かちこのアメリカ奮闘記その後

アメリカの大学院での登録栄養士(RD)を取得、帰国して日本の病院でNST奮闘中

高齢者の肺炎を治療しないという選択肢(成人肺炎診療ガイドライン2017)

2017年05月01日 | 臨床栄養最近のトピックス

以前より検討されていた「成人肺炎診療ガイドライン2017」がついに発表されました

これまでの市中肺炎、医療関連肺炎などをひとまとめにし、

治療のアルゴリズムを示しているので

コメディカルにもとてもわかりやすくなっているのですが、

ここで取り上げたいのは、

「終末期や、老衰の患者については個人の意思やQOLを考慮した治療やケアを行う」

とした点です

 

病院にいると毎週のように枯れ木のようにやせて、肺炎と診断された高齢者が入院してきます

お決まりの2週間の抗菌剤投与+禁食(誤嚥したら困るから食事はなしで点滴のみ)

 

薬のお陰で熱も下がり、2週間後には確実に肺炎像は改善されているのですが

1週間以上食事も食べさせてもらえず

入院中はずーっと天井を見ているだけ

ベット上安静でトイレも行くことを許されず(転倒防止など)

認知症はどんどん悪化

今までは伝い歩きでトイレまで行けていたのに

自分では立てなくなり

自分の家じゃないところで

知らない人に囲まれて

何がなんだかわからない状態で

退院するころには寝たきりでごはんも食べれない、会話もできない

生きているけど魂がどこかへ行ってしまったような老人が

それはそれはたくさんいます!

 

まさに「病気を治して人を治さず。」

 

そんな状況は医者の責任ですか?

でも医者は家族が病院に肺炎の老人を連れてきたら治療せざるを得ない

 

そんな状況に切り込んだのが今回のガイドライン

 

誤嚥性肺炎を繰り返したり、

老衰のような状態の患者に無理やり抗菌薬を使ったりということをせず、

本人や家族が何を望んでいるか。

今の現状が本人の人生のスパンの中でどの位置にあるのか、

一人の人生を考えたうえでベストな治療/緩和などの選択をせよ

と背中を押してくれるガイドラインなのかなと思います

 

肺炎になっても住み慣れた家で、少ししか食べられなくても

好きなものを食べて、自然な形で命を終える、

そんなことができるようになるといいなと思います

 

ただ、私の祖母の経験を振り返って考えると、

90歳を超えて誤嚥性肺炎になったあの時は、

脳血管疾患後の嚥下障害もかなり重く、

認知症もひどく、

今のように(今も認知症はあるけど嚥下障害は3年ほどの訓練の結果改善し、今は普通食)

回復するとは誰も思っていませんでした

今回のガイドラインに当てはめると「老衰」として

諦められていた可能性も大きいと思うと複雑な心境です

 

人の命、人生の集大成、関わる私たちの責任は重いですね

 

ガイドラインの速報は以下のリンクから

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201704/551082.html

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (みう)
2017-05-24 10:46:11
ビタミンDの上限を調べていてここにたどり着きました。
この肺炎のガイドライン、4,860円と高いですね。

娘が膠原病になり、間質性肺炎を併発するタイプです。
すでに、悪くなり始めていると言われています。
義理の父が間質性肺炎でした。
なので、間質性肺炎という病気について、少しは理解しているつもりです。

万が一、娘の症状が進んだら、できれば、自宅で安らかに看取ってあげたいです。
でも、今の病院ではそれは許されそうにありません。
難しい問題ですよね。
これからもブログの更新、楽しみにしています。
返信する
みうさんへ (かちこ)
2017-07-01 21:20:06
娘さんが膠原病とは大変ですね
娘さんに限ったことではありませんが
人生いつか終わりが来るので、
納得いく最後を迎えるということが
その人の人生をその人らしく締めくくることにつながると思います
そのためには病気があるないにかかわらず、
自分も何かあったときには
どこまで治療して、
どこまでいってしまったらがんばりたくないということを
身近な人に伝えておかないといけないなあと思います

いざ、自分の最後をどうしたいか決めないといけないときにはきっと自分の意志を正しく伝えることは不可能に近いと思うので・・・。

娘さんの回復をお祈りしています
返信する

コメントを投稿