かちこのアメリカ奮闘記その後

アメリカの大学院での登録栄養士(RD)を取得、帰国して日本の病院でNST奮闘中

体の中と外

2012年09月06日 | 日本の病院での奮闘記

日本の病院で働き始めて一か月がたちました

ありがたいことに、すでに病棟を任されているため、

ご家族と医師の今後の治療方針や、

栄養補給の経路についての話し合いに立ち会わせていただくこともしばしばです

そんな中、気づいたことがあります。

それは、ほとんどの患者さんが、口から奥は体の中と思っているということです

でも医学的には実は消化管は体の外。

つまり、口から肛門まで、ちくわのように穴がつながっているだけで、口の中に入っても体の中に入ったとはいえないということです。

その証拠に人は毎日無数の雑菌を食事と一緒に食べています

無菌のものはほぼないといっていいでしょう。

なのに、なぜ毎日おなかを壊したりせずに、元気でいられるか、

それはちくわの穴に入った食べ物は、胃や小腸、大腸などから吸収されて初めて体の中に入ったことになるからです。

しかも、消化管から体の中に取り込まれる際には免疫という防御機能がはたらき

体に必要なものしか吸収しないという能力があるからなのです。

まれに、食べ物が腐っていたり、菌が増殖していたりなどして、

この防御機能をもってしてでもダメージがでてしまうことがあります。

でもそういった特殊な場合を除いては腸は体の免疫の約半分を担っているのです。

病院で働いているといろいろな患者さんに出会います。

飲み込みができなくなってしまったり、

癌などで食道に食べ物が通らなくなってしまったり、

癌の悪化などで食欲がなくなって食べれなくなってしまったり・・・

そういった患者さんには、必要な栄養を体に入れる方法として

経腸栄養(胃瘻など)と点滴(静脈栄養)の選択肢があります。

実は体の構造的には、口やのどを食べ物が通らないから近道をして

胃に直接食べ物を入れる経腸栄養は、生理学的には一番自然な方法といえます。

この場合、消化管を使うので体の免疫機能も働き、

口から食べるのに最も近い状態だといえます。

しかし、経腸栄養や胃瘻の話をすると多くの患者さんや患者さんの家族が、

「胃に穴をあけるなんて・・・そんなことするんだったら死んだ方がましだ」っていうわけです。

でも点滴の受け止めはなぜか違うんですね~。

なんでなんでしょう。

点滴こそ本当は体の中に直接薬剤や栄養を入れるわけですから

体としてはすごく不自然なことが行われていることになります。

なんといっても消化管を使わないため、ちょっとでも菌が入ったりすると

体全体にあっという間に菌がまわってしまって敗血症になって命の危険に陥ったりするわけです

しかも点滴は多くの場合体に針を刺したりしなければならないため、

苦痛を伴いますが

経腸栄養を長期的にやる場合はPEGといって、胃に穴をあけて、

閉じたりもできるようにするため、一回一回痛い思いをしなくてすむんです。

ピアスの穴をあけるときは痛いけど、穴が完全に落ち着いてからは痛くもかゆくもなく、

ただ、そこに穴が開いているだけ。。。といった状態に近いと思います。

胃につながるちくわの穴が、口とつながっているか、

ちょっと生まれつきの形とは違って、その穴がおなかにできているといった感じです。

 

でも、わかります。「胃に穴をあける」って響きからして怖いですもんね。

私も過去に祖母が胃瘻をしたとき、

なんでそんな怖いことしなきゃいけないんだ~。

おばあちゃんがかわいそう!!!って思った記憶があります。

どうしても家族がそう感じてしまう感覚、私もリアルに覚えています。

でも、栄養についていろいろ勉強した今となっては、私が食べれなくなったら

胃瘻してほしいと思います

 

なんとも、難しいですが、今私が理解していることを

医学的な知識のない患者ご本人や、ご家族の方にどうやって説明したら一番よくわかってくださるのか、、、

悩む日々です

みなさんも何かいい知恵があれば教えてくださいな。

ではでは、おやすみなさーい


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (akiho)
2012-10-15 13:49:55
はじめまして!
今私は大学で栄養学を勉強しています。
時々ブログ拝見させていただいてます(^^)

過去の記事を拝見させていただいたのですが、かちこさんはICU出身ですか??
私はICU高校出身なのでもしかして一緒かな?と思い、コメントさせていただきました!
違ったらすみません。(>_<)
返信する
Unknownさんへ (かちこ)
2013-01-13 21:37:14
なんでわかるんですか?!
そうです。ICUです。
もしかしたら知り合いなんでしょうか。
気になる気になる・・・。
返信する
Unknown (akiho)
2013-01-18 15:12:20
お返事ありがとうございます。
過去の記事でICUという単語が出てきたので、そうかな?と思いました。
私はICUの高校を出ていて大学は違うのですが・・・偶然ですね!嬉しいです。

私は今管理栄養士になるために勉強していますが、栄養学はアメリカのほうが進んでいることや、今後栄養士は国際的な視野を持っていたほうがいいと思っているので、アメリカの大学院に進学することやRDの資格取得などに興味を持っています。
そこで質問なのですが、RDとしての知識などは日本の病院で栄養士として働くのに役立ちますか?
アメリカの栄養学は日本のものに比べて、やはり進んでいるのですか?

アメリカで学びたい気持ちが強いですが、実際のところどうなのか漠然としていて、まわりに経験者もいないので誰にも相談できず困っています。

このあたりのことを教えていただきたいです。

お忙しいこととは思いましが、お返事いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
返信する
Unknownさんへ (かちこ)
2013-08-25 20:40:49
お返事がすっかり遅くなってしまいました
私もICUは高校のみです
大学は他へ行きました。

さて、RDの知識が日本の病院で役に立つかということですが、アメリカの知識でもばっちり日本で役に立ちます。ただ、アメリカで勉強についていくのは日本の大学で栄養学を学ぶよりずっと大変です。でもその分だけ、日本で得られないもがあります。特に勉強するということがどういうことなのか、また、わからないことを調べるにはどうしたらいいのか、信頼できる情報をどうやって調べるのか。。などなど人生においても役に立つことを教えてもらった気がします。
でも、RDをとっても日本では管理栄養士の資格として認められません。もし日本でゆくゆく働く気なら日本で資格をとり、その上でさらにキャリアアップしたければアメリカでRDをとることをおすすめします。
日本の大学で栄養士になるための科目をとっていればそのいくつかはアメリカの大学でも認めらます。
アメリカで働きたいのであればRDを最初からアメリカでとるのもいいかもしれませんね。
ただ、ビザがないとアメリカで仕事を得るのは容易ではありません。
そのあたりもしっかり下調べしてから行かれることをおススメします。
栄養学はアメリカが日本より何年も進んでいます。
何かわからないことがあればご相談ください。
なるべくこまめにチェックするようにします。
返信する

コメントを投稿