12 | かごめかごめの真実とは

2019年5月3日(金)

 グーグルマップで「鎌ケ岳」と検索をすると、滋賀県甲賀市土山町にも鎌ケ岳がありました。

それで、地理院地図で、京都府南丹市の鎌ケ岳と滋賀県の鎌ケ岳との関係から何を教えるかを見てみると・・。

藤原不比等の墓を中心点として滋賀県の鎌ケ岳までの距離76㎞で円を描くと、そのライン上に浮かび上がるのは、法華山一乗寺赤目四十八滝龍穴神社の存在が浮かび上がります。

そしてそのライン上の極めつけは、伊那佐山の東南東1㎞地点に壬申の乱で活躍した文祢麻呂の墓の存在です。

文祢麻呂(ふみ の ねまろ)は、書 根麻呂(ふみ の ねまろ)とも書かれたりしています。今日、不比等君の1300年法要が営まれますが、文祢麻呂君も参列されるのかもしれませんねぇ。藤原不比等も文祢麻呂も大王の墓につながる霊ライン網を形成しています。先人たちは自分の亡骸をこの世の最終地点としてどこに定めるかを真剣に考えていました。我が国の真の歴史を後世の私たちに伝える為に・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山(三次市)は、太古から天体観測所であり「時」を知らせる重要な山でした

2018-12-01 07:19:21 | かごめかごめの真実とは

2018年12月1日(土)

 モーセ終焉の地もそこそこに、そこから三次市の弘法山へと向かいました。

弘法山は高野山から空海様の亡骸を移し替えた山口にある魚のコンターラインの真魚の山(空海様の墓)までと、イエスの陵墓やイエスの四男の第四代懿徳天皇の墓を教える威徳森の中にある魚の山まで同距離で綺麗な二等辺三角形を描きます。

やっと行くことができました。

山への入り口の麓には、素敵な喫茶店「あみん」がありますからカーナビにセットし、

ここから道は一つですから迷うことなく、歩くことなく山頂まで行けます。

山頂には大事な磐座も存在していました。

そしてその磐座はイエスの陵墓を見事に教えていました。 感動しました!

空海さまの祠は、藤棚のところをちょっと下りた場所にあります。

そしてその祠は、大神山神社本社を見つめ見守っています。

展望台からは、360度の雄大なパノラマをぜひ見ていただきたいものです。

そうすればこの場所がいかに大事な場所であるかが分かります。

この場所は、太古からの天体観測所であり、星の位置や太陽の位置から時間も知ることができたと推測できます。


実は、長野県松本市に弘法山古墳があります。

実に不思議ですが、京都の東寺の五重塔から弘法山までの距離と弘法山古墳までの距離は、244.4㎞と同距離です。

そして、奈良県宇陀市に伊那佐山がありますが、ここから弘法山までの距離と弘法山古墳までの距離は、264㎞と同距離です。

弘法山は、太古から天体観測所であり「時」を知る重要な山でした。

伊那佐山も東寺も、太古から都に「時」を知らせる重要な役割を担っていました。

弘法山こども天文台が山頂にあることも大変喜ばしいことです。

太古から弘法山は重要にして重大な山でした。


明日、セミナーです

                           

笑顔がとても素敵です!

 

広島県三次市甲奴町本郷にある弘法山から真魚の山(空海様の墓)までの距離と、

香寺町中村山中にある魚までの距離は、凡そ149㎞と同距離にあります。

 

偶然でしょうか。

   

秦河勝のお墓である赤穂の生島から弘法山と高野山の弘法大師廟までの距離は、共に凡そ 123㎞と同距離です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石山(ひついしやま)の磐座は、古代の光通信所としての重要ポイント

2018-10-19 13:44:04 | かごめかごめの真実とは

2018年10月20日(土)

 宍粟市の聖地探索ー3 出石山 バド・シェバの陵墓 に武部さんが詳しく情報を書きましたが、ここの磐座も意味あるものでした。

この岩の辺に残された角度から、重要な拠点が浮かび上がりました。

岩は180度ラインを意識した方位石ですが、180度方向には広嶺山があり、そこには廣峯神社があります。

182度には仏崎(淡路島五色町)があり、そこから直角に行ったところに伊那佐山があります。

この石とそれぞれの二点とを結ぶと綺麗な3:4:5の大矩を描きます。 偶然とは思えません。

仏崎のには重要な拠点である伊島があります。

大きな石の長手ラインが教える方向は、潮岬 と 室戸岬 です。

又、マリアの墓やこれも重要な拠点の山である粟鹿山を教えたりしています。

これらのことから、この場所のこの岩には大きな意味があることが分かります。

おそらく出石山(ひついしやま)の磐座は、古代の光通信所としての重要な基地局であるようです。

                 

 

下の写真は武部さんのブログからの写真です。ダビデ王の墓のところにあった祭壇石のようなもので、この石も中央に四角い穴があるように思いますが、もう一度調査が必要ですね武部さん。

聖地巡礼ツアー第16回 「イエス様の命日・宝珠の旅

宝珠はいらんかね・・とお爺さん。

ノアの箱バスの空席は、あと 2席 となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の形には古代の人達からのメッセージが込められています

2016-11-29 09:56:26 | かごめかごめの真実とは

2016年11月29日(火)

下記の情報は、武部さんの情報です

この場所から、南西方向に眺望が開けている。
P1210660

南西方向に、極めて特徴的な「三角山」が見える。

「地理院地図」で山を探してみると、それらしいコンタラインの山がある。
11-25-1

「烏ノ塒屋山」と書かれているが、何と呼んでいいのか分からないので、ネット検索。
登山記録があり「カラスノトヤヤマ」と読むらしい。

ここでカラスとは当然「八咫烏」。
「塒」は(シ)、(ジ)、(ネグラ)、(トヤ)などと読むようで、全体的な意味は「八咫烏のねぐら」のようだ。その三様から「宇陀富士」とも呼ばれているらしい。(登山記録「宇陀富士(鳥ノ塒屋山)」参照)

 ・・・・・・

伊那佐山からコンパスグラスで216度方向に綺麗な「三角山」の烏ノ塒屋山があるようですが、この山は三郎岳から鹿児島県佐多岬へと一直線上にこのような目印の山が並んでいるようです。

これは光通信ラインを形成しています。

そしてこのラインはなんらかの基軸ラインのように見受けられますから、このラインに直角に、しかも三郎岳のコンタラインが教える方角でもあるので見てみると磯砂山が浮かび上がりました。

そこから教えられるのは、琵琶湖に浮かぶ竹生島です。

竹生島から三郎岳と磯砂山は二等辺三角形を描きます。

一つの基本ラインが見つかれば、それから枝葉のように次々と重要な山、そしてそこには古代の人の重要な古墳であったりさらに重要なベンチマークの山山が導かれます。

山の形には縄文以前の古代の人達からのメッセージが込められているようです。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様の計画

2016-11-13 11:56:09 | かごめかごめの真実とは

2016年11月13日(日)

 今日、武部さんは、伊那佐山の調査に行ってることでしょうね。

那枝山  八祢宣山  伊那佐山  ・・ これらの山は間違いなく大きな関係性を教えているようです。

武部さんも、何者かに動かされていて、うすうす感じとってきているようです。

 

ヘブライ語で、「ナギ」または「ナギッド」という言葉があるようですが、これは、「王子、統治者」「ナザレの王」という意味があるようです。

那枝山に意味があるとすれば、「統治者ナザレの王イエス・キリストについて、重要な事柄を教える山」と響いてきます。

そしてその王、イエス・キリストが最期にどこで息を引き取り、どこに埋葬されたかということを三角法の図形や磐座で教えていました。

イエスの最期の地は、岡山の備前で、伊部 伊里という地域です。

伊部には大王が亡くなったところという伝説が残っているとの情報も寄せられています。

忌部 斎部 伊部・・ どれも「いんべ」と読み、その意味も共通しているようです。

そして・・、伊里  これは「イリ」と読むようですが、私には「イエスの里」と響いてきます。

イエスが亡くなり、この地から神様の数字55度の方角に行ったところにイエス・キリストは埋葬されたと教えていました。

55度のライン上に十字架の山の縦のラインが見事に重なっていました。

・・・これは、大変なことが表に浮かび上がり出しました。

これはもう、隠し通すことは誰にもできませんね。

我国の初代大王イエス・キリストの墓が播磨国風土記に記された、埴岡の里、現在の兵庫県神崎郡神河町にある標高835mに築かれた前方後円墳の前方部に埋葬されたことが明るみになっていくことでしょう。

そのことを女王卑弥呼も、役行者や行基、最澄さんや日蓮など・・、そしてなんと言っても最大の功労者は、現在も生き続けている空海様でしょう。

変に、そのことを隠ぺいしようということを企てようものなら・・、そしてそれに関わった人達は大変なことになるでしょう。

これは神様の計画ですから、どのようなことがあっても神様達は、計画を成就させます。

生野、神河町が世界の聖地へとなって行きます。   神様の計画は素晴らしものです。

武部さんのブログに注目です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八咫烏は日本の礎を造った王家、蘇我氏である

2016-11-10 10:18:28 | かごめかごめの真実とは

2016年11月10日(木)

6日(日) 三郎岳へと行って、山頂から西を見たときに、山頂部が一段盛り上がったような特徴ある山が見えました。

その山は伊那佐山でした。

その山を今度は東に仰ぎ見る神社へと連れて行ってもらいました。

鳥居の中心からコンパスグラスで丁度90度の位置に伊那佐山が綺麗にみえるような場所にその神社はありました。

ヤ タ ガ ラ ス ・・ 時々耳にする八咫烏。  なんと八咫烏神社へと案内されました。

何かが違う ?? 何が・・どう違うのだろう・・と・・。

ここの神社の配置と造りは、一般の神社の配置と全く異なっていました。

          

サッカーでお馴染みの三本足の八咫烏。カラスさんの頭にはサッカーボールが・・。

      

昨日9日は、吉野先生のカタカムナセミナーがありました。

不思議なことですが、毎回と言っていいほど吉野先生と武部さんからメッセージをもらっていたので、

昨日も期待していました。

そして・・・、またまたメッセージがあり、国土地理院地図で大事な山を教えられました。

三郎岳と伊那佐山の関係から八咫烏神社。

伊那佐山から稲佐海岸(出雲)の辨天島。

辨天島と八咫烏神社。・・この二点から・・(説明に時間を要しますのでここはカット)・・日ノ丸山  蘇武岳  武士ヶ峯

が導かれました。

どうも・・・八咫烏のルーツを教えられたようです。

八咫烏は、日本の礎を造った王家、蘇我氏だと教えているようです。

そのことも実は・・、卑弥呼さんが教えています。 卑弥呼の生誕の地である、庵月山がそのことを教えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代太陽の道

2015-06-03 10:37:12 | かごめかごめの真実とは

2015年6月3日(水)

 奈良県に三郎岳という山があります。

この三郎岳から西へ行くと、見事に同心円を描くきれいな青野山(島根県)があります。

そしてそのラインを西へ伸ばすと、対馬に行きつきますが、ここになんと神ノ山という場所に行きつきます。

この東西ラインが古代からの太陽の道で、これを「時」の基準ラインとしています。

対馬の神ノ山から青野山を見て、山頂点から太陽が昇るその日を春分、秋分の日と定めていたことでしょう。

もちろん、冬至、夏至の日も神ノ山の観測点から隠岐ノ島や大島(宗像市)からの日の出で季節の変り目を知ることができます。

対馬の神ノ山で観測する冬至 春分 夏至 秋分のその日を標準と決めて、

その標準日を飛鳥の都でも知ることができる観測点を伊那佐山(奈良県宇陀市)で行っています。

古代の人々は、この二つの天体観測所で、島や山々を使って、正確に時を知っていましたね。

正に日本は古代から「日出ずる国」と世界の人々から尊ばれていたことでしょう。

 

 

    

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする